7
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

初めてのケーブルマネジメント

Posted at

はじめに

皆さんは、自分のデスク周りの配線、きれいにされていますか?
私は生来めんどくさがり屋なので、やりたい放題の配線状態になっていました。
しかし、ケーブルマネジメントという言葉に出会って、以前よりデスク周りを格段にきれいにすることができたので、自分へのメモもかねてここに残します。

ケーブルマネジメントとは?

日本語訳すると「配線管理」となりますが、配線を整理・適切に管理することによって、
予期せぬ作業の発生による時間浪費を防いだり、作業の効率化を図ることを指します。
また、配線をきちんと管理することにより火災などの原因とならないようにします。

実際にどうやって整理したか

整理方法について、意識したこと・実際に使用したアイテムに分けて記載します。

とにかくシンプルに

整理・管理を容易にする手法として「対象の頭数を減らす」のはシンプルかつ効果的です。
なので、なるべく兼用できるケーブルは兼用し、数を減らしたり長さを短くまとめたりすることに注力しました。

使用したアイテムたち

ケーブルタイ

100円ショップで5本セットになっているものを使いました。
これで必要以上に長かったケーブルのダブつきをまとめて短くしました。

HDMIアダプター

私が使用しているメインの端末はノートPCなのですが、それを有線HDMIケーブルでテレビに出力して半デスクトップとして使用していました。
しかし毎回ケーブルを抜き差ししたり、有線のため取り回しが面倒だったりと不満があったので、これを機会に無線に切り替えました。
Fire stickをお持ちの方はそれでも実現可能なようですが、私はこちらを使用しました。
個人的にHDMIの無線化が一番効果的&気持ち的に楽になりました。

DC電源をType Cに置き換える

数あるケーブルの中で一番かさばっていたのが、PCの電源でした。
大きさばかりはどうしようもなかったので、汎用性の高いType Cに変換することでかさばっていた電源を小さいものに置き換えることができました。

参考文献

おわりに

正直ここに書いていいものなのかと迷ったのですが、私自身Qiitaが一番記録に残しやすく、よく見るものなのでここに書きました。
エンジニアの皆様の中でも自分の作業環境がもじゃもじゃで困っている方の助けとなれば幸いです。

7
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?