Linuxとは?
こんにちは!今回は Linux について解説していきます。
エンジニアとして、開発環境やサーバー構築の際に Linux を扱う機会は非常に多いですよね。
特にインフラやバックエンドに関わる方にとっては、避けては通れない存在です。
そこで今回は、「Linuxってよく聞くけど、実際どんなもの?」「WindowsやmacOSと何が違うの?」という疑問を持っている方へ向けて、分かりやすく紹介します!
Linuxとは?
Linux(リナックス) は、オープンソースのUNIX系OSです。
無料で使える上にカスタマイズ性が高く、サーバー用途を中心に世界中で広く利用されています。
元々 1991年に開発 され、現在では数多くの ディストリビューション(派生版) が存在します。
よく使われるLinuxディストリビューション
Linuxには様々な ディストリビューション があります。
ディストリビューションとは、Linuxカーネルに各種ツールやパッケージを組み合わせた「セット」のようなものです。
代表的なディストリビューション:
- Ubuntu : 初心者にも扱いやすく、デスクトップ用途にも人気
- CentOS / Rocky Linux : 企業のサーバー用途でよく使われる
- Debian : 安定性重視のディストリビューション
- Arch Linux : 上級者向け。自分で構築する自由度が高い
もちろん、上記は代表的なものです。
他にも様々なディストリビューションがあるので、気になる方はぜひ調べてみてください。
Linuxの特徴
- 無料で使える : 商用利用もOK
- 軽量で高速 : 古いPCでも動作可能
- セキュリティが高い : ユーザー権限の管理がしっかりしている
- コマンド操作が基本 : GUIよりもCLI(コマンドライン)での操作が主流
Linuxの用途
Linuxは 幅広い用途 で利用されており、単なるサーバーOSにとどまらず、様々な分野で活用されています。
1. サーバー用途
Linuxは Webサーバー、データベースサーバー、メールサーバー など、多くのサーバー用途で使われています。
特に Apache、Nginx、MySQL、PostgreSQL などの技術と組み合わせることで、安定したシステム運用が可能です。
2. クラウド・仮想化環境
AWS、Google Cloud、Azureなどの クラウドサービス では、LinuxベースのOSが主流です。
また、DockerやKubernetes などのコンテナ技術もLinuxを基盤として動作します。
3. 組み込みシステム
スマートフォンやIoTデバイスの 組み込みOS としてもLinuxは利用されています。
特に Android はLinuxカーネルをベースにしており、家電や自動車のシステムにも活用されています。
4. スーパーコンピューター
世界のスーパーコンピューターの ほぼすべて はLinuxを使用しています。
高性能計算(HPC)や科学技術計算に最適なOSとして、世界中の研究機関で導入されています。
5. デスクトップ環境
一般のPCでも Ubuntu、Fedora、Linux Mint などを利用して、デスクトップ環境として活用できます。
特に 開発者向けのカスタマイズ や セキュリティの高さ を重視する人に人気があります。
6. セキュリティ・ペネトレーションテスト
セキュリティの専門家は、Linuxを活用して ペネトレーションテスト (侵入テスト)を行うことがあります。
特に Kali Linux などのセキュリティ向けディストリビューションが有名です。
よく使うLinux用語
shell(シェル)
コマンドを入力するためのインターフェイス。Linuxの一般的なシェルは bash(バッシュ) です。
パッケージ
ソフトウェアのまとまり。Aptコマンド や yumコマンド で管理します。
rootユーザー
管理者権限を持つユーザーのこと。操作には注意が必要。
カーネル
OSの中核部分で、ハードウェアとの橋渡しをする重要な役割を持つ。
path(パス)
ファイルやディレクトリ(フォルダ)の位置を示す指定方法。
-
絶対パス : ルートディレクトリ(
/
)を起点に完全に指定する方法 - 相対パス : 現在の作業ディレクトリを基準に指定する方法
最後に
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
Linuxは サーバーや開発環境を構築 する上で欠かせない存在です。
最初は コマンド操作 に戸惑うかもしれませんが、まずは Ubuntu などの扱いやすいディストリビューションから試してみるのがオススメです。
この記事が少しでも参考になれば幸いです!