1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

非工学系の人間が応用情報処理技術者試験を受験しました

Last updated at Posted at 2022-10-10

合格発表まで温めたら存在を忘れる気がしたのでアップすることにします。

お気持ちパート

筆者プロファイル

特筆ない限り受験当時の内容です

  • 大学の獣医学科5年生
  • 約3年間Pythonによる開発業務に従事(アルバイト)
    • 業務自動化(画像、スプシ編集など)、Webアプリ開発(Djangoメイン)などなど
    • 学生主体かつ小規模だが要件定義〜実装〜検証+テストまで手広く担当
    • 代表的なライブラリは大抵使用経験があり、(調べながらであれば)自力実装できる(と思う)
  • 大学の(他学部開講の)データサイエンス・セキュリティ系の科目をいくつか履修
    • 機械学習の概要や、ネットワーク関連の知識は少しだけ理解している

応用情報を受けようと思った理由

周りの情報系学科($+\alpha$)の友人たちが受験して一発合格していて、「自分は学部で勉強はしていないけど、普通の学生以上には開発経験があるし基礎知識もあるからいけるのでは??」という傲慢な考えを抱いたのが最初のきっかけです。

就活という社会性フィルターを目前に控え、自分の知識や経験を非情報系の人間に対して示せるものがほしい、というのもありましたが、まあ後付けですね……。

お勉強パート

基本的な試験範囲や試験情報の説明は公式HPに譲り、対策の流れについて書き連ねていきます。

知識の詰め込み

1年前に先んじて応用情報に合格した後輩から参考書を拝借しました。 @cubinglover ありがとう。

彼のときの最新版なので令和3年版で、リンク先は令和4年版ですが、その年の最新版をお買い求めいただくのが良いと思います。お礼に彼の記事を貼っておきます。

私は試験範囲を字面でしか把握していなかったので、とりあえず参考書の説明パートを片っ端から目を通しました。2周くらい。あとは問題演習した後に知識の補充をするための辞書として使っていました。
自分が経験あるのは主にソフトウェアとかアプリケーションレベルの領域だったので、OSとかプロセスとかのハードに近い領域は本当にちんぷんかんぷんでした。今でも自信はなく……。

問題演習

午前試験

大学受験当時から私は手を動かして覚えるタイプだったので、ひたすら過去問をやることにしました。
ノー勉で4割くらいしか取れずさすがに危機感を持ちましたが、本を読んだだけで6割は超えたので、いける気がしてきました。

その後は主に過去問道場でひたすら1問1答し続けました。会員登録していないので正確な記録は残っていませんが、最終的には4〜500問くらいやって、正答率はトータルで60〜70%をふらふらしていました。間違えた問題のポイントになる概念のほとんどは上にあげた参考書に載っていたし、マネジメント・ストラテジは基礎レベルでもしょっちゅう間違えたので、もっと参考書の読み込みをすべきだったと思います。

150分で80問なので時間に追われることもないし、ペーパー試験は各種入試模試で慣れっこだったので、特に形式ばった演習もしていません。

午後試験

10月に入ってから午後試験の勉強を全くしていないことに気づき、直近4回分くらいの問題をiPadに書き込みながら演習しました。テクノロジ系は実務に近いテーマになっていて、私にとってはとっつきやすいものが多かったので、主にテクノロジ系の問題をローラーしました(4回分しかやってないけど)。

午後試験は実施回ごとに大問間の難易度の差が割と激しくて、たとえばデータベースで複雑なクエリを書かせる問題が出る時はネットワークが簡単だったり、ネットワークで記述問題がたくさん出る時はアーキテクチャが記号問題ばかりだったり……。特定4問に絞ると事故死のリスクが高まるし、広くやると得点率が渋くなるので、5〜6問にメドをつけて集中対策すると良いと思います。

感想パート

受験結果

午前試験の自己採点(公式解答基準)は53/80(66.3%)でした。テクノロジは8割近くとれましたがストラテジとマネジメントで半分くらいしか取れませんでした。応用情報以外の試験からの過去問が増えているらしく、確かに見かけなかった設問がほとんどでした。
午後試験は3,4,5,7を選択しました。それぞれプログラム、アーキ、ネットワーク、組み込みですね。どれも比較的簡単だったので全部埋まりました(セキュリティ?必須?知らない子ですね……)。組み込みもアーキも記述問題がほぼ問題文コピペの日本語問題でアタリだなあと思いました。データベースはテーブル定義が書けなかったので途中まで捨てました。

5.5問解いて90分くらいだったので、軽く見直しして退出しました。適当に書いた設問はセキュリティくらいでしか発生しなかったので、80%超えてないかなあという期待を抱いています。

感想

実際の業務で習得した知識・経験は午後試験ではかなり武器になりましたが、午前試験に関しては未知が多くて覚えるのが大変でした。単体での対策勉強時間は20〜30時間くらいだと思いますが、もっと過去問ぶん回していれば余裕だったかもしれない。

受験会場の周りにコンビニしかなかったのでお昼持ち込みして午前は退出しなかったのですが、途中退出率が高くて人々はどこにいくのだろう……と見送りながらぼーっとしていました。お昼は箸を忘れたので少しだけ悲惨でした。

結果

(22/12/22加筆)
合格でした。割と自分の想定通りの点数で、あんまりコンテンツ力がない。

8C791B66-A7D3-40F9-8F88-EF0A8098C02E_4_5005_c.jpeg

次に受けるとしたら数人からお勧めされているデスペかセキスペを受けようかと思っています。就活がうまくいけばの話ですが……。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?