0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIのことを知る為にG検定に挑戦する

Posted at

AIのことを知る為にG検定に挑戦する

なぜG検定に挑戦するのか

理由はシンプルで、既にそういう時代 だからです。
AIのことを理解し、それを上手に活用できるようになれないと、今後どんどん時代に置き去りにされかねません。(そう思ってます)
ただ、私はAIのことなんか全然知らないので、いきなりやってみると言っても腰が重いのが現実です。。。
なので、ここで挑戦することを宣言して、頑張って行動に移していこうと思います。

そもそもG検定とは

HPから引用

G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AI・ディープラーニングの活⽤リテラシー習得のための検定試験です。 AI・ディープラーニングに関わる全ての方が受験対象です。 AI・ディープラーニングについて体系的に学ぶことで、「AIで何ができて、何ができないのか」「どこにAIを活用すればよいか」「AIを活用するためには何が必要か」が理解でき、データを活用した新たな課題の発見やアイデアの創出が可能になる、デジタル施策の推進に自信が持てるようになるなど、あなたのビジネスやキャリアの可能性が飛躍的に広がります。

つまり、AIについて基礎的なことを理解していると証明できる資格ぽい。

公式ページから過去問の例題を見たが、どうやら4択問題で暗記ゲーという感じだった。

以下の文章を読み、空欄に最もよく当てはまる選択肢を1つ選べ
人工知能は有限の処理能力しかないため、現実に起こりうる問題すべてに対処することができない ( ) がある
A)フレーム問題
B)ブラックボックス問題
C)シンボルグラウンディング問題
D)最適化問題

勉強方法

勉強方法

では実際にどういう方法で勉強していくのかというところを考えていきましょう。
サクッと調べてみた感じ、一般的なのは、書籍や過去問サイト、動画学習があるぽい。

今回は書籍を購入して勉強してみようと思う。
購入するのは「最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集 第2版」です。
評価数もそこそこあって、評価も良いので安心ですね。
https://amzn.asia/d/3bMQnab

記録方法

あとは、勉強の記録を残して復習できるようにもしていきたいですね。
記録ツールはNotionを使ってみようと思っています。
image.png
こんな感じで日別の記録を取っていきます。

今後のスケジュール感

受験日

まずはいつ頃受験するんだって話ですね。
一般的に、2~3か月前から勉強を始めて、30~50時間程度で合格している人が多いようです。
大体1週間で4~5h勉強している換算ですね。
ただ私は暗記が凄い苦手なので、少し期間は長めに設定したいと思います。
4~5か月くらいで設定してみましょう。
そうなると、G検定は年6回(1, 3, 5, 7, 9, 11月)に開催しているらしいので、2025年5月を目標に考えてみます。

大日程

とりあえず、受験日の目途は立てられたので、次はそれに向けてざっくりと大日程を考えてみます。

  • 12月中に、書籍を1週する
  • 1月からは実際に問題に取り組む
  • できなかった所は書籍等で確認する
    • これらを繰り返す

一旦こんな感じで勉強やっていきます。
次回は12月中にまた投稿します。

以上。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?