0
4

More than 1 year has passed since last update.

pythonで「異常検知と変化検知」を読む2 単純ベイズ法による異常検知

Last updated at Posted at 2022-10-23

「異常検知と変化検知」は異常検知の本です。アルゴリズム部分をpythonで実装していきたいと思います。たくさんの方が同じ内容をより良い記事でとして投稿しています。

個人的な勉強のメモ書きとなります。
まとめることが目的ではないので本文について参考書とほぼ同じ表現となっています。問題があればお教えください。
興味を持ったり、導出や詳細などを知りたい方は「異常検知と変化検知」を読んでいただければと思います。

参考

前回

単純ベイズ法による異常検知

多次元の問題を1次元に帰着する

$M$次元ベクトル$\boldsymbol{x}$に加えて、異常か正常かを示すラベル$y$が同時に観測されている場合。
$N$個の標本を含むデータが観測されているとする。
$$
D={(\boldsymbol{x}^{(1)},y^{(1)}),(\boldsymbol{x}^{(2)},y^{(2)}),\cdots,(\boldsymbol{x}^{(N)},y^{(N)})}
$$

単純ベイズ法(ナイーブベイズ法) は、変数ごと(変数の次元ごと)に問題を切り分けるという単純な方法で解決する手法である。
単純ベイズ法ではモデルとして次のようなものを仮定する。
$$
p(\boldsymbol{x}|y)=p(x_1|y)p(x_2|y)\cdots p(x_M|y)=\prod_{i=1}^Mp(x_i|y)
$$

定理1(変数が統計的に独立な場合の最尤推定)
モデルが変数ごとに積の形となっている場合、$M$変数のそれぞれに対して別々に最尤推定することで、モデルのパラメータを求めることができる。

独立変数モデルのもとでのホテリングの$T^2$法

変数の独立性を仮定するモデルはラベルなしデータでも適用できる。
例としてホテリングの$T^2$法でこの考え方を使う。
$M$次元ベクトル$\boldsymbol{x}$がN個観測されているとする。

$$
D={\boldsymbol{x}^{(1)},\boldsymbol{x}^{(2)},\cdots,\boldsymbol{x}^{(N)}}
$$
確率分布のモデルとして、通常の多変量正規分布の代わりに、

p(\boldsymbol{x})=\prod_{i=1}^MN(x_i|\mu_i,\Sigma_{ii})=\prod_{i=1}^M\frac{1}{\sqrt{2\pi\Sigma_{ii}}}\exp{\biggl\{-\frac{1}{2\Sigma_{ii}(x_i-\mu_i)^2} \biggr\}}

共分散行列の非対角成分をすべて0と置いたものである。
対数尤度を$\mu_i$および$\Sigma_{ii}$に対して微分して0と等値することにより最尤解が得られる。

\hat{\mu_i}=\frac{1}{N}\sum_{i=1}^Nx_i^{(n)}\\
\hat{\Sigma_{ii}}=\hat{\sigma}_i^2=\frac{1}{N}\sum_{i=1}^N(x_i^{(n)}-\hat{\mu_i}^2)

多変量正規分布の異常度
$$
a(\boldsymbol{x'})=(\boldsymbol{x'}-\hat{\boldsymbol{\mu}})^T\hat{\Sigma}^{-1}(\boldsymbol{x'}-\hat{\boldsymbol{\mu}})
$$
から、異常度を計算すると
$$
a(\boldsymbol{x'})=\sum_{i=1}^M\biggl(\frac{x_i'-\hat{\mu_i}}{\hat{\sigma}_i} \biggr)^2
$$

となり、$M$個の変数のそれぞれに対して計算された異常度の和となる。

import numpy as np
from scipy import linalg

def box_muller(n):
    """乱数の発生
    """
    r1 = np.random.rand(n)
    r2 = np.random.rand(n)

    x = np.sqrt(-2*np.log(r1)) * np.sin(2*np.pi*r2)
    return x

def sampling_gaus(n, sample, mu, sigma):
    """ガウス分布からのサンプリング
    """
    L = np.linalg.cholesky(sigma)

