LoginSignup
0
2

[初心者] GitHubの使い方 基本編

Posted at

はじめに

プログラミング学習中の初心者が、GitHubの基本となる使い方を説明します。

Gitとは

プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録・追跡するための分散型バージョン管理システムのこと。
編集前のファイルを残したまま、新しいデータの保存ができます。

GitHubとは

Gitの仕組みを利用して、世界中の人々が自分の作品(プログラムコードやデザインデータなど)を保存、公開できるようにしたウェブサービスです。
データを保存するだけでなく、自分以外のエンジニアとの共有や、誰が・どこを・いつ編集したのかの管理を簡単に行える便利な機能。

それではGitHubの基本となる使い方を始めていきます

1: GitHubでリモートリポジトリを作成

GitHub画面内、 Repositories右上の 『New』の緑ボタンを押し、リモートリポジトリを新規作成する。 リポジトリ名(Repository name) と 説明(Description) 等を設定し、「Create repository」ボタンを押すと、新しいリモートリポジトリを作成することができます。

2: ローカルリポジトリの設定

GitHubでリモートリポジトリを作成した際に画面に出てくるコマンドを順に実行していく。

3: 開発用のブランチを切る

git switch -c ブランチ名 で開発用のブランチを作成します。

  • git switch はブランチを切り替えるためのコマンドです。
    -c オプションをつけると、新しいブランチを作成し、そのブランチに切り替えることができます。
  • -c オプションは、新しいブランチを作成しそのブランチに切り替えるオプション

4: プルリクエスト作成

ファイルに変更を加えて、 git push origin ブランチ名 でプルリクエストを作成する。

  •  git push origin ブランチ名とは、ローカルの特定のブランチの変更をリモートリポジトリにプッシュするための Git コマンド。
  • プルリクエストとは、あるブランチから別のブランチに一連の変更をマージする提案です。

5: mainブランチにマージ

GitHub画面内、『Merge pull request』の緑のボタンから、メインブランチにマージをする。

まとめ

GitHub の基本的な使い方は以上になります。
これからもっと詳しく学習していき、GitHubをマスターできるよう、頑張ります!

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2