1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OpenRB-150 Starter Kit でサーボモータ XL330-M288-T を動かすまで(その2)

Last updated at Posted at 2025-04-02

Dynamixel Wizard 2 を からあげ さんの記事 を参考にして、使ってみました。
わかりやすい記事を書いていただいた @karaage0703 さんに感謝申し上げます。

  1. OpenRB-150には、Arduino IDEで以下の要領で書込みをしておきます。
    File > Examples > OpenRB-150 > usb_to_dynamixel

  2. 公式サイトから Dynamixel Wizard 2 をダウンロードし、インストールします。
    https://emanual.robotis.com/docs/en/software/dynamixel/dynamixel_wizard2/
    バージョンは v2.1.12.1 でした。

  3. OpenRB-150(モータ接続済み)をUSBケーブルでPCにつなぎ、Dynamixel Wizard 2 を起動します。

  4. 設定のオプションで Scan の項目のうち、以下の2箇所を選択します。
    Select port to scan : OpenRB-150
    Slect baudrate to scan : 57600 bps

  5. その後、Device > Scan、または、虫メガネのアイコンをクリックするとスキャンが始まり、以下が表示されます

COM#
57600 bps
XL330-M288
[ID:001] XL330-M288

右端に以下が表示されます。
XL330-M288
Factory Reset Reboot

その下を Position にして
その下の Torque スライダーを右に移動させます

その左隣の 赤い秒針みたいのを動かすとモータが動きます。
(注)Torque を右にスライドしないと動きません。

Torque を左に戻して、Position を Velocity に変え、
Torque を右にスライドさせます。
(注)Torque を左に戻さないと、Positionから変更できません。

左隣の表示が CCW ● CW に変わります(反時計周り、時計回り)
赤い●を左右に動かすと、位置に応じた速度でモータが動きます。

その下の Position 欄の数値は角度で、時計回りで減り、反統計回りで増えます。
反時計回りで動かすと、角度がどんどん増えて、360°超えても増え続けます。

Torque を右にスライドした状態で、
真ん中の列の Address : 116 , Item : Goal Position の行をクリックすると

右端の下側に Goal Position 選択画面が現れるので、
・丸い円の中の赤線を動かことで設定できます。
 (それと同時にモータも動きます)
・その下の欄で、数字を入れてもOKです
 数字は Decimal で、上に実際の角度が Actualの欄に表示されます
 (Decimal: 1000 で 角度:87.89度でした)

モータ ID を変更する場合
Torque を左にスライドした状態で
真ん中の列の Address : 7 , Item : ID の行をクリックすると
右端の下側に ID 選択画面が現れるので、リストから好きな番号を選び、
下端の Save をクリックすると、IDが変更されます。
(注)Torque が右側の場合、ID を選択できません。

以上

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?