プログラミングの勉強するぞ!と思ったときにとりあえず本を買う人がいると思いますが、やめましょう。
今どきの言語やフレームワークはWeb上で始め方を書いてくれていることが多いので、本を買う前にまずWebで調べてみましょう。
簡単に買うべき本と買うべきでない本を書いておきますので、参考にしてください。
(買うべきでない本に入っている本を書いてる人ゴメンナサイ)
買うべき本
Web上にリファレンス等がないもの(書籍ベースで広まっているもの 等)
- 開発手法
- アジャイルサムライ
- 等
- 思想的な話
- リーダブルコード ⇒ おすすめ
- DDD (ドメイン駆動設計)
- 等
最近は開発手法とか思想的な話もWebで調べれば誰かがまとめてたりするので、要約だけで良いのであれば買わなくても良いかもしれません。
ただ、その要約があっているかどうかは自己判断になるため注意が必要です。
買うべきでない本
公式リファレンスがWeb上にあり、最新がWeb上にあるもの
特にWeb系の言語やフレームワークは頻繁に更新されるため、本を買うべきではないです
少し前に発行された本を写経していたら最新バージョンではDeprecatedになってたとかあるので。。
- プログラミング言語入門
- フレームワーク入門
おすすめ勉強法
- 作りたいもの1から(環境構築から)作ってみる
- よくあるのはTODO
- 画面がシンプルだけど、DBのCRUD(Create/Read/Update/Delete)までの一連の流れを体験できるため
- 個人的にはナンバープレース(数独)がおすすめ
- TODOリストより条件により表示を変えたり、解法アルゴリズムを組んだりと少し高度なプログラミングが必要になるため
- 言語やフレームワークごとの使用感だけでなく処理速度なんかも実感できる
- よくあるのはTODO
- どうやって実現するのかを検索する
-
英語から逃げない!
- StackOverFlowやGitHub Issuesなんかは英語が多い
- 最新情報は大体英語で出てくるので若いうちから英語に慣れておくと数年後に楽になる
- 困ったら公式リファレンスを見る
- 最初のうちは見方が分からないかもしれないが、続けていけばだいたいのリファレンスを読めるようになる
-
英語から逃げない!
言語とかフレームワークを新しく勉強する際は毎回決めたものを作ってみるようにすると、言語ごとの違いとかが明確になって良いので是非これは試してみて欲しいです。
まとめ
公式リファレンスがWeb上にあるものはそこを見ましょう!
作りたいものを作って分からないところがあればWebで調べて、を繰り返していけば環境構築やプログラミング力だけでなく問題解決力も身につくので、ぜひ実際にプログラミングをしてください。
いろいろ書きましたが、一番はプログラミングを楽しむことだと思うので、プログラムを書くことを好きになってください^^