5
7

More than 1 year has passed since last update.

pythonで「入門 機械学習による異常検知」を読む2 非正規データからの異常検知

Last updated at Posted at 2022-02-20

「入門 機械学習による異常検知」はRで書かれた異常検知の本です。
今回は実装部分をpythonで書き直していこうと思います。

個人的な勉強のメモ書きとなります。
1章当たりのボリュームが多く、数式もかなりあるためうまくまとまっていません。
また、schikit-learnなどで関数が提供されていれば使っています。
導出や詳細などは「入門 機械学習による異常検知」を読んでいただければと思います。

前回

正規分布に従うデータからの異常検知

1. 分布が左右対称でない場合

ひと山であるが、
1. 正の値しかとらない
2. 分布が左右対称ではない

という特徴を持つデータに対しては、カイ二乗分布、またはその別表現であるガンマ分布のあてはめが有効である。

$$
g(x|k,s)=\frac{1}{s\Gamma (k)}\biggl(\frac{x}{s} \biggr)^{k-1}\exp\biggl(-\frac{x}{s} \biggr)
$$

この式から$g(x|k/2,2s)=\chi^2(x|k,s)$であることがわかる。
また、$\Gamma (k)=(k-1)!$である。

対数尤度からの計算は難しいためモーメント法という手法を用いる。
1次と2次のモーメントは、データから

<x>=\frac{1}{N}\sum_{n=1}^Nx^{(n)}\\
<x^2>=\frac{1}{N}\sum_{n=1}^Nx^{(n)2}

と計算できる。
$\hat{\mu}=<x>$ および$\hat{\sigma}^2=<x^2>-\hat{\mu}^2$ と書けるから、
モーメント法による推定量$\hat{k}_{mo}$と$\hat{s}_{mo}$ 次のように表せる。

\hat{k}_{mo}=\frac{<x>^2}{<x^2>-<x>^2}=\frac{\hat{\mu}^2}{\hat{\sigma}^2}\\
\hat{s}_{mo}=\frac{<x^2>-<x>^2}{<x>}=\frac{\hat{\sigma}^2}{\hat{\mu}}

異常度の定義は、負の対数尤度$-\ln g(x'|\hat{k}_m,\hat{s}_m)$から$x'$に依存しない項を省略して次のようにする。
$$
a(x')=\frac{x'}{\hat{s}_m}-(\hat{k}_m-1)\ln \frac{x'}{\hat{s}_m}
$$
閾値の設定については、異常度の確率分布を求めることが簡単でないので、分位点を使用する。

手順(ガンマ分布による異常検知)
1. ステップ1(分位推定) モーメント法、あるいは数値最適化におyる最尤法によって、ガンマ分布にパラメータを推定する。
2. ステップ2(異常度の定義) 新たな観測値$x'$を得るたびに、異常度$a(x')$を計算する。
3. ステップ3(閾値の設定) 訓練データを使ってあらかじめ$\alpha$パーセンタイルに対応する異常度の値$a_{th}(\alpha)$を求めておき、$a(x')>a_{th}(\alpha)$なら警報発報

import pandas as pd
import numpy as np
from scipy.stats import gamma
import matplotlib.pyplot as plt

x = davis['weight']

# 平均と標準偏差の計算
N = len(x)
mu = np.mean(x)
si = np.std(x)

# kとsの最尤推定値の計算
kmo = (mu/si)**2
smo = si**2/mu

# 異常度の計算
a = davis['weight'] / smo - (kmo - 1)*np.log(davis['weight']/smo)

# パーセンタイルで閾値の設定
ath = np.sort(a)[-int(N*0.01)]

plt.scatter(np.arange(len(x)), a, color = ['red' if a > ath else 'blue' for a in a]);
plt.hlines(ath, xmin=0, xmax=200, linestyles='--', color='red');

image.png

2. 訓練データに異常標本が混ざっている場合

観測データ$D= { x^{(n)}|n=1,\cdots,N }$ が得られているとする。
ここで、$D$が背景雑音によって汚染されていると考える。

山を表現するのに正規分布を使ったとすると、式の上では次のようになる。

p(x)=\pi_0N(x|\mu_0,\sigma_0^2)+\pi_1N(x|\mu_1,\sigma_1^2)

ここで、添字の0は正常標本、1が異常標本を表している。
そいて$\pi_0$が正常標本が観測される確率、$\pi_1$が異常標本が観測される確率を表す。
$x$についての規格化条件から、

