LoginSignup
2
2

More than 3 years have passed since last update.

【Samba】ゴミ箱機能の作成方法

Last updated at Posted at 2021-06-07

概要

Sambaを使用したファイルサーバーにゴミ箱機能を追加する

環境

  • windows10
  • VMware Workstation 16 Playerで作成した仮想マシン
  • CentOS7
  • Samba 4.10.16

手順

1.VFSモジュールが使用できるか確認する

samba-vfs-glusterfs.x86_64があるかどうか確認する

# yum list installed samba*
読み込んだプラグイン:fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
 * base: ftp.iij.ad.jp
 * epel: d2lzkl7pfhq30w.cloudfront.net
 * extras: ftp.iij.ad.jp
 * updates: ftp.iij.ad.jp
インストール済みパッケージ
//ここから探す

無かったら=>2へ
あったら =>3へ

2.パッケージをダウンロード

Samba VFS moduleを以下のコマンドで探す

# yum search samba
...
samba-vfs-glusterfs.x86_64 : Samba VFS module for GlusterFS
...

インストールする

# yum -y install samba-vfs-glusterfs.x86_64

確認する

# yum list installed samba*
...
インストール済みパッケージ
...
samba-vfs-glusterfs.x86_64 ←これがあるかどうか
...

3./etc/samba/smb.confを設定する

vi /etc/samba/smb.confで設定を入れていく

  • 全てのフォルダに追加したい場合=>[global]下に設定
  • 一部のフォルダのみに追加する場合=>[フォルダ名]下に設定
/etc/samba/smb.conf
[〇〇〇]
    vfs objects = recycle
    recycle:repository = .recycle
    recycle:keeptree = no
    recycle:versions = yes
    recycle:touch = no
    recycle:maxsize = 0
    recycle:exclude = *.tmp ~$*

意味一覧

コード 意味
vfs objects = recycle ごみ箱の有効化
recycle:repository ごみ箱のディレクトリ名
recycle:keeptree ごみ箱へ移動時にディレクトリ構造を維持するかどうか
recycle:versions 同名のファイルがごみ箱にある場合に別名で移動するかどうか
recycle:touch ごみ箱へ移動時にタイムスタンプを更新するかどうか
recycle:maxsize ごみ箱へ移動するファイルのサイズ上限(0:無制限)
recycle:exclude 指定したファイルはごみ箱へ移動せずに即削除する

3-1.ゴミ箱フォルダを作成し指定するとき

XXXフォルダ専用のごみ箱を作成する

(1)ゴミ箱フォルダを作成する

# cd 作りたい場所
# mkdir XXX
# chown -R nobody:nobody ゴミ箱

(2)/etc/samba/smb.confの設定

3で設定したディレクトリ名を変更する

/etc/samba/smb.conf
[XXX]
    recycle:repository = ./ゴミ箱

4.sambaの再起動

設定を変更したら、必ず再起動しましょう!

# systemctl restart smb

5.機能確認

エクスプローラーで、適当にファイルやフォルダを作成して削除する
               ↓
削除後に、.recycleフォルダがなければ作成され、その中に削除したファイル・フォルダが格納されていることを確認。
.recycleは隠しファイルであるため、表示から隠しファイルにチェックを入れないと見ることができない

※CentOS側からrmコマンドで削除しても、ゴミ箱へは行きません。

参考サイト

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2