私が開発した関数電卓ソフトの機能紹介
以前、私が開発して販売しているWindows向け関数電卓ソフトの紹介記事を投稿いたしました。
その関数電卓ソフトで用いることが出来る関数を紹介させていただこうと思います。
関数の紹介
- 対数
- 常用対数
- 自然対数
3.三角関数
- sin
- cos
- tan
- arcsin
- arccos
- arctan
逆三角関数の解は度数法と弧度法で選択できます。
計算履歴の197行目と198行目で解が異なっているのが、解の取得方法を「度数法」と「弧度法」で変えているためです。
7.絶対値
根号の中に負の数がある場合虚数となるが、絶対値記号で"-144"を挟んでいるため144の平方根を取る。
↓負の数の平方根↓
これらの例のように、逆三角関数の解の取り方で迷うことが無く、また虚数の扱い方も簡潔ですので複雑な式も計算しやすいと考えます。
以上が私が開発したWindows向け関数電卓ソフトで使用することが出来る関数となります。
(長いと見づらいと考えましたので、示していないものもありますが。)
Qiita様では販売目的での投稿は認められておりませんでしたので、あくまで私が開発した関数電卓ソフトの紹介記事とさせていただきます。
エンジニアの皆様は様々な計算手法をお持ちだと思いますが、こういうソフトもあるんだということを知っていただければと思います。