LoginSignup
34
23

More than 5 years have passed since last update.

3つ以上の数の最大公約数と最小公倍数

Last updated at Posted at 2016-06-08

ちょっと必要になって、最大公約数について調べたところ…

数が2個の場合は検索ですぐに出てくるんですが
3個以上の数、になるとあまり見かけないなーということで
試しに作ってみました。
(結果の証明は省きます)

(おさらいを兼ねて)数が2個の場合

最大公約数

ユークリッドの互除法を用いるのが有名みたいですね~。

  • 2数の剰余が0になったら、『割られる数』=『最大公約数』・・・①
  • そうでなければ2数を『割る数』と『2数の剰余』として①を再度計算

ということらしいので、以下のような処理が多いかと思います。

math.php
function gcd($a, $b) {
    if ($b === 0)
        return $a;

    return gcd($b, $a % $b);
}

echo gcd(1071, 1029); // 21

最小公倍数

最小公倍数を見ると、2数に限っては

  • 『最小公倍数』と『最大公約数』を掛け合わせると、2数の積になる

という性質があるみたいですね~。

つまるところ、『2数の積』を『最大公約数』で割ったものが『最小公倍数』
ということなので、gcd関数を流用して以下のような感じに。

math.php
function gcd($a, $b) {
    if ($b === 0)
        return $a;

    return gcd($b, $a % $b);
}

function lcm($a, $b) {
    return $a * $b / gcd($a, $b);
}

echo lcm(1071, 1029); // 52479

数が3個以上の場合は?

本題はこっち。

まず調べる数が不定なので、引数を配列に変更してみます。

次にアルゴリズム部分ですが、数が増えたとは言っても
変数a,b,cについて

  • 『aとbとcの最大公約数』 = 『aとbの最大公約数』と『c』 の最大公約数
  • 『aとbとcの最小公倍数』 = 『aとbの最小公倍数』と『c』 の最小公倍数

という関係になるので、やはり再帰にすれば問題はなさそうです。

というわけで

クラスにしたりなんだりを経て、できあがったものがこちらです!
(キュー〇ー3分クッキングのテーマに乗せて)
※gitに移しました

法則に沿っているだけなので、コードの実装の詳細は省きますが
テクニックっぽいものとしては以下です。

必要に応じて参照渡しで


// 値渡し
ini_set('memory_limit', '1024M');
echo  MathAppend::gcd(array_fill(0,6500,1)); // Fatal error: Allowed memory size of 1073741824 bytes exhausted...

// 参照渡し
ini_set('memory_limit', '16M');
echo  MathAppend::gcd(array_fill(0,13000,1)); // 1

使用メモリを1/64にして、更に要素数を倍にしても余裕で処理できる! すごい!

calcGCD/calcLCMの中で、配列長を変更しているため
値渡しだとその都度新しい配列が生成されてしまうので
特に要素数が多い場合、参照渡しにしないと厳しいです。

getGCD/getLCMの方も参照渡しを試してはみたのですが、
処理時間が増加するという結果になったのでお蔵入りに。

配列からの値の取り出し方

2数を取得する際、indexを0と1でベタ書きできるので
コード中のarray_popの部分は、最初array_shiftで作ってました。
が、


$a = array();
for ($i=1;$i<=6500;$i++) {
    $a[] = $i;
}

// array_shift
$s = microtime(true);
MathAppend::gcd($a);
echo (microtime(true) - $s); // 2.04~2.05secくらい

// array_pop
$s = microtime(true);
MathAppend::gcd($a);
echo (microtime(true) - $s); // 1.94~1.95secくらい

と、処理時間にそれなりの差が出るようなのでarray_popに変更しました。

array_shiftが『全要素が前詰めされる』のに対して
array_popだと『最後の1要素がなくなる』だけですしね!

まとめ

更にメモリ消費を抑えたり、処理時間を減らしたりなどのコード面の課題や
実はもっと単純なアルゴリズムがあるかも! などの数学面の課題もありますが~

数学アルゴリズムをコードに落とすのって意外と楽しいです。

みんなもアルゴリズム使ってね!

34
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
34
23