3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

GitLab 7.0 で未コミットのプロジェクトの Issue で Markdown の見出しを利用すると Error 500 が発生

Last updated at Posted at 2014-07-10

GitLab | GitLab 7.0 で未コミットのプロジェクトの Issue で Markdown の見出しを利用すると Error 500 が発生する

概要

GitLab 7.0 で未コミットのプロジェクトの Issue で Markdown の見出しを利用すると Error 500 が発生します。

類似の問題が下記の Issue で報告されています

2014/07/10現在、まだ open のままなので修正されていないようです。

再現操作

  • プロジェクトを新規作成
  • リポジトリのコミットは行わない
  • Issueを新規作成
  • Issueに見出しつきのMarkdownを記入

issue.png

  • 保存するとエラー 500 が発生

error.png

  • 編集画面は開くことができるので、編集画面を開いて見出しを消すとエラーが消える
* sample

暫定対応

dummyのリポジトリを作成して、最低1回 commit して GitLab へ push すれば正常に動作します。

echo 'dummy' > README.md
git add README.md
git commit -m "dummy"
git push origin master

補足1

GitLab 6.3 ではこの問題は発生しません。

補足2

6518 の issue があるので、別途 issue 報告は行いません。
プルリクしようかと思いましたが、

  • 修正対象が helper ゆえに影響範囲がかなり広そうで、他のバグを引き起こしそうで怖い
  • 要する修正・確認時間が大きそう
  • 「リポジトリは登録しないけど、Issueだけ使う」というレアなケースかつ、暫定対応で回避もできるので問題としての優先度が低そう

などの理由もあり、プルリクを送るのはやめておきます。

どなたかデグレードさせずに直せて、時間的にも余力がある方がいらっしゃれば
プルリクしてみてはいかがでしょうか?

参照

3
3
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?