はじめに
以前から、動画の音声出力にCDコンポのスピーカを使用してきました。その時に使用していたオーディオアンプがNobsoundです。これは、小型でもかなりハイパワーです。50Wx2の出力です。
パソコンのUSB端子にバスパワーUSBハブを接続して、NobsoundとBlueTooth接続、USBケーブル接続、auxケーブル接続ができます。
これらの接続でyoutube動画を再生しているとグルグルが出て再生がストップしてしまいます。CDコンポのスピーカー(15Wx2)でなく、ヘッドフォンまたはイヤフォンで接続したときは問題なく再生しています。原因は何だろうかと長らく不思議でした。それまで、あまり深く考えてはいませんでした。USBハブを外して、長いUSBケーブルで接続して再生していました。原因がまさかバスパワーUSBハブとは気が付きませんでした。以降で、その解決に至った経緯について記述したいと思います。
解決に至った経緯
(1) 機器構成
今回の機器構成は、以下の通りです。
・パソコン(Dell Inspiron620S)
・バスパワーUSBハブ(4口) SANWA USB-HUB253BK
・Nobsoundオーディオアンプ AC-DCコンバーター(出力 DC 9V~24V)
・CDコンポのスピーカー(左右) Panasonic SB-PM510 SPEAKER SYSTEM 15W 6Ω x 2
(2) あるときからyoutube再生でグルグルが出るようになった
かなり前からときどき、出ていました。スピーカーを接続したり、ヘッドフォンやイヤフォンで聴いたりしていました。Nobsoundは通常ではBlueToothで接続していました。バスパワーUSBハブはつけたり、外して直結したりしていました。原因がわからないまま、接続方法をいろいろ変えながら再生していました。ネットワークもLanケーブルやら、Wi-Fiにしたみたりと試しました。メモリ不足なのかとも考えました。
(3) 何が問題だろうかと考えてみた
動画の再生中に出たので、ネットワークの問題かなと当初は思っていました。LANケーブルにしたり、Wi-Fiにしたりしてみましたが、結果は同じでした。メモリ不足も思いましたが、メモリは大丈夫そうです。WindowsのタスクマネジャーでCPUを大量に使用しているタスクを見つけました。Tiworker.exeというプロセスです。ネットで調べてみると、Windows Updateのモジュールのようです。これは、停止させない方がいいらしいです。ただ、よく調べてみると、停止させることもできるようです。この件は、今回のグルグルとは別問題のようなので、いったん保留にします。今回の件は、バスパワーUSBハブを使用しないと、グルグルは出ないようなので、このことに絞って調査します。
(4) なぜ、USBハブを外すとグルグルはでないのか
このUSBハブはバスパワーというマザーボードのバスから電源を取っています。そのため、ハブ側で電力を消費すぎると電力不足になりそうです。このタイプのUSBハブは、小電力のデバイス用とのことです。もしかしたら、Nobsoundに接続したスピーカーを駆動するため、電力をハブの限界(100mA程)を超えたのかもしれません。
(5) USBハブにUSBケーブル、BlueTooth audio tranmiterを接続してテスト
このいずれのケースでもグルグルは発生しました。要はバスパワーUSBハブでこのNobsound経由のスピーカーを使用すると発生します。
これらの事象から、バスパワーUSBハブとNobsound(スピーカー)の相性が悪いのではと理解しました。今回使用したバスパワーUSBハブの電力容量がNobsound(スピーカー)側の電力容量を超えてしまったということだと思います。そのため、パソコンのシステムで、USBの電力不足をキャッチしたため、接続を切断したと思います。
その後は、再接続を待っている間、グルグルを表示しているのだと理解しています。
(6) セルフパワーUSBハブでためしたい
次回は、電源を持っているセルフパワーUSBハブで試したいと思っています。
あとがき
動画の再生中にグルグルが表示され、再生がストップしてしまうのは結構ストレスになります。いつか元に戻るだろうと待っていても一向にもどりません。仕方がなくUSBコネクターを抜き差ししてみます。するといったんは戻るのですが、すぐ再びグルグルが出ます。USBハブをやめてパソコンのUSBソケットから直接、ケーブル接続したり、BlueTooth接続してみます。すると再生ができます。
USBハブの問題だったとは、中々、気づきませんでした。
参考元
やってはいけないPCの...