インターネットとは(世界中)
複数のコンピュータをケーブルや無線で繋ぎ、お互いの情報のやり取りをできるようにした仕組み
ネットワークとは(限られた地理的範囲,会社など)
複数のデバイスやコンピュータを相互に接続してデータの交換や通信を可能にした仕組み
ホストとは
インターネット上に接続されたコンピューターやデバイスのこと
ドメイン名とは
ネットワーク上のホストを人間が理解しやすい名前にしたもの(www.example)
IPアドレスとは
インターネット上でコンピューターやデバイスを一意に特定するための識別番号
インターネットで接続されているデバイスは全てIPアドレスを持っている
IPアドレスの作られ方
1: 動的なIPアドレスの割り当て: 一般的な家庭用インターネットルーターや企業のネットワークでは、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)と呼ばれるプロトコルが使用されています。デバイスがネットワークに接続すると、DHCPサーバーが利用可能なIPアドレスのプールから空いているIPアドレスを割り当てます。デバイスがネットワークから切断されると、そのIPアドレスはプールに戻され、他のデバイスに再利用されることがあります。
例 家のWifiでスマホを接続するとき
2: 静的なIPアドレスの割り当て: 一部のデバイスやネットワークは、固定のIPアドレスを割り当てられる場合があります。これらのIPアドレスは手動で設定され、デバイスがネットワークに接続されるときに変更されることはありません。サーバーやネットワーク機器など、常に特定のIPアドレスを持つ必要があるデバイスに静的なIPアドレスが使用されます。
例 サーバー、ネットワーク機器
IPアドレスの割り当ては誰がしているのか
DHCPサーバー:ネットワーク上のデバイスに動的なIPアドレスを割り当てる役割がある
ルーター:家庭用のWifiルーターはそのルーター自体がDHCPサーバーの役割をする
ネットワーク管理者:手動でIPアドレスを割り当てる
DNSとは
インターネット上のコンピュータやデバイスのドメイン名(example.com)をIPアドレス(192.118.2.1)に変換するシステム
変換することによってインターネットのwebページなどを見ることができる
DNSとはどこにあるのか?
インターネット上に分散して配置されている,会社や組織にも置いている場合があり、
自分のPCにも設置することができる
自宅PC(windows)でGoogle Chromeで検索した場合の仕組み
windowsにすでにデフォルトでDNSサーバーの設定がされており、ネットワーク接続を行う際にDNSサーバーのアドレスを自動的に取得してくる
↓
ホスティングとは
サーバーを貸してもらうこと(VPS,レンタルサーバーを借りるイメージ)AWSは含まれない
HTTPとは
webブラウザとwebサーバー間で情報のやり取りをするするためのプロコトルでHTML形式で表示される
HTTPの役割
1 リクエストの送信:ユーザーがurlに入力するとwebサーバーに情報を情報を要求するリクエストを送信する
2 リクエスト処理:受け取ったリクエストを処理して要求された情報(画像、ページ,データ)をwebブラウザに返す
3 レスポンス受信 ブラウザはwebサーバーから受け取った情報をサイトに表示したり,リンク先のページに移動したりする
見ていただき、ありがとうございます!