26
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【第四回】Stream APIの基礎的な使い方

Posted at

#はじめに
この投稿は、Java8におけるStream APIを扱うための基礎知識を書いています。
その為、性能的な側面や複雑な処理については扱いません。

また、事前に以前の投稿である、下記3項目を理解しているものとして進めていきます。

途中で詰まった場合は、ぜひ以前の投稿を参考にしてみて下さい!

#Stream APIってなに?

**Stream API**は、公式から引用すると次のように説明されています

コレクションに対するマップ-リデュース変換など、
要素のストリームに対する関数型の操作をサポートするクラスです。

要はListMapといったコレクションで何らかの処理を行う際にStream APIを用いると、

  • 簡潔に記述できたり
  • 可読性が向上したり
  • 性能が向上したり

といったメリットがあります。

調べると**「for文の代わりに使おう!」「for文禁止」と書かれている記事もよく見受けられます。
私自身もStream APIを知ってから
ほぼfor文を書かなくなりました。**それぐらい便利です!

#従来までのfor文によるコーディング

ForSample.java

public static void main(String[] args) {
	List<String> animals = Arrays.asList("ape", "bear", "cat", "cow", "camel", "dog");
	List<String> startsWithC = new ArrayList<>();

	for (int i = 0; i < animals.size(); i++) {
		String str = animals.get(i);
		if (str.startsWith("c")) {
			startsWithC.add(str.toUpperCase());
		}
	}
	for (int i = 0; i < startsWithC.size(); i++) {
		System.out.println(startsWithC.get(i)); // CAT,COW,CAMEL
	}
}

一番原始的と思われる方法で書いてみました。

このコードで行いたい処理としては
1. animalsというリストから頭文字が'c'で始まる動物の文字列を抽出する
2. その文字列を大文字に変換する
3. 出力

というものです。
あえて拡張for文を使わずに記述していますが、冗長でどんな処理を行っているかが一目で把握し辛いですよね。
このレベルでの処理だけならいいですが、仮にこの処理に2つ追加したとします。

・文字列を自然順序でソートして
・上位2件に来る文字列を抽出する

余計ゴチャゴチャになるのが想像できるのではないでしょうか?

こういった可読性が低く冗長な記述をStream APIは解決してくれます。

#Stream APIによるコーディング

実際にStream APIを使用していきましょう。
処理内容は最初に書いたものに、2つの処理を追加したので次の通りです。

1. animalsというリストから頭文字が'c'で始まる動物の文字列を抽出する
2. その文字列を大文字に変換する
3. 文字列を自然順序でソートして
4. 上位2件に来る文字列を抽出する
5. 出力

コードを見てみましょう。

StreamSample.java

public static void main(String[] args) {
	List<String> animals = Arrays.asList("ape", "bear", "cat", "cow", "camel", "dog");

	animals.stream()                              //Streamを取得
			.filter(s -> s.startsWith("c"))       //'c'から始まる動物の文字列を抽出
			.map(s -> s.toUpperCase())            //大文字に変換
			.sorted()                             //自然順序でソート
			.limit(2)                             //上位2件を抽出
			.forEach(System.out::println);        //出力 -> CAMEL, CAT
}

filter,map,sorted,limit,forEachといった中間/終端操作については後に記述しますが、
map以外はメソッド名を見るだけでもなんとなく処理内容がイメージつくのではないでしょうか!

