15
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

graphvizでシステム構成図作成

Last updated at Posted at 2014-09-05

graphvizでシステム構成図を作ってみる。

インフラエンジニアをやっていて、これまでパワーポイントやエクセルで構成図を
作っていたが、一度作成した図を変更するたびに、
位置関係の微調整を行うのにめんどくささを感じていた。

なんとか簡単に、使えるものができないかと検討した。

そこで検討したのがgraphviz

  • install graphviz

インストールは簡単。

wget http://www.graphviz.org/graphviz-rhel.repo
mv graphviz-rhel.repo /etc/yum.repos.d/
yum install 'graphviz*' -y
  • create graph
    グラフの作成も簡単
    confを用意し、以下のコマンド実行でファイルが生成される。
$ dot -Tjpeg -o sample.jpeg sample.dot
  • sample

以下が非常にシンプルな例。

sample3.dot_20140905-1105.jpeg

confもシンプル。

digraph G {
  label="sysmtem component"
  user;
  web;
  app;
  mysql;
  user -> web;
  web -> app;
  app -> mysql;
}

これだけ。

これに色々な要素を加えてみる・・・・。

digraph G {
  label="sysmtem component"
  user;
  administrator;
  web;
  app;
  mail;
  mysql;
  zabbix;
  gw;
  user -> web;
  administrator -> zabbix;
  administrator -> gw;
  web -> app;
  app -> mail;
  app -> mysql;
  zabbix -> mail;
  postfix -> user;
  postfix -> administrator;
}

どうなるか・・・・・

sample2.dot_20140905-1112.jpeg

見れなくはないが、ちょっときつい。
このドキュメントが使われることはないだろう。

ここからが色々と工夫したもの。

大きなポイントとしては以下の2点
・サーバーごとにサブグラフを使う
・ラベルを上手に使う
・色を使い分ける

それを意識して書いたconf
非常に長く、複雑そうに見えるが、大きく2つに分かれる。

・上のnode部分がサーバーとその中にあるプロセス
・下のdependency部分がサーバー間のプロセスの依存関係

digraph G {
  label="sysmtem component"
  graph [ fontsize=8,fontname="MS Gothic" ];
  node [ fontsize=8,fontname="MS Gothic",fontcoler=blue ];
  edge [ fontsize=8,color="blue",fontcolor="blue",labefloat=flase ];
  graph [ compound=true,overlap=prism ];
  node [ shape=ellipse ];

  // external node
  user [ shape=egg, fillcolor=yellow, style="rounded,filled" ];
  administrator [ shape=egg, fillcolor=yellow, style="rounded,filled" ];

  // internal node
  subgraph cluster_web {
   fontcolor=red;
   label="web";
   web_httpd [ label="httpd" ];
   web_php [ label="php" ];
  }
  subgraph cluster_app {
   fontcolor=red;
   label="app";
   app_app [ label="app" ];
  }
  subgraph cluster_mail {
   fontcolor=red;
   label="mail";
   mail_postfix [ label="postfix" ];
  }
  subgraph cluster_db {
   fontcolor=red;
   label="db";
   db_mysql [ label="mysql"];
  }
  subgraph cluster_monitor {
   fontcolor=red;
   label="monitor";
   monitor_httpd [ label="httpd"];
   monitor_zabbix [ label="zabbix"];
   monitor_mysql [ label="mysql" ];
  }
  subgraph cluster_gw{
   fontcolor=red;
   label="gw";
   gw_sshd [ label="sshd" ];
  }

  // dependency
  user -> web_httpd [ label="https" ];
  user -> monitor_httpd [ label="https" ];
  administrator -> gw_sshd [ label="ssh" ];
  web_php -> app_app [ label="socket" ];
  app_app -> mail_postfix [ label="smtp" ];
  app_app -> db_mysql [ label="mysql" ];
  monitor_zabbix -> mail_postfix [ label="smtp" ];
  mail_postfix -> user [ label="mail" ];
  mail_postfix -> administrator [ label="mail" ];
}

これでできる図がこちら。

sample.fin.dot_20140905-1114.jpeg

なかなか使えそうです。
何かサーバで障害があったときの影響、アプリ改修時の関連ノードなど。

コードで管理できるので、微妙な位置関係は基本的に不要。
過去に文字が重なって見にくく、パワポやエクセルの位置を調整するのに費やしていた時間は不要。

ただ、色々とまだまだ制約や入れなかった要素がある。
・図は2重まで、3重以上は難しい(例えば、ここに物理の要素をいれるなど)
・位置関係は自動で変わるため、confを変更するたびに各サーバの位置が変わる。
 したがって、過去との比較という意味では見にくい。
・サーバー内のプロセス間通信はいれなかった。
 これを入れると、見れたものじゃなくなる。サイズを調整すればいけなくもないが、今後の変更に耐えられない可能性があるので、サーバ内の通信については別ファイルで用意することにした。

  • sample script

作成スクリプトを用意

$ git init
$ git clone https://gist.github.com/shinya-tada/d99f0b3d9da56461f6d9
$ chmod +x grapviz.sh

confを準備

$ vi sample.dot

実行

$ ./grapviz.sh sample.dot

created sample.dot_20140901-1114.jpeg
15
15
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
15

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?