youtubeでpythonの基本文法を学んだので、メモとして残す。
まずはHello World
C言語と比べてセミコロンがなくてよい。
test.py
print("Hello World!")
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
Hello World!
演算
test.py
print(1+1)
print(1-1)
print(2*2)
print(10/2)
print(5%3)
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
2
0
4
5.0
2
変数
下の方のようにログインIDを記憶させておくと便利。
test.py
unko = "Hello World!"
print(unko)
login_id = "asiek2$0ask1s"
print(login_id)
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
Hello World!
asiek2$0ask1s
文字列以外に数字も代入可能。
また真偽の代入も可能。
test.py
unko_length = 5
unko_times = 5.5
print(unko_length)
print(unko_times)
unko_sitai = True
unko_sitai = False
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
5
5.5
type関数で変数の型を表示させることができる。
test.py
unko = "Hello World!"
unko_length = 5
unko_times = 5.5
print(type(unko))
print(type(unko_length))
print(type(unko_times))
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
<class 'str'>
<class 'int`>
<class 'float'>
条件分岐と関係演算子
(if, else, elif, ==, !=, <, >, >=, <=)
else ifの代わりにelifがある。
test.py
unko = "l_size"
unko_length = 5
if unko == "l_size":
print("dekai!")
if unko_length > 6:
print("ooi!")
elif unko_length ==0:
print("nai!")
else:
print("sukunai")
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
dekai!
sukunai
test.cpp
if(unko_length > 6){
printf("ooi!");
}
これで以前使っていた言語との差がわかる。
pythonのif文はセミコロンとネストが大事になってくる。
関数
pythonではdefの後に関数を定義するきまりになっている。
def(define)は"定義する"という意味。
引数が必要な場合は関数名の後のカッコ内に引数を定義する。
arg(argument)は"引数"という意味。
test.py
def unko_funbaru(arg):
unko_status = arg
if(unko_status < 10):
return "mada daijobu"
else:
return "yabai"
print(unko_funbaru(12))
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
yabai!
list
pythonのlistとはC言語でいう配列と自分では受け止めた。
print(unko_list)だけでlist内のデータを全て表示できる。
test.py
unko_list = ["unko_small","unko_medium","unko_large"]
print(unko_list)
print(unko_list[1])
cmd.exe
D:/python/test>python test.py
['unko_small', 'unko_medium', 'unko_large']
unko_medium