    Y = np.array([np.dot(L, box_muller(n)) for _ in range(sample)]) + mu
    return Y
from scipy.stats import chi2
import matplotlib.pyplot as plt

# 有意水準
alpha = 0.01

# 閾値
ath = chi2.ppf(q=1-alpha, df=1, scale=1)

# 図用の座標
x = np.arange(-10,10,0.1)
y = np.arange(-10,10,0.1)
xy =np.meshgrid(x,y)
xy = np.array(xy).T

fig ,axes = plt.subplots(nrows=1, ncols=2, figsize=(5*2, 3*1))

# 変数間に相関がない場合
data = sampling_gaus(2, 1000, [1,2], [[5, 0], [0,1]])

# 異常度の計算
a = np.sum((((xy - data.mean(axis=0))/data.std(axis=0))**2), axis=2)
x1_up, x2_up = np.sqrt(ath)*data.std(axis=0)+data.mean(axis=0)
x1_low, x2_low = -np.sqrt(ath)*data.std(axis=0)+data.mean(axis=0)

ax = axes[0]
ax.scatter(data[:,0], data[:,1], alpha=.5);
ax.contourf(xy[:,:,0],xy[:,:,1],a>ath, alpha=.2, cmap='PuOr')
ax.hlines([x2_low,x2_up],x1_low,x1_up, 'red', '--')
ax.vlines([x1_low,x1_up],x2_low,x2_up, 'red', '--')
ax.set_xlim(-8, 10)
ax.set_ylim(-8, 10)

# 変数間に相関がある場合
data = sampling_gaus(2, 1000, [1,2], [[5, 3], [3, 3]])

# 異常度の計算
a = np.sum((((xy - data.mean(axis=0))/data.std(axis=0))**2), axis=2)
x1_up, x2_up = np.sqrt(ath)*data.std(axis=0)+data.mean(axis=0)
x1_low, x2_low = -np.sqrt(ath)*data.std(axis=0)+data.mean(axis=0)

ax = axes[1]
ax.scatter(data[:,0], data[:,1], alpha=.5);
ax.contourf(xy[:,:,0],xy[:,:,1],a>ath, alpha=.2, cmap='PuOr')
ax.hlines([x2_low,x2_up],x1_low,x1_up, 'red', '--')
ax.vlines([x1_low,x1_up],x2_low,x2_up, 'red', '--')
ax.set_xlim(-8, 10)
ax.set_ylim(-8, 10)

image.png

多項分布による単純ベイズ分類

代表例として、迷惑メールの振り分け問題がある。
迷惑メールフィルタは、それぞれにおける単語の頻度を計算し、それを各メールを特徴づける特徴量として使用する。
$M$を列挙する単語の数とすると、1つのメールは単語の頻度を単語ごとに集計したベクトルとして

$$
\boldsymbol{x}=(0,0,0,1,0,0,2,0,0,\cdots)^T
$$
と表される。
このようなモデルを**単語袋詰め(bag-of-words)**モデルと呼ぶ。
$\boldsymbol{x}$の分布は、各単語の出現確率$\theta_1,\theta_2,\cdots,\theta_M$で表現できる。

$$
Mult(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\theta})=\frac{(x_1+\cdots+x_M)!}{x_1!\cdots x_M!}\theta_1^{x_1}\cdots \theta_M^{x_M}
$$

これを多項分布と呼ぶ。

多項分布の最尤推定

過去のメールが$N$通、迷惑メール($y=1$)か普通のメール($y=0$)のフラグと共に蓄積されているとする。
最初のステップは$y$ごとに$\boldsymbol{x}$の分布を求める。
$y=0$と$1$に対応して、$Multi(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\theta}^0)$と$Multi(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\theta}^1)$という2つモデルを仮定し、未知パラメータ$\boldsymbol{\theta}^0$と$\boldsymbol{\theta}^1$を最尤推定する。
対数尤度は次のように書ける。
$$
L(\boldsymbol{\theta}^0,\boldsymbol{\theta}^1|D)=\sum_{n\in D^1}\sum_{i=1}^Mx_i^{(n)}\ln{\theta_i^1}+\sum_{n\in D^0}\sum_{i=1}^Mx_i^{(n)}\ln{\theta_i^0}+(定数)
$$

