LoginSignup
2

More than 1 year has passed since last update.

nüno ver.2 TINYキットをM5Stackと連携する

Last updated at Posted at 2021-12-16

image.png

この記事は導電布を用いたインターフェースキットnüno ver.2 TINYキット を使用して、
M5Stackと連携する記事です。

※nüno ver.2 TINYキットはスイッチサイエンスさんで販売しています。

nüno ver.2 TINYキット とは

nüno ver.2 TINYキット の詳細については下記の記事を参考にして下さい。

M5Stackとの接続方法

以下は上記の記事で
「フレキシブル基板とリジット基板を接続」
までを完了していることを前提として進めます。

注意点

M5StackのI2CのGrove端子は電圧が5Vとなっています。
nünoで使用しているMTCH6102は許容電圧が 4V までとなっており、接続すると不具合の原因となります。
(筆者も当初その仕様に気づかず、ICが使えなくなってしまいました)

これを回避するためにM5Stackシリーズと接続する際は、
電源をI2Cからではなく3.3Vのピンから取るようにしてください。

image.png

この画像のようにnünoの基板から出ているGroveケーブルの
SDAをGPLの 21番 に、SCLを 22番 に接続し、
VDDを3.3Vへ、GNDはGNDへ接続することで対応できます。

GROVEケーブルのケーブル色はメーカーごとに異なるので注意してください。

プログラム

下記はM5StackのLCDディスプレイにセンサー値を表示するサンプルプログラムです。

nünoをArduinoで使用するためにMTCH6102用のライブラリをインクルードが必要です。
MTCH6102のライブラリは下記のファイルから拝借します。

#include <M5Stack.h>
#include "MTCH6102.h"
#define ADDR 0x25
#define ScreenWidth 320
#define ScreenHeight 240

MTCH6102 mtch = MTCH6102();
int len = 8;

void setup() { 

  // Initialize the M5Stack object
  M5.begin();
  //Wire.begin();
  M5.Power.begin();



  //Serial.begin(115200);
  delay(100);
  Serial.println();
  Serial.println("start");

  //Wire.begin();
  mtch.begin();
  mtch.writeRegister(MTCH6102_MODE, MTCH6102_MODE_STANDBY);
  mtch.writeRegister(MTCH6102_NUMBEROFXCHANNELS, 0x08);
  mtch.writeRegister(MTCH6102_NUMBEROFYCHANNELS, 0x03);//最低3点必要なため
  mtch.writeRegister(MTCH6102_MODE, MTCH6102_MODE_FULL);

  byte data;

  // the operating mode (MODE)
  data = mtch.readRegister(MTCH6102_MODE);
  Serial.print("MODE: ");
  Serial.println(data,BIN);

  data = mtch.readRegister(MTCH6102_NUMBEROFXCHANNELS);
  Serial.print("NUMBEROFXCHANNELS: ");
  Serial.println(data);

  data = mtch.readRegister(MTCH6102_NUMBEROFYCHANNELS);
  Serial.print("NUMBEROFYCHANNELS: ");
  Serial.println(data);

  mtch.writeRegister(MTCH6102_CMD, 0x20);
  delay(500);


}

void loop() {
  M5.Lcd.setCursor(0, 70);

  byte data; 
  float sensVals[10]={0,0,0,0,0,0,0,0,0,0};

  //背景ライン
  for(int i=0; i<len; i++){
    M5.Lcd.drawLine((i+1)*35, ScreenHeight-40, (i+1)*35, 0, 0x0000cc);
  }
  for(int i=1; i<11; i++){
    M5.Lcd.drawLine(0, i*20, ScreenWidth, i*20, 0x0000cc);
  }

  Serial.print("SENSORVALUE_RX <i>: ");
  //for (byte i = MTCH6102_SENSORVALUE_RX0; i < MTCH6102_SENSORVALUE_RX0+10; i++) {
  for (int i = 0; i < len; i++) {
     data = mtch.readRegister(MTCH6102_SENSORVALUE_RX0+(i+2));

    Serial.print(data);
    Serial.print(", ");

    sensVals[i] = data;

    M5.Lcd.fillRect(30+(i*35), ScreenHeight-20, 30, 10, TFT_BLACK);
    M5.Lcd.setCursor(30+(i*35), ScreenHeight-20);
    M5.Lcd.print(data);
  }

  //グラフ線の描画
  int leftMargin = 0;
  for (int i = 0; i<len+1; i++){
    float prev;
    float current;
    if(i==0){
       prev = 0;
    }if(i==len+1){
      current = 0;
    }else{
       prev=sensVals[i-1];
       current = sensVals[i];
    }

    M5.Lcd.drawLine(leftMargin+(i*35), 200-(prev/255)*200, leftMargin+((i+1)*35), 200-(current/255)*200, TFT_WHITE);
  }
  delay(50);



  //グラフ線の消去
  for (int i = 0; i<len+1; i++){
    float prev;
    float current;
    if(i==0){
       prev = 0;
    }if(i==len+1){
      current = 0;
    }else{
       prev=sensVals[i-1];
       current = sensVals[i];
    }
    M5.Lcd.drawLine(leftMargin+(i*35), 200-(prev/255)*200, leftMargin+((i+1)*35), 200-(current/255)*200, TFT_BLACK);
  }

  Serial.println();
  M5.Lcd.println();
  M5.update();

 }

image.png

これでうまく動作していれば、
M5Stackのディスプレイに折れ線グラフが表示され、布にタッチした位置に合わせてグラフが変化すると思います。

これでM5Stackの動作は完了です!

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2