先程追加した処理内容を流暢に表現できますし、
**「ここは i < と i <= どっちだったっけ...」**といったfor文内における余計なコーディングミスも防止できます。

こういった点もStream APIを利用する大きなメリットかと思います。

#Streamの記述方法

Streamを扱う場合は、3段階に別れます。

{Stream生成} → {中間操作} → {終端操作}

※中間操作は複数持てるのに対し、終端操作は1つしか持てません。

#Streamの生成
Streamを生成することで、先程のような中間操作や終端操作を伴う処理が可能となります。
Streamの生成方法はいくつかありますが、代表的な例を紹介します。

Stream.ofからのStream生成

**Stream.of()**内に要素を列挙し、Streamを生成します。

Stream<String> strStream = Stream.of("cat","dog","cow");
strStream.filter(s -> s.startsWith("c")).forEach(System.out::println);

配列からのStream生成

**Arrays.stream**メソッドを使用して、配列からStreamを生成します。

String[] arrays = {"cat","dog","cow"};
Stream<String> arraysStream = Arrays.stream(arrays);
arraysStream.filter(s -> s.startsWith("c")).forEach(System.out::println);

CollectionからのStream生成

Java8よりCollectionインターフェースに**stream**メソッドが追加されました。
これを利用することで、ListMapといった既存のコレクションからStreamを生成することができます。

List<String> animals = Arrays.asList("cat", "dog", "cow");
animals.stream()
		.filter(s -> s.startsWith("c"))
		.forEach(System.out::println);

利用方法としてはこの形が一番多いかと思います!

#中間操作

中間操作は、値を変換したり、条件に満たない要素を除外したりといった処理を行います。
生成したストリームに対しては、0個以上の中間操作を行う必要があります。

中間操作は戻り値がStreamとなり、その処理結果が次の処理の入力となります。

A処理()での処理結果がB処理()にて入力し、
B処理()での処理結果がC処理()にて入力されます。
この**.で繰り返し処理を繋いでいく方法をパイプライン処理**と言います。

※**中間操作A( ).中間操作B( ).中間操作C( )**といった形です

ここからは中間操作の代表的なメソッドを紹介します。

filter

メソッド名 引数 戻り値 実装が必要な抽象メソッド 処理説明
filter Predicate<T> Stream<T> boolean test(T t) Predicateの定義がtrueになる要素のみを抽出し、そのストリームを返す
List<Integer> numbers = Arrays.asList(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10);
numbers.stream()
		.filter(n -> n % 2 == 0)
		.forEach(System.out::println); // 2 4 6 8 10

表だけ見ると逆にわかりづらいと感じるかもしれません。

最初なので細かく見ていくと、流れとしては
filterメソッドは引数として(関数型インターフェース)Predicate<T>を受け取る
n -> n % 2 == 0 の部分がラムダ式になっており、Predicateの抽象メソッドtestを実装
・条件式に合致する(trueになる)要素を抽出する(ここでは偶数の数字)
・filterメソッドは戻り値にStreamを返すので、ここでは偶数の数字のみとなったStreamを返却する
・そのStreamを終端操作であるforEachメソッドに渡して出力

こんなイメージになるかと思います。

参考までにラムダ式でなく無名クラスを使った場合のコードを載せておきます。
こちらの方がイメージがつきやすいかもしれませんね。

public static void main(String[] args) {
	List<Integer> numbers = Arrays.asList(1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10);
	numbers.stream()
			.filter(new Predicate<Integer>() {
				//関数型インターフェースPredicateの抽象メソッド(test)を実装
				@Override
				public boolean test(Integer n) {
					return n % 2 == 0;
				}
			})
			.forEach(System.out::println); // 2 4 6 8 10
}

map

メソッド名 引数 戻り値 実装が必要な抽象メソッド 処理説明
map Function<T,R> Stream<R> R apply(T t) ストリームの要素に指定された関数を適用した結果から構成されるストリームを返す

・ T型のStreamを受け取り
・ その要素をR型に変換し
・ R型のStreamを返却する

ということになります。
TRに関しては同じ型でも問題ありません。

その為、
元の値に対して、値や型を別のものに置き換える処理と考えて問題ないかと思います。

List<Integer> numbers = Arrays.asList(1,2,3,4,5);
numbers.stream()
		.map(n -> n * 10)
		.forEach(System.out::println); // 10 20 30 40 50

