1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Java開発環境をEclipseからVSCodeに移行してみた。

Last updated at Posted at 2025-05-24

はじめに

Geminiとの開発にも慣れてきたので、Clineを使って更に楽したなって、思い始めました。
とはいえ、私はEclipseユーザ、まだ、Clineが・。

というところで、VSCodeに移行してみました。

参考サイト

入れたプラグイン

色々みて、色々試したけど、結局はこれを入れておけば足りそう。

Extension Pack for Java Auto Config を入れる前に入れたプラグイン

※ 結局、Extension Pack for Java Auto Config 内に包括されている。

Javaのランタイム設定

VSCode全体

どこのサイトで見たか忘れてしまったが・。
1.Settingで「java.configuration.runtimes」で検索
image.png

2.pathをインストールしているパスに変更
(1.8, 11はインストールしていないので消したくても、なぜか自動で記載されてしまう・)
image.png

プロジェクト単位

1.Java Projectsで以下画像の赤枠にカーソルを充てると出てくる「・・・」をクリック
image.png

2.Configure Java Runtimeをクリックすると選択が可能
image.png

Eclipseで操作していた内容

ファイル参照

ある特定のファイルを検索した場合は、Ctrl + P

UT実行したい場合

こんな感じで実行ができる。
image.png

デバックしたい場合

こんな感じ。ぱっと見、リストの中身のオブジェクトが出てこなくて、焦ったけど、目のアイコンにカーソルをあてると、「click expand」ってでるので、クリックすると更に中身が表示される。

image.png

gradleで落としてきたJARファイルを見たい場合

JAVA PROJECTS で見れる。というか、JAVA PROJECTSがEclipseで普段みていた情報に近しくかんじ。
image.png

呼び出し階層が見たいとき

右クリックして、Show Call Hierarchy
image.png

プロジェクト全体でファイル検索したいとき

Ctrl + Shift + f

特定のフォルダ内を検索したいとき

フォルダを選択してShift + Alt + f

使ってみた心地

悪くない。
VSCodeの起動自体は早いけど、プロジェクトの読み込みには時間がかかっているかも?
とはいえ、Eclipseは起動自体が遅かったので体感、トータル同じくらいなのかな?

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?