キャパシティプランニング (capacity plannning/キャパプラ)
利用者数や利用頻度、処理の内容、扱うデータの種類や容量、必要とされる信頼性、予算などからシステムのハードウェアやネットワークの構成を検討し、機材の種類や性能、台数、配置などの具体的な計画を作成する。
キャパシティプランニングの実施手順は 一般的に以下のように行います。
現行システムを分析し、現処理能力の把握
将来的な拡大計画、それに伴う、利用者数の増加などを分析検討
現システム能力の限界時期を予測
新システム構成で実現すべき性能要件から、必要なハードウェア増設を導き検討
③ 稼働状況データ,磁気ディスク使用量,トランザクション数などの基礎数値を把握する。
④ 端末増設計画,利用者数の増加などを検討する。
② 応答時間,システム資源の要求量などの増加から,システム能力の限界時期を検討する。
① CPU増設,磁気ディスク増設,メモリ増設などを検討する。
長期的キャパシティプランニング
「長期的キャパシティプランニング」は今後一年以上の長期間に自社商品の需要を満たし続ける事を目的とします。IT投資や他の設備投資、また必要な人材の確保、大きな業務改善プロジェクトもこの分類に入ります。
長期計画は不確実性も増えますし、失敗した時のダメージが大きいので予測も決断も難しくなります。その成功の確率を上げるために行うのが「長期的キャパシティプランニング」なのです。
短期的キャパシティプランニング
それに対して「短期的キャパシティプランニング」は必要な人員や機械の準備が出来ているか、必要在庫がちゃんとあるかなどの、より日常に関する業務を対象に使われます。
今回の質問者さんの「機械加工セルにおける人と機械のキャパシティプランニング」は「短期的キャパシティプランニング」になります。
キャパシティ・プランニングの作業手順は,3つのフェーズに分かれる。
(1)構築対象のシステムが実行する処理の種類や量である「ワークロード(負荷)情報」の収集と,それを基にした性能要件の決定,
(2)性能要件からリソースのスペックを見積もる「サイジング」,
(3)サイジング結果を評価して精度を高めていく「評価・チューニング」である。