ここでのmapメソッドの処理は、
Integer型のStreamを受け取って、その値を10倍にしたStreamを返却しています。

distinct

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
distinct - Stream<T> このストリームの重複を除いた要素から構成されるストリームを返す

重複の除外処理です。
裏側的な処理としては、Object.equalsを用いて各要素が比較され、重複の判定が行われています。

List<Integer> numbers = Arrays.asList(1, 1, 2, 2, 3, 4, 5);
numbers.stream()
		.distinct()
		.forEach(System.out::println); // 1 2 3 4 5

limit

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
limit long Stream<T> このストリームの要素をmaxSize以内の長さに切り詰めた結果から成るストリームを返す

引数で渡されたn個分の要素を抽出する処理です。

List<String> animals = Arrays.asList("cat", "dog", "cow");
animals.stream()
		.limit(2)
		.forEach(System.out::println); // cat dog

sorted ①

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
sorted - Stream<R> このストリームの要素を自然順序に従ってソートした結果から構成されるストリームを返す

大雑把に言うと、
自然順序によってソートしてくれる処理です。

List<Integer> numbers = Arrays.asList(5,2,3,4,1);
	numbers.stream()
			.sorted()
			.forEach(System.out::println); //1 2 3 4 5

sorted ②

実はsortedには2種類存在します。

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
sorted Comparator<T> Stream<R> ストリームの要素に指定された関数を適用した結果から構成されるストリームを返す

こちらは引数としてインターフェースのComparatorを渡します。
これによって、ソート方法を指定することが可能となります。

抽象メソッドだけでなくデフォルトメソッドによる書き方もあったり、説明が長くなるのでここでは記述しません。
深く知りたいという方はこちらの方の投稿を見て頂くのがいいと思います。
https://qiita.com/tag1216/items/50ecf6a7bc10218ee889

他にも様々な中間操作がありますが、基礎知識としては一旦ここまでにします。

#終端操作

終端操作は1つのStreamパイプラインにおいて、1つしか持つことができません。
中間操作と違い、Stream以外の戻り値を返すことで、Streamの処理を終了させています。

終端操作の代表的なメソッドを紹介します。

forEach

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
forEach Consumer<T> void このストリームの各要素に対してアクションを実行する

何度も出てきているので説明はいらないかもしれません。
Stream内の各要素に対して引数で渡された処理(アクション)を実行します。

allMatch, anyMatch, noneMatch

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
allMatch Predicate<T> boolean 引数として渡された値が、このストリーム内のすべての要素と一致する場合trueを返す
anyMatch Predicate<T> boolean 引数として渡された値が、このストリーム内のいずれかの要素と一致する場合trueを返す
noneMatch Predicate<T> boolean 引数として渡された値が、このストリーム内に存在しない場合trueを返す

条件を判定する為のメソッドです。
引数としては戻り値としてbooleanを返す関数型インターフェースのPredicateが用いられています。

List<String> animals = Arrays.asList("ape", "bear", "cat", "cow", "camel", "dog");

//allMatch
boolean all = animals.stream().allMatch(s -> s.equals("dog"));
System.out.println(all); //false
//anyMatch
boolean any = animals.stream().anyMatch(s -> s.equals("dog"));
System.out.println(any); //true
//noneMatch
boolean none = animals.stream().noneMatch(s -> s.equals("dog"));
System.out.println(none); //false

min, max, count

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
min Comparator<T> Optional<T> ストリーム内の最小要素を返す
max Comparator<T> Optional<T> ストリーム内の最大要素を返す
count - Long ストリーム内の要素の個数を返す

ここまで来るとExcelの関数に近いですね。
Excelではセル内でしたが、StreamではStream内です。

minとmaxに関しての補足ですが、
引数は、比較に用いられるインターフェースのComparator
戻り値は、Optionalを用います。

この2つに関しては長くなるので別の機会で投稿を行いたいと思いますが、ざっくりとだけ説明すると、
インターフェースのComparatorでStreamの要素を比較し、min/maxメソッドの処理内容に従った要素を返しています。
この要素はnullの可能性があるので、Optionalでラップしてnullかもしれないことを許容する形をとっています。

