0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windowsが起動しなくなった話

Last updated at Posted at 2025-05-06

Windows修復記#1

あらすじ

いつも通り起きてPCを起動したところ、なにやらHTTP(s)Bootに飛ばされるではないか、おなじみのGRUB君は何処へ...
Wi-Fiにつないだ後IPアドレスを取得しますとかなんとか
failの後にめっちゃでかいピープ音鳴らしてきてびっくり。怖いのでやめてください。
生きてそうなubuntuを起動したら、同じくHTTP(s)Bootに飛び...

ノートPCのWindowsが起動できなくなった(起動時の選択肢から消えた)ので、備忘録として書く。
情報系の大学生(笑)のためPCには全く詳しくない。必死に調べつつ解決を目指した。

原因考察

原因はおそらくubuntuをデュアルブートしていることが関わっている。最近ubuntuがぶっ壊れたりして、直すためにパーティションを弄ったりしていたのだが、ubuntuが毎回起動しなくなっていた(よくわかんない画面に飛ばされる)。直して起動->使い終わって切る->次の起動時また壊れ...のループ。
他に関係がありそうなのは、最近ファンがすぐにでかい音を立てるようになったことだろうか。ほこりはたまっていなかったので、何か負荷がかかっていたのだろう(?)

対応録

原因調査

とりあえずBIOSを眺めると、Windows boot managerがバッバイしていた。さようなら、Windows___。

ー閑話休題ー

SSDがnan。SSD自体が壊れたの?それとも接続が悪い?
どうしましょう。
 ・
 ・
 ・
SSDがなぜか復活し、ubuntuが起動可能に。
これは激アツ(もちろんWindowsはない)。

Windows発見

ターミナルで調べる調べる。
どうやらSSD関連の致命的なエラーはないようだ(dmesegで調べた)。

lsblkで何かないか探す。ここで希望が見えた。
830GBほどのパーティションが...!!!これはWindowsのCドライブでは????

...つまりboot managerが死んだだけで、Windowsのデータは生きている!...はず。

さて確認まうんと。

sudo mount -o ro (Cドライブらしきディレクトリ名) /mnt/win

なんかfailした。umountしてもっかい。まうんと成功。
金欠なのでどのくらいの量か見てバックアップ用のUSBメモリを買いたい。

du -sh /mnt/win/Users

あ、フリーズした。重かったみたい。

諦めて128GB(一部バックアップ用)と32GB(Windows修復用)の2本を買いに走った。8~16GBでいいのに何で32GB?近所の家電量販店の品揃えが悪くて安い16GBがなかった。

USBメモリを使ったことがない人間なので使い方がよくわからない。
調べる(ChatGPT)

sudo mkdir /mnt/usb
sudo mount (USBの) /mnt/usb

本当にこれですか...?
あ、なんかUSBメモリは自動的にmountされてたぽい。無駄な行為。

いったんcpする前に中身を見ていこう。128Gに入るかわからんからね。容量確認せずにcpするようじゃダメか。容量はね、確認しとかないと。
...さて

ls /mnt/win/

あらたくさん。program filesやら何やらと、見覚えのあるフォルダが。もう少しkwsk

ls /mnt/win/Users/(ユーザー名)

を見ますわよ。
Onedriveあった。見れるかな?unsupportedだって。どういう意味かわからんけど、クラウドにしかなくて、ubuntuからはなんか見られないのだと勝手に解釈。

忘れてたけどサブノートpc同じOnedriveにしてたから、生きてるか確認できるわ。

...見れた。どのファイル共有切ってたか忘れたな。そいつらは元気でやってるかな。
某ゲームのデータが生きててよかった
とにかく、だいたいの大学関連は生きてる。安心。

バックアップをとろう

はやいらしいのでcpではなくrsyncを使用。-avオプションをつけることで、アーカイブモードでコピーしつつ、詳細表示をしてくれる。Onedriveは大丈夫だし、(ユーザー名)以下のそれ以外を移す。

rsync -av --exclude='OneDrive' /mnt/win/Users/(ユーザー名)/ /(USBの)

他のデータはあとで考える。

Windows修復用USBメモリの作成

...さて、この間にWindows修復用のUSBメモリを用意しよう。
公式サイトでWindows11をダウンロード。USBメモリに突っ込む。これだけ。

バックアップは終わりが見えない。
...遅すぎね?df -hで確認

117G  9.7G  107G   9% /(USBメモリの)
831G  297G  535G  36% /mnt/win

1h以上やってるけど、いま終わってるの9.7GB分だけらしい。詳しくないので基準がわからない。
ちなみに数時間後の自分から一言 「今もっと進みが遅い。」

バックアップ用の外付けSSDを買おうと思う。

(閑話休題)なぜかわからんがバックアップ作成中のターミナルのタブが消えた。まうんと云々で怒られ、とりあえずcpに変えてみる。

cp -anv /mnt/win/Users/(ユーザー名)/. /(USBの)

これでおわってくれ(切実)。

しばらく1GB進むのも牛歩のようにおそかったが、ついに一気に進み始めた。
おそらく、細かいファイルが多かったため、時間はかかるのに量は少なかったのだと考察。ubuntu環境でWindowsのデータを移しているのもでかそう(データ形式的に)。

終わらないバックアップ

終わらない。もう10hほどUSBに書き込んでいる気がする。ついに修復作業2日目に突入した。

vscodeの拡張機能とかgradleとか、あとはAndroid studioのSDKがファイルめっちゃ細かくて時間を食っていたので、excludeして再開。
除外していいかわからなかったが、最悪なくなっても構わないので速度を優先。

ちなみにここまでで70GBほどしか書きこめていない。df -hdu -shを何度使ったことか。その進捗のなさに涙していた。

AppDataがガチで細かいファイルが多すぎて時間を奪う。キャッシュとかが多いのかな。

進展があったら#2を書く。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?