はじめに
学習が全く捗らないので諦めて帰りたいのですが、帰るにはまだ時間もあるようなので、くだらない記事を投下してから帰ろうかと思います。
仕事では全く使わないでしょうが、もうどうにでもなろうぜ。
funパッケージの導入
ネタを試すにはfun
パッケージを導入する必要があります。
# ライブラリ -------------------------------------------------------------------
pacman::p_load(fun)
五目並べ
文字通り五目並べを行うことができるコマンドです。
# 五目並べ
gomoku()
粋なネタですが欠点がありまして、5つ以上石を並べても続行することができます。
この熱意があるのかないのかよくわからない中途半端なクオリティが素敵ですね。
マインスイーパ
マインスイーパで遊べるコマンドです。
# width:横軸のグリッド数、height:縦軸のグリッド数、mine:地雷の数
mine_sweeper(width = 10, height = 10, mines = 20, cheat = FALSE)
個人的に残念だった点はRでもマインスイーパで遊べるッ!ってウキウキしてたのにthis graphics device does not support event handling ってエラーが出て遊べなかったことでしょうか。
ライツアウト
ライツアウトで遊べるコマンドです。
# ライツアウト
# width:x軸のライト数、height:y軸のライト数、steps:パズル初期化のための「シード」ライトの数
# col.off:消灯時の色、seed:点灯時の色
lights_out(width = 5, height = 5, steps = 3, cheat = FALSE, col.off = "black",
col.on = "white", col.frame = "lightblue", seed = NULL)
残念ながらこれもマインスイーパと同じエラーが出たので遊ぶのを断念しました。
ハノイの塔パズルの実演
文字通りですね。
# ハノイの塔パズルを実演
tower_of_hanoi(n = 7)
動作自体は確認できたので1秒くらい感動しました。
虚しさを覚えたら動作を止めましょう。
アルツハイマーテスト
作った人のドキュメントに「医者じゃないのでテストの結果は気にしないでね」という雑な注意書きが残してあったので、深く考えず気軽にやりましょう。
# アルツハイマーテスト
alzheimer_test()
そして誰もいなくなった
# さようなら
shutdown()
このコマンドが何を意味するのか…お分かりですよね。