List<Integer> numbers = Arrays.asList(1, 2, 3, 4, 5, 10);
//min
Optional<Integer> minNum = numbers.stream().min(Comparator.naturalOrder());
System.out.println(minNum.get()); // 1
//max
Optional<Integer> maxNum = numbers.stream().max(Comparator.naturalOrder());
System.out.println(maxNum.get()); // 10
//count
long countNum = numbers.stream().count();
System.out.println(countNum); // 6

collect

メソッド名 引数 戻り値 処理説明
collect Collector<T,A,R> R Streamの要素に特定の処理を行って1つにまとめる操作

collectも様々な処理が行なえますが、基本的によく使うのは、
Collectorsクラスのstaticメソッドを用いる形です。

Collectorsは引数であるCollectorを実装しているクラスで、様々なメソッドが用意されています。
ここでは一部のメソッドをご紹介します。

Collectors.toList

Streamの処理結果を最終的にListに変換します。

List<String> animals = Arrays.asList("ape", "bear", "cat", "cow", "camel", "dog");
List<String> results = animals.stream()
							 .filter(s -> s.startsWith("c"))
							 .map(s -> s.toUpperCase())
							 .collect(Collectors.toList());
//resultsの要素確認
results.forEach(System.out::println); //CAT COW CAMEL

同じコレクションを扱うものとして、SetやMapに変換するメソッド(toSet,toMap)も用意されています。

Collectors.joining

文字列を区切り文字で連結し、指定された接頭辞と接尾辞等を付加できます。

List<String> str = Arrays.asList("one", "two", "three");
String results = str.stream().collect(Collectors.joining("-","[","]"));
System.out.println(results); //[one-two-three]

※ここでは、
"-" が区切り文字
"[" が接頭辞
"]" が接尾辞

Collectors.groupingBy

Streamの要素をグループ化した結果を返します。

血液型でグルーピングするコード例を紹介します。

Person.java
public class Person {

	private String name;
	private int age;
	private String bloodType;

	Person(String name, int age, String bloodType) {
		this.name = name;
		this.age = age;
		this.bloodType = bloodType;
	}
	
    //getterとsetterは省略

	@Override
	public String toString() {
	    return this.getName() + "(" + this.getAge() + "歳 " + this.getBloodType() + "型)";
	}
}

StreamSample.java
public static void main(String[] args) {
	List<Person> personList = new ArrayList<Person>();

	personList.add(new Person("John", 20, "A")); //名前,年齢,血液型
	personList.add(new Person("Tom", 25, "O"));
	personList.add(new Person("Mike", 30, "B"));
	personList.add(new Person("Sara", 20, "O"));
	personList.add(new Person("Kate", 25, "A"));

	Map<String, List<Person>> grpByBloodType = personList.stream()
			.collect(Collectors.groupingBy(Person::getBloodType));

	grpByBloodType.entrySet().forEach(entry -> {
		System.out.println("Key: " + entry.getKey() + " Value: " + entry.getValue());
	});

	/*
	実行結果
	Key: A Value: [John(20歳 A型), Kate(25歳 A型)]
	Key: B Value: [Mike(30歳 B型)]
	Key: O Value: [Tom(25歳 O型), Sara(20歳 O型)]
	*/
}

#まとめ
これまで4回に分けてStream API関連の投稿を行ってきました。
Stream APIは奥が深くてここでは本当に基礎の部分しか書いていませんが、まだまだ便利な中間操作/終端操作が多数存在します!
そういった深い部分も後々は投稿していきたいと思います。

Stream APIを活用するには様々な知識が必要なので、ぜひ過去の投稿もご覧頂ければと思います!

26
10
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
10

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?