1=\int_0^\infty dxp(x)=\pi_0+\pi_1

が成り立つ必要がある。
このような正規分布の一次結合で表される分布を、混合正規分布または混合ガウス分布と呼ぶ。
このモデルのパラメータをまとめて、
$$
\boldsymbol{\theta}=(\pi_0,\mu_0,\sigma_0^2,\pi_1,\mu_1,\sigma_1^2)^T
$$
のようにベクトルで表す。
対数尤度$L(\boldsymbol{\theta}|D)$は、

L(\boldsymbol{\theta}|D)=\sum_{n=1}^N\ln\bigl\{\pi_0N(x|\mu_0,\sigma_0^2)+\pi_1N(x|\mu_1,\sigma_1^2) \bigr\}

である。
これは、期待値-最大化(EM)法という技術で、パラメータ推定公式を導くことができる。

手順(1次元混合正規分布の期待値-最大化法)
K成分混合正規分布モデル
$$
p(x)=\pi_1N(x|\mu_1,\sigma_1^2)+\cdots+\pi_KN(x|\mu_K,\sigma_K^2)
$$
のパラメータ${\pi_i,\mu_i,\sigma_i^2}(i=1,2,\cdots,K)$を求めるための手順は次の通り。
1. パラメータ${\pi_i,\mu_i,\sigma_i^2}(i=1,2,\cdots,K)$の初期値を適当に与える
2. ${\pi_i,\mu_i,\sigma_i^2}(i=1,2,\cdots,K)$の値を基に、
$$
q_i^{(n)}=\frac{\pi_iN(x|\mu_i,\sigma_i^2)}{\sum_{l=1}^K\pi_lN(x|\mu_l,\sigma_l^2)}
$$
より、データ$x^{(n)}$の山$i$への帰属度$q_i^{(n)}$を求める
3. ${q_i^{(n)}}$の値を基に、

\hat{\mu}_i=\frac{\sum_{n=1}^Nq_i^{(n)}x^{(n)}}{\sum_{n'=1}^Nq_i^{(n')}}\\
\hat{\sigma}_i^2=\frac{\sum_{n=1}^Nq_i^{(n)}(x^{(n)}-\hat{\mu}_i)^2}{\sum_{n'=1}^Nq_i^{(n')}}\\
\hat{\pi}_i=\frac{1}{N}\sum_{n=1}^Nq_i^{(n)}

を計算する
4. 値が収束していなければ2に戻る

以下の疑似的なデータでEM法を実装して確認する。

import numpy as np
from scipy.stats import norm

# データ数
N = 1000

# 混合させる分布のパラメータ
pi0 = 0.6
pi1 = 0.4
mu0 = 3
sig0 = 0.5
mu1 = 0
sig1 = 3

# 0,1を適当に振り分ける
attr = np.random.choice(a=[0, 1], size=N, p=[pi0, pi1])

# データを格納
x = np.array([-99.]*N)
x[attr==0] = norm.rvs(loc=mu0, scale=sig0, size=np.sum(attr==0))
x[attr==1] = norm.rvs(loc=mu1, scale=sig1, size=np.sum(attr==1))

_x = np.arange(-10,8,0.1)

plt.hist(x, bins=35, label='data');
plt.plot(_x, norm.pdf(_x, loc=mu0, scale=sig0)*400, label='mu=3, s=0.5')
plt.plot(_x, norm.pdf(_x, loc=mu1, scale=sig1)*600, label='mu=0, s=3')
plt.legend();

image.png

判定結果が変化しなくなるまで更新を繰り返す。

# 初期値の設定
pi0 = 0.5
pi1 = 0.5

mu0 = 5
mu1 = -5

sig0 = 1
sig1 = 5

# 判定結果を格納させる
j = [False]*len(x)

for i in np.arange(100):
    plt.hist(x, bins=35, label='data');
    plt.plot(_x, norm.pdf(_x, loc=mu0, scale=sig0)*400, label='mu=3, s=0.5')
    plt.plot(_x, norm.pdf(_x, loc=mu1, scale=sig1)*600, label='mu=0, s=3')
    plt.legend();
    plt.title('ite: ' + str(i))
    plt.show()

    piN0 = pi0 * norm.pdf(x, loc=mu0, scale=sig0)
    piN1 = pi1 * norm.pdf(x, loc=mu1, scale=sig1)

