0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

脳神経イメージングソフトウェアについて

Last updated at Posted at 2025-05-11

ニューロイメージングソフトウェア一覧を作ろうと試みた。

List

3D Slicer

画像解析に携わったことがある人なら一度は触る多次元画像処理ソフトウェア。ハーバード発。テンソルイメージングデータも処理可能。
https://www.slicer.org/

Analysis of Functional NeuroImage (AFNI)

主にMRIの脳機能解析を目的に開発されたソフトウェア。
https://afni.nimh.nih.gov/pub/dist/doc/htmldoc/background_install/main_toc.html

AnalyzeDirect

メイヨークリニックのBiomedical Imaging Resources (BIO)部門で開発されたソフトウェア。
脳機能解析だけでなく、いろんな解析が行える。有償。

Bioimage Suite

イエール大発。デスクトップとWeb型が無償で利用できる。
使いこなすには、YouTube必聴。
https://bioimagesuiteweb.github.io/webapp/

BrainMagix

いろいろなことができそうな機能満載。有償。一部、SPM処理結果を表示するViewerのみ無償。

BESA (Brain Electrical Source Analysis)

BESA MRIというパッケージで脳機能解析ができそう。有償。
https://www.besa.de/home/downloads/besa-mri/

Brain Image Analysis Kit

こちらもいろいろできそうですごい。ノートブックで可視化する方法がいい感じ。
https://brainiak.org/

BrainVISA

こちらもいろいろできそう。非公開パッケージも気になる。
https://brainvisa.info/web/index.html

Brain Voyager

有償。でもいろいろできそう。

CamBA

fMRI用の解析ソフト。2009年に開発が終了している模様。
https://www.nitrc.org/projects/camba/

Camino Open-source toolkit for diffusion MRI

DW画像の解析に特化したアプリケーション。
http://camino.cs.ucl.ac.uk/

Caret(Computerized Anatomical Reconstruction Toolkit)

fMRIの可視化用ツールに良く用いられていたようだが、2009年に開発が終わってしまったのだろうか。webcaretもあったはず。
caretというワードで検索しても、Rの機械学習パッケージのcaretがヒットするが、同じものではないはず。

Fiasco/FIAT

Toolkit for analysis of functional brain images。
開発は終了している模様。

FMRIB Software Library (FSL)

必須ツール。これがないと処理を完結できない人が多いといってもいいのではないだろうか。
https://fsl.fmrib.ox.ac.uk/fsl/docs/

FMRLAB

fMRIの解析に特化したMatlabツールボックスのひとつ。いろいろな脳機能解析ができそう。
https://sccn.ucsd.edu/fmrlab/

FreeSurfer

脳機能解析をしている人は知らない人がいないくらい有名なソフトウェア。
Linux/MacOSのみ。
https://surfer.nmr.mgh.harvard.edu/fswiki/FreeSurferWiki

ISAS (Ictal-Interictal SPECT analysis by SPM)

経時的なSPECT画像を解析するためのSPMパッケージ。
http://spect.yale.edu/

LIPSIA (Leipzig Image Processing and Statistical Inference Algorithm)

fMRI解析用ソフトウェア。
https://www.cbs.mpg.de/institute/software/lipsia

LONI Pipeline

脳機能解析のパイプラインとなるワークフローを構築して処理を進められる。
https://pipeline.loni.usc.edu/

MNI MINC

脳機能解析用パッケージ。
https://github.com/BIC-MNI/minc?tab=readme-ov-file

MRIcro

画像の表示、3D-ROIの編集、線形位置合わせなどが行える。SPM用のanalyze形式データに変換なども可能
https://people.cas.sc.edu/rorden/mricro/mricro.html

mrVista

DW画像解析など。スタンフォード発。
https://github.com/vistalab/vistasoft/tree/master

Net Station

有償。(egi.com)

NITRC

様々なツール群が公開されている。
https://www.nitrc.org/

PyMVPA

fMRIで多変量パターン分析ができるパッケージ。
http://www.pymvpa.org/tutorial.html

Shanoir

Shanoir-Next Generation。ニューロイメージングデータのデータベース化や検索を助けるツールのよう。
https://github.com/fli-iam/shanoir-ng

Signed differencial mappings (SDM)

Seed base d mappings(Signed differencial mappings)は、fMRI、VBM、DTI、PET などの神経画像技術を用いて、脳の活動や構造の違いに関する研究をメタ分析するための統計的手法。これを処理してくれるツール。
https://www.nitrc.org/projects/sdm/

Statistical parametric Mappings (SPM)

いろいろな脳機能解析ができるツール。
https://www.fil.ion.ucl.ac.uk/spm/

おわり

単純に3D表示するだけのものや、体積を測るだけ、というソフトウェアはリストから除外したつもりだが、他にもいろいろなツールがあると思う。
(ImageJ系の脳解析ツールは人以外が対象になっているものも多いので載せていないが、たくさんある。)

コアな処理をしているものは列挙してみたが、どうだろう、抜けまくってたらすみません。

2025/05/11

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?