はじめに
タイトルの通り、
昨日(2022/07/22)参加してきたイベントで特に勉強になった内容を
メモとして残そうと思います。
イベントURL
これに会場参加してきました。
YouTubeでも配信しているので、ぜひ見てみてください。
内容のアウトプット
会場で必死こいてメモとったので、
余裕がなく間違っている部分があるかもしれません。
何かあったら教えてください。。。
Activity Creatorを使ってカスタムアクティビティを作る
簡単な内容まとめ
Activity CreatorはVS(Visual Studio)にインストールする拡張機能。
インストールすると、アクティビティを開発するのに必要な最低限の参照も自動で入る。
IN/OUTの定義部分もわかりやすくコメントで教えてくれているので、ゼロベースの開発に比べて定義ミスが減る。
また、アイコン・ライセンスについてもVS上で設定ができるため非常に手間が省ける。
所感
VS上で完結できるのであれば、カスタムアクティビティ開発のハードルが下がるのではと思った。
現在自分もカスタムアクティビティを開発しているので、詳細に調査して自分の血肉としていきたい。
エンジニアブログの書き方
簡単な内容まとめ
調査~書き上げのタイミングでもやもやタイムに突入しがち。。。
突入した時は積極的に誰かにレビューしてもらうことで抜けるようにしている。
発信で大事にしていることは、
- 書いていて楽しいか
- 記事のターゲットを定めること
- 記事が読みやすいこと
- 環境に再現性があること
- 読みやすさだけでなく、血肉の通った文であるか(個性がでているか)
また、UiPathFrendsでもエンジニアブログ発信の環境ができているので、レビューしてもらうのにおすすめ。
所感
自分が発信するうえで、自分がこだわりたいことについて考えてみるのがいいかもしれないとのことだった。
…自分が発信するうえで大事にしていることは、
『人に伝わるかも大切だが、その前に発信した自分(特に未来の自分)が読んで理解できるか』
自分が理解しないと、人には伝えられないと思う。
何より自分自身がせっかく学んだことを身にできないのはふがいない。
忘れても、思い出せるように、思い出して人に伝えられるようにするために発信していきたい。
RPA戦士の増やし方
簡単な内容まとめ
内製化を進めるためには、RPAに興味を持ってもらうことが大切。
内製化のために重要な4つのポイント
- オリエンテーション
- 開発講習(レベル別)
- 教育コンテンツ配信/QA整備
- 管理職講習
所感
RPA戦士←これすき
今自分も内製化に携わっており、
ぜひ現場に持ち帰ってみんなで業務改善していきたいと思った。
イベント中にこれいいな、と思ったこと
- みんなとても気さく。初めてでがちがちに緊張していたが、すぐにほぐれた。
- イベント中スクリーンが見えないことがあったのだが(視力的な意味で)、隣の人がYoutubeの配信を見ながらメモしているのを見て、次回は自分も真似しようと思った。
おわりに
初めての参加でしたが、とても楽しかったです。
楽しいだけでなく、自身が学ぶためのきっかけも得ることができたので、
とても有意義な時間だったと思います。
また参加したいです。