    # 帰属度の計算
    qn0 = piN0 / (piN0 + piN1)
    qn1 = piN1 / (piN0 + piN1)

    # πの更新
    pi0 = np.sum(qn0)/N
    pi1 = np.sum(qn1)/N

    # μの更新
    mu0 = np.sum(qn0*x)/(N*pi0)
    mu1 = np.sum(qn1*x)/(N*pi1)

    # σの更新
    sig0 = np.sqrt(np.sum(qn0*(x-mu0)*(x-mu0)) / (N*pi0))
    sig1 = np.sqrt(np.sum(qn1*(x-mu1)*(x-mu1)) / (N*pi1))

    # 判定が変わらなければ終了
    if np.all(j == (qn0>qn1)):
        print('break', i)
        break

    j = qn0>qn1

print('pi0, pi1: ', pi0, pi1)
print('mu0, mu1: ', mu0, mu1)
print('sig0, sig1: ', sig0, sig1)

最終的な値は最初に設定したものに近い値が得られた。
学習の様子をグラフにしたものを示す。
更新を繰り返すごとに本来の分布に近づいていることがわかる。

image.png

image.png

image.png

image.png

3. 分布がひと山にならない場合:近傍距離に基づく方法

手順(近傍法による異常検知) 異常が含まれないと信じられるデータセット$D$を用意する。標本間の距離尺度を決める(通常、ユークリッド距離かマハラノビス距離)

(1)k基準 なんらかの方法で適切な$\epsilon$を決める。また、近傍数の閾値$k_{th}$を与える
 1. 新たな観測値$\boldsymbol{x'}$に対して、半径$\epsilon$の範囲に入る標本を$D$から選ぶ
 2. その標本の数$k$が閾値$k_{th}$を下回ったら$\boldsymbol{x'}$は異常

(2)$\epsilon$基準 なんらかの方法で適切な$k$を決める。また、近傍数の閾値$\epsilon_{th}$を与える
 1. 新たな観測値$\boldsymbol{x'}$に対して、$k$近傍となる標本を$D$から選ぶ
 2. それらを取り囲む最小の半径$\epsilon$を求める。それが$\epsilon_{th}$を上回ったら$\boldsymbol{x'}$は異常

以下のデータで動作を確認する。

x1, y1 = norm.rvs(loc=0, scale=0.5, size=20), norm.rvs(loc=0, scale=0.5, size=20)

X = np.concatenate([
np.array(list(x1)+[0.5]).reshape(-1,1),
np.array(list(y1)+[2]).reshape(-1,1)
], axis=1)

plt.scatter(X[:,0], X[:,1])

image.png

schikit-learnのNearestNeighborsで近傍点の距離が計算できるので、
これを利用してk基準、$\epsilon$基準で異常判定を行う。

from sklearn.neighbors import NearestNeighbors

# 半径
k_thresh = 1

# 近傍点の算出
d_neigh = NearestNeighbors(n_neighbors=5)
d_neigh.fit(X)
d = neigh.kneighbors(X)[0]

# 半径k_thresh内の点の数
r = [np.sum(np.array(i)<k_thresh) for i in d]

# 𝜖基準
plt.plot(d.max(axis=1), 'o', label='epsilon')

# k基準
plt.plot(r, 'o', label='k')
plt.legend();

image.png

どちらの基準においても20番目のデータ点が異常であると判定された。
これは散布図における右上のデータである。

この手法は一様なデータに対して適用されるものである。

局所外れ値度

下の図には2つのクラスターがあるが、密集度に大きな違いがある。
素朴な近傍距離の考え方からすると、赤い星ではなく緑の星を異常と判断してしまう。
そちらのほうが疎な領域にあるためである。

x1, y1 = norm.rvs(loc=0, scale=0.5, size=20), norm.rvs(loc=0, scale=0.5, size=20)
x2, y2 = norm.rvs(loc=6, scale=2, size=20), norm.rvs(loc=6, scale=2, size=20)

plt.plot(x1,y1,'o')
plt.plot(x2,y2,'o')

plt.plot(0.5, 2, marker='*', color='red', markersize=10)
plt.text(0.8, 2, 'p', color='red')

plt.plot(5, 5, marker='*', color='green', markersize=10)
plt.text(5.3, 5, 'q', color='green')

image.png

この問題を解決するた目の簡単な方法は、着目点を中心にした近傍に加えて、比較される相手方の近傍距離も考えることである。
着目点を図の通り$p,q$としてその最近傍点をそれぞれ$p',q'$とする。
次の2つの量を考える。

a(p)=\frac{(pの最近傍点までの距離)}{(p'の最近傍点までの距離)}
a(q)=\frac{(qの最近傍点までの距離)}{(q'の最近傍点までの距離)}

