テスト用に新しい環境を作ってみたのでメモ 
環境はおなじみConoha VPSです 
▼OS
cat /etc/redhat-release 
CentOS Linux release 7.6.1810 (Core) 
CentOS7.6にMySQL8.0をyumでインストールする
1.MySQL8.0のインストール
(参考)https://dev.mysql.com/doc/mysql-yum-repo-quick-guide/en/
1-1.公式リポジトリを追加
最新は 「mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm」 のよう。
DL用のURLはサイトたどったら以下の通りでした 
サクッといきます
$ sudo rpm -Uvh https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm
1-2.mysqlをインストール
$ sudo yum install --enablerepo=mysql80-community mysql-community-server
1-3.確認する
$ mysqld --version
/usr/sbin/mysqld  Ver 8.0.16 for Linux on x86_64 (MySQL Community Server - GPL)
よーし 
あ、mariaDBもちゃんと置換されてるみたいだった
▼ログ
置換:
  mariadb-libs.x86_64 1:5.5.60-1.el7_5   
はい、楽勝でしたね 
あとはおまけです。
MySQL5.7の時とかと全く一緒 
2.おまけ
2-1.自動起動の設定
$ systemctl enable mysqld.service
2-2.起動する
$ systemctl start mysqld.service
2-3.mysqlに入る
パスワードがログに出力されているらしいので、以下のコマンドで確認する。
$ sudo grep 'temporary password' /var/log/mysqld.log
2019-06-19T12:46:39.848469Z 5 [Note] [MY-010454] [Server] A temporary password is generated for root@localhost: XXXXXXXXXXXX
XXXXXXXXXXXXの部分にパスワードが表示される。
このパスワードを使って入る。
$ mysql -uroot -p
Enter password: XXXXXXXXXXXX
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 8
Server version: 8.0.16
省略...
入れた 
2-4.SELECTしてみる
$ mysql> select host, user from mysql.user;
ERROR 1820 (HY000): You must reset your password using ALTER USER statement before executing this statement.
あちゃ 
まずは新しいパスワードを設定する必要があるみたい。
パスワードの強度が低いと変更できないので、とりあえずマニュアル通りのパスを設定。
$ mysql> ALTER USER 'root'@'localhost' IDENTIFIED BY 'MyNewPass4!';
Query OK, 0 rows affected (0.00 sec)
でけた 
$ mysql> select host, user from mysql.user;
+-----------+------------------+
| host      | user             |
+-----------+------------------+
| localhost | mysql.infoschema |
| localhost | mysql.session    |
| localhost | mysql.sys        |
| localhost | root             |
+-----------+------------------+
4 rows in set (0.00 sec)
よーし。
とりあえず使えたワッショイ 