LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

Web制作用語 まとめ 入門②

Last updated at Posted at 2021-02-14

自分用です。

Web制作で使う用語まとめ、入門②
引用元はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=0jdvH4U0ANo
お世話になってます。

HTML

HyperText Markup Language
webページを表現するために使われる
文章の構造をマークアップするための言語
最新バージョンはHTML5.2

CSS

Cascading Style Sheets
webページのスタイルを指定するための言語
HTMLと組み合わせて使用する言語
文書のスタイルを指定する技術をスタイルシートという

JavaScript

Webブラウザ上で、実行処理を行うプログラミング言語の一種
プロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語
 プロトタイプベース→試作ベース
 オブジェクト指向→互いに関連性を持つデータとコードをひとまめにしてオブジェクトとし、オブジェクト同士でプログラムを全体構築していくソフトウェアの開発手法
 スクリプト言語→簡易的なプログラミング言語

Wordpress

Webサイトの更新・管理をしやすくするためのシステム、世界シェアNo.1のCMS
CMS→コンテンツマネージメントシステム、Webサイトのコンテンツを構成するテキストや画像、デザイン、レイアウト情報などを保存・管理するシステム

PHP

The PHP Groupによって開発されているオープンソースの汎用プログラミング言語
サーバーサイドで動的なwebページを作成するための機能を多く備えている

WordpressやEC-CUBEなどもPHPで作られている
処理の違い
JavaScript→Webブラウザ上で動作する
PHP→サーバー側でプログラムの処理が行われ、ブラウザ上に処理結果を出力する

DB

データベース
記事や商品データ、個人情報を保存して表に整理した情報のかたまり

MySQL

サン・マイクロシステムズ(現在はOracleの傘下)が開発したリレーショナルデータベース管理システム
Oracle→アメリカのテキサス州に本社がある世界第2位のソフトウェア会社
リレーショナルデータベース→データを表形式で扱っているデータベース

phpMyAdmin

PHPで構成された、MySQLの管理ツール、SQL文を作成せずにブラウザから操作できる

Saas(サース)

Software as a Service
インターネット経由でサービスを提供・利用する形のことサース

ASP

Application Service Provider アプリケーションサービスプロバイダ
サービスの事業者

FTP

File Transfer Protocol ファイルトランスファープロトコル
インターネットを使用してファイルを送受信するための通信の手段

絶対パス、相対パス

リンク先の記述方法
絶対パス:リンクスページや読み込むファイルのURLを指定して情報がどこにあるかを確実に伝える「ルートディレクトリからカレントディレクトリまで完全に記述する方法」
相対パス:今いる階層を基準にして情報がどこにあるのかを伝える記述方法

デバッグ

バグを見つけて修正する作業

Basic認証

Webサイトの特定のページやファイルにアクセス制限をかける認証方法

パーミッション

フォルダやファイルに対するアクセス権限
サーバ内のフォルダ、ファイルにどの程度のアクセス権を与えるのかを設定することができる

権限    アクセス権
読み込み オーナー
書き込み グループ
実行    その他

SSL

Secure Sockets Layer
WebブラウザとWebsサーバーの間のデータの通信を暗号化して、送受信させる仕組みのこと
Https化されていればSSLによって暗号化されていることを表す

API

Application Programming Interface
アプリケーションプログラミングインターフェース
あるひとつの機能に特化したプログラム共有可能なものや、ソフトウェア、システムの機能を共有する仕組み

APIとライブラリの違い

ライブラリは汎用性の高い複数のプログラムを、再利用な形でひとまとまりにしたもの

まとめ

Web制作において、どれも必須で覚えないと話にならないと思う。

0
0
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0