この$L(\boldsymbol{\theta}^0,\boldsymbol{\theta}^1|D)$を、制約$\sum_{i=1}^M\theta_i^1=1$および$\sum_{i=1}^M\theta_i^0=1$のもとで最大化することである。

次のように解が得られる。

\hat{\theta}_i^0=\frac{\sum_{i\in D^0}x_i^{(n)}}{\sum_{i=1}^M\sum_{i\in D^0}x_i^{(n)}}=\frac{D^0における単語iの出現総数}{D^0における全単語の出現総数}\\
\hat{\theta}_i^1=\frac{\sum_{i\in D^1}x_i^{(n)}}{\sum_{i=1}^M\sum_{i\in D^1}x_i^{(n)}}=\frac{D^1における単語iの出現総数}{D^1における全単語の出現総数}

この式だと、訓練データに1度も出てない単語についてパラメータは0になってしまうので、
単語の頻度についてゲタをはかせるのが一般的であり、スムージングと呼ぶ。
たとえば、$\gamma>0$を$x_i^{(n)}$に加えたとすれば、
$$
\hat{\theta}_i^y=\frac{N_i^y+\gamma}{|D^y|+M\gamma}
$$
のような解となる。
$N_i^y$は$D^y$における単語$i$の出現数、$|D^y|$は$D^y$における全単語の出現総数のことである。

迷惑メールの分類

最後のステップとして、未知のメールの単語袋詰め表現$\boldsymbol{x'}$が得られたとして、これを迷惑メール$(y'=1)$か普通メール$(y'=0)$かに分類する。
$p(\boldsymbol{x'}|y,D)$が多項分布に対応しているので、判定スコアの式は次のように得られる。
$$
\begin{align}
a(\boldsymbol{x'})&=\ln{\frac{p(\boldsymbol{x'}|y=1,D)}{p(\boldsymbol{x'}|y=0,D)}}\
&=\sum_{i=1}^Mx_i'\ln{\frac{\hat{\theta}_i^1}{\hat{\theta}_i^0}}
\end{align}
$$

$\alpha_i=\ln{(\hat{\theta}_i^1/\hat{\theta}_i^0)}$により係数ベクトル$\boldsymbol{\alpha}$を定義すると、$a(\boldsymbol{x'})=\boldsymbol{\alpha}^T\boldsymbol{x'}$のような簡潔な式になる。
これは多項分布に基づく単純ベイズ分類が、本質的には線形分類器であることを意味する。

単純ベイズ分類による迷惑メールの分類のアルゴリズムを示す。

用語集を作っておく(単語数$M$)、スムージングの定数$\gamma$を決める(もっとも単純には$\gamma=1$とする)

  • 訓練時(最尤推定)
    ・閾値決定用の検証データを訓練データとは別に取り分けておく
    ・訓練データ内の$y=1$の標本(個々のメール)から、単語$i$の出現頻度$N_i^1$を数える$(i=1,\cdots,M)$
    ・$|D^1|=\sum_{i=1}^MN_i^1$を計算し、${\theta_i^1}$を求める
    ・$y=0$の標本についても同様にして${\theta_i^0}$を求める
    ・各$i$につき$\alpha_i=\ln{(\hat{\theta}_i^1}/\hat{\theta}_i^0)$を計算して記憶する
  • 訓練時(閾値の最適化)
    ・検証データ内の標本に対して異常度$a(\boldsymbol{x})=\boldsymbol{\alpha}^T\boldsymbol{x}$を計算する
    ・正常標本精度と異常標本精度の図を作り、異常判定の閾値$a_{th}$を決める
  • 運用時
    ・やってきたメールの単語を数え、単語袋詰め表現$\boldsymbol{x'}$を求める
    ・異常度$a(\boldsymbol{x'})=\boldsymbol{\alpha}^T\boldsymbol{x'}$を計算する
    ・$a(\boldsymbol{x'})>a_{th}$なら迷惑メールと判定する

