RAIDは複数のドライブを1つの大きなディスクとして
サーバーへ見せることができる仕組み。
複数ドライブへ分散書き込みすることで
処理効率の向上、ドライブ障害でのデータ損失対策が可能。
ドライブ障害時のデータ復旧先には
ホットスペアディスクを使用する。(予備のディスク)
予備のディスクにデータを復旧することをリビルド(再構築)という。
昨今のストレージでは1本の容量がかなりデカいので、リビルドに時間かかる(丸一日とかもある。。)
DRAID6の場合は稼働しているドライブにスペア領域を確保するので、予備からのリビルドに比べ高速でリビルドが可能。
・RAID0(ストライピング)
2本のドライブに分散してデータを読み書きするため、処理効率が良い。
2本分の容量を使用することができる。
1本でも障害が起こると復旧することが困難。
・RAID1(ミラーリング)
2本のドライブに全く同じデータを書き込む。
片方のドライブに障害が起きても耐えることができる。
・RAID0+1(ストライピング+ミラーリング)
ストライビングしたドライブをミラーリングする。
・RAID6(ダブルパリティレイド)
複数のドライブに分散書き込みし、2ドライブにパリティデータを書き込む。
2本までのドライブ障害に耐えることができる。
障害時はパリティデータと正常データを使用してデータを復元する。