4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【E資格】Part1 応用数学

Posted at

E資格って何?

日本ディープラーニング協会が実施する試験。
ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力があるかが問われる。

受講の動機

  • 対外的にAIエンジニアとして名乗ることが出来る
  • 機械学習の経験はあるが深層学習の経験がないため、概要を理解する

出題範囲

下記3つが出題範囲であり、下に行くにつれて出題の割合が増える(らしい)。

  • 応用数学
  • 機械学習
  • 深層学習

本記事では応用数学について記述する。

応用数学

以下の3つの構成で記述する。

  1. 線形代数
  2. 確率・統計
  3. 情報理論

第1章 線形代数

固有値・固有ベクトル

ある行列$A$に対して以下のような式が成り立つような特殊なベクトル$\vec{x}$と、右辺の係数$\lambda$がある。
$$ A\vec{x} = \lambda \vec{x}$$
この特殊なベクトル$\vec{x}$とその係数$\lambda$を、行列$A$に対する、固有ベクトル、固有値という。

固有値分解

ある実数を正方形にならべて作られた行列$A$が固有値$\lambda_1,\lambda_2,$・・・と固有ベクトル$\vec{v}_1,\vec{v}_2$・・・を持ったとする。この固有値を対角線上に並べた行列(それ以外の成分は0)

\Lambda =
\left(
\begin{matrix}
\lambda_1 &  &  \\
 & \lambda_2 &  \\
 &        &  \ddots
\end{matrix}
\right)

と、それに対応する固有ベクトルを並べた行列

V =
\left(
\begin{matrix}
 &  &  \\
\vec{v}_1 & \vec{v}_2 &  \cdots\\
 &        &  
\end{matrix}
\right)

を用意したとき、それらは
$$AV = V\Lambda$$
と関係付けられる。したがって
$$A = V\Lambda V^{-1}$$
と変形できる。このように正方行列を上記の様な3つの行列の積に変換することを固有値分解という。

固有値分解を行うと何が良いか

行列の累乗の計算が容易になる。

固有値分解の具体例


\left(
\begin{matrix}
1 & 4 \\
2 & 3 \\  
\end{matrix}
\right)

=

\left(
\begin{matrix}
1 & 1 \\
1 & - \frac{1}{2} \\  
\end{matrix}
\right)

\left(
\begin{matrix}
5 & 0 \\
0 & -1 \\  
\end{matrix}
\right)

\left(
\begin{matrix}
\frac{1}{3} & \frac{2}{3} \\
\frac{2}{3} & -\frac{2}{3} \\  
\end{matrix}
\right)


特異値分解

固有値分解は正方行列に限られるが、正方行列以外$(m\times n)$に適用したのが特異値分解である。
正方行列ではない$(m\times n)$行列$M$において、以下の形で分解することを特異値分解という。
$$M =USV^{-1}$$
$U$:各列が $MM^{T}$ の固有ベクトルである行列
$S$:対角成分が $MM^{T}$ の固有値の平方根である行列
$V$:各列が $M^{T}M$ の固有ベクトルである行列

特異値の求め方

1.正方行列ではない$(m\times n)$行列$M$と、その転置行列$M^{T}$の積を求める。
2.正方行列$MM^{T}$を固有値分解する。ここで$U$および$S$が求まる。
3.正方行列$M^{T}M$を固有値分解する。ここで$V^{-1}$が求まる。

第2章 確率・統計

本記事では以下について記載する。
・条件付き確率
・ベイズ則
・ベルヌーイ分布
・マルチヌーイ分布
・二項分布
・ガウス分布

条件付き確率

ある事象$X=x$が与えられた下で、$Y=y$となる確率。
例:雨が降っている条件($X$)下で、交通事故に遭う確率($Y$)
$$P(Y=y \mid X=x) =\frac{P(Y=y,X=x)}{P(X=x)}$$

ベイズの定理

上記条件付き確率の右辺の分子を式変形し、以下の式を得る。
$$P(Y=y \mid X=x) =\frac{P(X=x\mid Y=y)P(Y=y)}{P(X=x)}$$
事象の確率という考え方を採用する特徴があり、例えば現在では迷惑メールのふるい分けにも利用されている。

ベルヌーイ分布

確率変数が0と1で表される分布である。
イメージとしてはコイントスがあげられる。

項目 数式
確率質量関数 $P(x\mid\mu)=\mu^{x}(1-\mu)^{1-x}$
期待値 $E(X)=\mu$
分散 $V(X)=\mu(1-\mu)$

マルチヌーイ分布

ベルヌーイ分布の多次元版。一般的にカテゴリカル分布と呼ぶ。
サイコロを転がすイメージ。
$$P(x\mid\mu)=\prod_{k=1}^{n}\mu_k^{x_{k}} $$

二項分布

ベルヌーイ分布の多試行版。

項目 数式
確率質量関数 $P(x\mid\lambda,n)=\frac{n!}{x!(n-x)!}\lambda^{x}(1-\lambda)^{n-x}$
期待値 $E(X)=n\lambda$
分散 $V(X)=n\lambda(1-\lambda)$

ガウス分布

釣鐘型の連続分布。正規分布と呼ばれる。

項目 数式
確率密度関数 $P(x;\mu,\sigma^{2})=\frac{1}{\sqrt{2\pi\sigma^{2}}}e^{-\frac{(x-\mu)^{2}}{2\sigma^{2}}}$
期待値 $E(X)=\mu$
分散 $V(X)=\sigma^{2}$

第3章 情報理論

本記事では以下について記載する。
・自己情報量
・シャノンエントロピー

自己情報量

確率 $p(>0)$ で起こる事象を観測したときに得られる(自己)情報量を以下の様に定義する。$$I(x) = −\log(P(x))$$
対数の底が2の単位はbitと呼び、対数の底がeの単位をnatと呼ぶ。

シャノンエントロピー

自己情報量の期待値。
$$H(x) = −E(\log(P(x)))$$

計算の具体例

例1. 2枚のコインを1回投げすべて表が出た事象の情報量は何bitか
$$I(x) = −\log(P(x))=−\log\left(\frac{1}{2}\times\frac{1}{2}\right)=2$$
例2. 10枚のコインを1回投げすべて表が出た事象の情報量は何bitか
$$I(x) = −\log(P(x))=−\log\left(\frac{1}{2}\right)^{10}=10$$

上記の例でわかるように、事象が発生する確率が低いほうが情報量が大きい。


ラビットチャレンジ参照:http://ai999.careers/rabbit/

4
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?