データはスパムメールの分類用データセット(英語)を使用します。

import pandas as pd
from sklearn.model_selection import train_test_split

# データの読み込み
df = pd.read_csv('spam.csv', encoding='latin-1')

# 検証データと訓練データを分ける
X = pd.DataFrame(df['Message'])
Y = pd.DataFrame(df['Type'])
X_train, X_test, Y_train, Y_test = train_test_split(X, Y, train_size=0.7, test_size=0.3, random_state=10)

df.head()

image.png

from sklearn.feature_extraction.text import CountVectorizer

# 訓練データの単語の出現頻度を数える
vec_count = CountVectorizer(min_df=3)
vec_count.fit(X_train['Message'])

# 単語数 M
M = len(vec_count.vocabulary_)
print('word size: ', M)
# 先頭5件の単語を表示
print('word content: ', dict(list(vec_count.vocabulary_.items())[0:5]))

image.png

# 各文書をBoWに変換
X_train_vec = vec_count.transform(X_train['Message'])
X_test_vec = vec_count.transform(X_test['Message'])

pd.DataFrame(X_train_vec.toarray()[0:5], columns=vec_count.get_feature_names_out())

image.png

# スパム(spam)と正常(ham)に分ける
X_train_vec1 = X_train_vec.toarray()[Y_train['Type']=='spam']
X_train_vec0 = X_train_vec.toarray()[Y_train['Type']=='ham']

gamma = 1
# 各単語の出現総数
N1 = np.sum(X_train_vec1, axis=0) + gamma
N0 = np.sum(X_train_vec0, axis=0) + gamma

# 全単語の出現総数
D1 = np.sum(N1)
D0 = np.sum(N0)
print('D1: ', D1)
print('D0: ', D0)

# 各単語の出現確立
theta1 = N1 / D1
theta0 = N0 / D0

plt.plot(theta1, alpha=.5, label='spam');
plt.plot(theta0, alpha=.5, label='ham');
plt.legend();
plt.show()

# 係数ベクトル
alpha = np.log(theta1 / theta0)
plt.plot(alpha);

image.png

image.png

# 判定スコアの計算
a1 = alpha@X_train_vec1.T
a0 = alpha@X_train_vec0.T

plt.hist(a1, alpha=.5, range=(-50,50), bins=20, density=True, label='spam');
plt.hist(a0, alpha=.5, range=(-50,50), bins=20, density=True, label='ham');
plt.legend();

image.png

# 正常・異常データをまとめておく
x = np.append(a1, a0)
y = np.array([1]*len(Y_train[Y_train['Type']=='spam']) + [0]*len(Y_train[Y_train['Type']=='ham']))

# 正常標本精度と異常標本精度の計算
def make_accuracy(thresh=0.5):
    TP = np.sum((x > thresh).astype(int)*y) / np.sum(y==1)
    TF = np.sum((x <= thresh).astype(int)*(1-y)) / np.sum(y==0)
    return TP, TF

xx = np.arange(-75, 75, 0.5)
result = np.array([make_accuracy(thresh=t) for t in xx])
import japanize_matplotlib

