8
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

ESXi上でOpenStack(KVM)を動かす! OpenStack(KVM) on ESXi5.5 Nested Virtualization

Last updated at Posted at 2016-04-19

はじめに

少し前に中井悦司さんのquickrdoを利用して、ESXi5.5上にOpenStack(KVM) Libertyを構築した際にNested Virtualization環境のためにいくつかハマッた内容を記載します。
時間があればOSXのVirtualBox上で同様にOpenStack(KVM)を動かす方法を別途記載予定です。

環境

仮想マシンのハードウェアバージョン

  • CPU/MMU仮想化のオプションを変更するためにOpenstackをインストールするVMのハードウェアバージョンが9(5.1以上互換であること)以上であることを確認します。
    • バージョンが8以下の場合、ハードウェアバージョンを9以降に上げます。
      • vsphereクライアント上で仮想ハードウェアのアップグレードをすると、バージョンが選択できません(この環境ではバージョン10となる)ので、バージョン選択をしたい場合はvsphere web clientでの操作を推奨します。
        • VMのプロパティから[全てのvCenterアクション]-[互換性]-[仮想マシンの互換性のアップグレード]
      • なお、ハードウェアバージョン10以降を選択すると、設定の編集などをvsphere web clientからしか操作できなくなるなので、vsphereクライアントを利用している人は注意してください!

CPU/MMU仮想化の設定

  • OpenstackをインストールするVMの[設定の編集]-[オプション]タブで CPU/MMU仮想化を以下の通り変更します。

option.jpg

NWポートグループをプロミスキャス(無差別)モード

  • Openstackホストの接続ポートの設定をプロミスキャス(無差別)モードに変更します。この設定がないと、OpenStack上のゲストVMと通信ができません!!
    ESXiホスト-[構成]-[ネットワーク]-[対象vswitch/dvswitch]のプロパティから対象ポートグループのセキュリティ設定を以下のようにします。

portgroup.jpg

以上でESXiホスト側の準備は完了のため、あとはOpenStack側のインストールを進めればOKです。

8
9
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?