事前準備(済んでいれば飛ばす)
- 環境
- vagrant
- Ubuntu
herokuに登録
https://signup.heroku.com/
上記リンクからまずは登録
(ここで言語設定をRubyにする)
アプリケーションの作成
rails new heroku_sample
cd heroku_sample
rails generate controller home top
rootの変更
config/routes.rb
get 'home#top'
⬇︎
config/routes.rb
root 'home#top'
公開手順
環境設定
DBの設定変更
デフォルトはおそらく'sqlite3'でherokuでは、'pg'を使用するため変更が必要
変更前
gem 'sqlite3'
変更後
gem 'sqlite3', group: :development
gem 'pg', group: :production
gem 'rails_12factor', group: :production
本番環境でのdatabaseの設定を変更
ymlファイルのproduction部分を以下に変更
config/database.yml
production:
<<: *default
adapter: postgresql
encoding: unicode
pool: 5
のちにheroku run rake db:migrateでエラーが出るので回避するため以下の変更を加える
(bin/bundle)
変更前
# !/usr/bin/env ruby2.3
変更後
# !/usr/bin/env ruby
heroku側でAppを作成する
heroku コマンドを有効にする
wget -qO- https://toolbelt.heroku.com/install-ubuntu.sh | sh
ここでheroku loginしていなかったらする
heroku create (herokuでのアプリケーション名) --buildpack heroku/ruby
重複できないのでユニークな名前を設定する
buildpack でrubyを指定
デプロイする
git init
git add .
git commit -m "first commit"
git push heroku master
データベースの作成
heroku run rake db:migrate
URL等の確認
heroku info
アクセスしてエラーが出たら. . .
heroku logs
heroku run rails c
上記どちらかで出るエラーを解決する