# 正常標本精度と異常標本精度から分岐点の決定
idx_be = np.argmin(np.abs(result[:,0] - result[:,1]))
a_th = xx[idx_be]
print('性能分岐点: ', a_th)

plt.plot(xx, result[:,0], label='正常標本精度', color='blue');
plt.plot(xx, result[:,1], label='異常標本精度', color='red');
plt.vlines(a_th, 0, result[idx_be,0], linestyles='--', color='black', alpha=.5)
plt.legend();
plt.xlabel('閾値');

image.png

from sklearn.metrics import confusion_matrix
import seaborn as sns

# 
y_true = np.array(Y_test['Type']=='spam').astype(int)

a_pred = alpha@X_test_vec.T
y_pred = (a_pred >= a_th).astype(int)

cm = confusion_matrix(y_true, y_pred)

sns.heatmap(cm, annot=True, cmap='Blues');

image.png

二値分類と異常検知の関係

ベイズ決定則は以下で定義される。

もし
$$
\ln{\frac{p(y=1|\boldsymbol{x})}{p(y=0|\boldsymbol{x})}}>0
$$
ならば$y=1$と判定

ある任意の標本$\boldsymbol{x}$が与えられたときにそれを$y=0$または$y=1$に分類するとし、その判定規則を
$$
\tilde{a}(\boldsymbol{x})\geq \tau ならばy=1
$$
のように書くことにする。
誤り確率は次のように書ける。

$$
(誤り確率)=\int d\boldsymbol{x}I[\tilde{a}(\boldsymbol{x})\geq\tau]p(y=0|\boldsymbol{x})p(\boldsymbol{x})\
       +\int d\boldsymbol{x}{1-I[\tilde{a}(\boldsymbol{x})\geq\tau]}p(y=1|\boldsymbol{x})p(\boldsymbol{x})
$$

$p(y=1|\boldsymbol{x})p(\boldsymbol{x})$を$\boldsymbol{x}$について微分したものは$p(y=1)$であるので次のように変形できる。

(誤り確率)=p(y=1)+\int d\boldsymbol{x}I[\tilde{a}(\boldsymbol{x})\geq\tau]p(y=0|\boldsymbol{x})p(\boldsymbol{x})\biggl\{1-\frac{p(y=1|\boldsymbol{x})}{p(y=0|\boldsymbol{x})} \biggr\}

これを最小にする$\tilde{a}$の関数形を選ぶ。
${}$の中身で負の領域をすべて拾えるように決めればよいので、
$$
\tilde{a}(\boldsymbol{x})=\ln{\frac{p(y=1|\boldsymbol{x})}{p(y=0|\boldsymbol{x})}}, \tau=0
$$
が解として求められる。

ベイズ決定則とネイマン・ピアソン決定則はよく似た形をしているが、微妙に違う。

  • ネイマン・ピアソン決定則では、$p(\boldsymbol{x}|y=1)$と$p(\boldsymbol{x}|y=0)$の比がある閾値を超えたら異常と判定
  • ベイズ決定則では、$p(\boldsymbol{x}|y=1)p(y=1)$と$p(\boldsymbol{x}|y=0)p(y=0)$の比が1を超えたら異常と判定

異常検知の場合、ほとんど常に$p(y=1)<<p(y=0)$だから、ベイズ決定則は異常判定を強く抑制する傾向にあることが分かる。
ベイズ決定則における固定した閾値を、実験的に決める調整パラメータと考えれば、ネイマン・ピアソン決定則と実質的な違いはなくなる。

from scipy.stats import norm

x = np.arange(0,9, 0.1)

p1 = norm.pdf(x, 2.5, 1.5)
p0 = norm.pdf(x, 6, 1.)

plt.plot(p1, label='y=1(異常)', color='red');
plt.plot(p0, label='y=0(正常)', color='blue');
plt.vlines(50.5, 0, p1[50], linestyles='--', color='red')
plt.vlines(49.5, 0, p0[50], linestyles='--', color='blue')
plt.legend();

image.png

py0 = 0.99
py1 = 0.01

plt.plot(np.log(p1/p0), label='ネイマン・ピアソン', color='red');
plt.plot(np.log((p1*py1)/(p0*py0)), label='ベイズ', color='blue');
plt.hlines(0, 0, 90, linestyles='--', color='black');
plt.legend();

image.png

以上となります。

次回

近傍法による異常検知

0
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
4