0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

逆演算子法における因数分解と公式適用の場合分け

Posted at

逆演算子法において、$\frac{1}{f(D)}$ を処理する際に「因数分解した方が良いのか」それとも「公式($D^2 \to -k^2$ や $D \to a$ など)を適用した方が良いのか」という判断は、右辺の関数の形と**$f(D)$ の因数分解のしやすさ**によって決まります。

以下に判断基準と、それぞれのケースでの考え方を示します。

1. 右辺に指数関数が含まれる場合

  • $e^{ax}$

これは最も優先的に考慮すべきケースです。
判断基準: 右辺が $e^{ax} V(x)$ の形である場合($V(x)$ は多項式、三角関数など)。

  • 優先的にやること: 指数関数シフトの公式 $\frac{1}{f(D)} (e^{ax} V) = e^{ax} \frac{1}{f(D+a)} V$ を適用します。

  • 理由: この公式により、$D$ を $(D+a)$ に置き換えることで、$e^{ax}$ を演算子の外に出すことができ、残りの演算子 $\frac{1}{f(D+a)}$ が $V(x)$ に作用する形になります。これにより、残りの処理が簡略化されることが多いです。$f(D+a)$ が因数分解できればその後因数分解、三角関数なら $D^2 \to -k^2$ といった形で処理を進めます。

2. 微分演算子が容易に因数分解でき、かつ右辺が多項式の場合

  • $x^n$

判断基準: 右辺が多項式 $x^n$ のみの場合、または指数関数シフト後に残る演算子が多項式に作用する場合。

  • やること:

    1. $f(D)$ を $(D-a)(D-b)$ のように因数分解します。
    2. $\frac{1}{(D-a)(D-b)}$ を部分分数分解します(例: $\frac{A}{D-a} + \frac{B}{D-b}$)。
    3. 各項に多項式を作用させます。$\frac{1}{D-c} x^n = -\frac{1}{c} \left(1 + \frac{D}{c} + \frac{D^2}{c^2} + \dots \right) x^n$ のようにテイラー展開して計算します($D^{n+1}x^n = 0$ となるため有限項で終わる)。
    • 特に、$D$ が因数に含まれる場合: $\frac{1}{D} x^n = \int x^n dx$ と積分を実行します。
  • 理由: 部分分数分解することで、より単純な $\frac{1}{D-c}$ の形の演算子に分解できます。それぞれをテイラー展開して作用させる方が、複雑な演算子をそのまま展開するよりも計算が系統的になります。

3. 右辺が三角関数の場合

  • $\sin(kx)$ または $\cos(kx)$

判断基準: 右辺が $\sin(kx)$ または $\cos(kx)$ のみの場合、または指数関数シフト後に残る演算子が三角関数に作用する場合。

  • やること:

    1. まず、$D^2$ を $-k^2$ で置き換えます。
    2. もし $D^2 \to -k^2$ と置き換えた後、分母に $D$ の奇数次項(例: $AD+B$ の形)が残る場合、その共役な項(例: $AD-B$)を分子分母に掛けて有理化し、再度 $D^2 \to -k^2$ を適用できるようにします。
  • 理由: 三角関数の微分特性($\sin \to \cos \to -\sin \to -\cos \to \sin \dots$)から、$D^2 \sin(kx) = -k^2 \sin(kx)$ となるため、この置き換えが可能です。これにより計算が大幅に簡略化されます。$D$ の奇数次項が残る場合は、最終的に $\frac{1}{C} (AD+B)\sin(kx) = \frac{1}{C}(A D(\sin(kx)) + B \sin(kx))$ の形になり、微分を実行できます。

4. 複素数を用いて三角関数を扱う方法(より高度な方法)

判断基準: 三角関数を含む場合で、計算が複雑になりがちな場合。

  • やること: $\cos(kx) = \text{Re}(e^{ikx})$、$\sin(kx) = \text{Im}(e^{ikx})$ を利用し、右辺を $e^{ikx}$ とみなして解き、最終的に実部または虚部を取る方法です。

  • 理由: この方法を使うと、三角関数の公式を直接適用するよりも、指数関数シフトの公式と、その後の多項式処理($\frac{1}{P(D+ik)} \cdot 1$ のように $1$ を扱うことになる)に帰着させることができるため、計算が統一的になります。

まとめると

  1. 最優先: 右辺に $e^{ax}$ があったら、指数関数シフトの公式で外に出す。
  2. シフト後、残った関数が 多項式 $x^n$ なら、残った演算子を 因数分解 して 部分分数分解 し、各項に作用させる($\frac{1}{D-c} x^n$ の形にする)。$\frac{1}{D}$ があれば積分、それ以外はテイラー展開。
  3. シフト後、残った関数が 三角関数 $\sin(kx)$ or $\cos(kx)$ なら、まず $D^2 \to -k^2$ を適用。もし分母に $D$ が残ったら、有理化して再度 $D^2 \to -k^2$ を適用できるようにする。

このフローチャートのような考え方で判断すると、適切な方法を選びやすくなります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?