本内容は、デブサミ2014の講演のメモです。
http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/session/409/
講演者:サイバーエージェント 藤田社長
3000人近くいるので、一人ひとりフォローはできない
仕組みで対応するしかない
サイバーエージェントの特徴
- 大型買収しない
- 人材もヘッドハンティングよりも、社内で育てる
前提
- 会社の業績が伸びていること
- 社員が十分な対価を得られていること
サイバーエージェントの施策
組織の特徴
年齢割合
20-30第が大半 平均年齢30.3歳
上が詰まっていない
会社が、大学の研究室のような雰囲気
終身雇用を謳っているので、ずっとこの状態が続く訳ではないが、安心感がモチベーションにつながっている
男女比
男:女 = 70% : 30%
半々が理想 => モラルが高くなる
定期的な新卒採用
2013年度 230名 (エンジニア130名、総合職100名)
日本独島であるが、優秀な人材を取りやすい
部署に新人が配属されると、部署が活性化しやすい
ポジティブな社員がマジョリティ
100%がポジティブは怪しい。宗教っぽい。
根っからのポジティブ、ネガティブの人を除くと、8割くらいはどっちにも転ぶ
伝染するので、早い対応が必要
抜擢は実績以上に人格を重視
実績のある人を抜擢し易いが、人格が問題のある人が上に経つと、その配下は潰れる
実績がなくても人格者を上に上げるとちゃんとスタープレーヤーを引き上げてくれる
人事制度
CA8
2年毎に1〜3名の取締役を入れ替える制度
ずっと役員が固定だと、閉塞感を与えてしまう。必ず2席開くことでモチベーションを。
やってみると、役員がものすごくがんばってくれる(はずされたくないから)
組織全体を活性化
CAJJ制度
事業をJ5(新規事業)からJ1(営業利益1怨念以上/Q)の格付けをする
- J1
- J2 営業理経0.5〜1奥
- J3 3ヶ月平均粗利1500万円&黒字
- J4 粗利500万円
- J5
目的:
-
目標を明確にする
上場を目指すなどは分かりやすい -
撤退のルールを明確にする
最初から決めておくルールがあると、モチベーションが違う
納得する
あした会議
取締役と選抜社員で、半年に一回実施 50〜70人(1役員が6,7名のチーム)
1泊2日で実施
中長期的な目標、先送り事項などの課題解決を提案、意思決定する合宿
こういった意思決定の場に、エンジニアを巻き込むことで、現場にその意図を広められる
社内キャリアエージェント
適材適所を目指す
- 社内異動公募制度
- 月1成果状況シート
キャリアエージェント部署を用意して、管理する
合宿
経営陣が行う役員合宿
開発チームやプロジェクトなど様々な単位で頻繁に開催
お台場に合宿所を保有
合宿の開催を奨励
問題が起きていると、全体を見渡すことは難しい。
場所(環境)を変えることで、見方が変わり1日で解決することもある。
福利厚生
採用が難しく、コストが非常に大きい
辞めたくないと思う環境にコストを払う方が安い
-
2駅ルール
会社から2駅のところに住むと、家賃補助3万円がでる
入社5年後はどこでもルールに変更 -
毎年休んで5
-
部活動支援
などオリジナル制度多数(ネーミング重視)
社風
社員総会
意外と喜ぶ
演出がとても大事。ビデオや音楽、内装。
わざとらしくなく、かつ、豪華
社内ポスター・トピックスメール
- トピックスメール
活躍した社員がいたら、その情報を全社にメールする
これによって社内の空気が変わる
オープンなSNS活用
SNSの使い方で怒ることはない
会社の判断などもブログで分かる
社長もブログを書く(話すよりも書く方が得意)
社内で通知があるよりもオープンな形で情報が提供される
説明がしっかりある
飲みニケーション
やっぱり重要
会社は必ずわだかまるもの。
飲みに行くことだけで、解決するものもある
成果を出したプロジェクトには、飲み代+翌日の半休が提供される
社内結婚が多い
社内で遊びで手を出したら左遷と
ただし、ちゃんとした恋愛、結婚は推奨
若手の抜擢
ひるまない
新卒入社の子会社取締役数42名
停滞した際に抜擢すると、不満もあった。
しかし、慣れてるくと、そのうち自分もという形になっていった
効果がありそうでないもの
-
離職率の低さ
離職率が低すぎるのは問題
仕事ができないのに給料をもらい続けている社員がいる際に、仕事ができる社員のモチベーションの低下は大きい -
ストックオプション
気がついたら大金を手にしていた。という形はよい。
ただし、ストックオプションを目当てに頑張らせるのは問題になりやすい。
仕事の目的が金になってしまう。 -
美人が多い?
サイバーエージェントは美人が多いが社員のモチベーションをあげるためではない
そんな程度で長期的なモチベーションにはつながらない -
人参ボーナス
目標とボーナスを連動させると、「思い」で仕事をしなくなる
回数を重ねると、ボーナスの多い、少ないでモチベーションが変動する
ボーナスを渡す際は、こっそり渡す
理由なども説明しない(説明すると金のために意識が向く) -
仕事とプライベートの切り分け
LWBを過度に意識して、仕事と明確に分けるのは逆効果
まとめ
継続的に不断の努力で見続けないと、あっという間に状況が社員のコンディションは変わる
空気感、雰囲気はとても大事
金で人を引っ張るのは逆効果になりやすい
金で引き抜くと、金が原因で去っていく