$a(q)$はほぼ1となり、$a(p)$は非常に大きい値になる。
$q$の最近傍点$q'$は密集したクラスターの中にあるので、最近傍点までの距離が非常に小さいためである。
これは、($k=1$の場合の)局所外れ値度(LOF)の定義である。
この定義を$k>1$の場合に拡張する。
観測点$\boldsymbol{x'}$の$k$近傍を$N_k(\boldsymbol{x'})$と表す。
$N_k(\boldsymbol{x'})$の要素をすべて含み$\boldsymbol{x'}$を中心とする最小の球の半径を$\epsilon_k(\boldsymbol{x'})$と表す。
このとき、近傍有効距離という量を次のように定義する。

定義(近傍有効距離) 距離$d$が定義された$M$次元空間において、$\boldsymbol{u}$から$\boldsymbol{u'}$への近傍有効距離$l_k(\boldsymbol{u}→\boldsymbol{u'})$は次のように定義される。

l_k(\boldsymbol{u}→\boldsymbol{u'})=
\left\{\begin{array}{ll}
\epsilon_k(\boldsymbol{u'})&(\boldsymbol{u}\in N_k(\boldsymbol{u'})かつ\boldsymbol{u'}\in N_k(\boldsymbol{u}))\\
d(\boldsymbol{u},\boldsymbol{u'})&(それ以外)
\end{array}\right.

この近傍有効距離を使うと、局所外れ値の考え方に基づく異常度$a_{LOF}(\boldsymbol{x'})$は次のように定義される。

a_{LOF}(\boldsymbol{x'})=\frac{1}{k}\sum_{\boldsymbol{x}\in N_k(\boldsymbol{x'})}\frac{d_k(\boldsymbol{x'})}{d_k(\boldsymbol{x})}

ここで

d_k(\boldsymbol{u})=\frac{1}{k}\sum_{\boldsymbol{u'}\in N_k(\boldsymbol{u})}l_k(\boldsymbol{u}→\boldsymbol{u'})

ここではLocalOutlierFactorを使用して判定を行う。

from sklearn.neighbors import LocalOutlierFactor

# データをまとめる
X = np.concatenate([
np.array(list(x1)+list(x2)+[0.5,5]).reshape(-1,1),
np.array(list(y1)+list(y2)+[2,5.3]).reshape(-1,1)
], axis=1)

# ラベルを作成
ground_truth = np.ones(len(X), dtype=int) # 正常:1
ground_truth[-2] = -1 # 異常:-1

# 外れ値検出のモデルの作成
clf = LocalOutlierFactor(n_neighbors=10, contamination=0.05)
y_pred = clf.fit_predict(X)

# 判定とスコア
n_errors = (y_pred != ground_truth).sum()
X_scores = clf.negative_outlier_factor_

# 基のデータをプロット
plt.plot(x1,y1,'o')
plt.plot(x2,y2,'o')

plt.plot(0.5, 2, marker='*', color='red', markersize=10)
plt.text(0.8, 2, 'p', color='red')

plt.plot(5, 5, marker='*', color='green', markersize=10)
plt.text(5.3, 5, 'q', color='green')

#外れ値スコアに比例する半径で円をプロットする
radius = (X_scores.max() - X_scores) / (X_scores.max() - X_scores.min())

# 正常:青
plt.scatter(X[y_pred==1, 0], X[y_pred==1, 1], s=1000 * radius[y_pred==1], edgecolors='b',
            facecolors='none', label='Outlier scores')
# 異常:赤
plt.scatter(X[y_pred==-1, 0], X[y_pred==-1, 1], s=1000 * radius[y_pred==-1], edgecolors='r',
            facecolors='none', label='Outlier scores')
plt.xlabel("prediction errors: %d" % (n_errors))
plt.show()

image.png

赤い丸で囲われたデータ点が異常判定のもので、3つの点が異常と判定された。
これは近傍点の密度なども考慮された判定である。

カーネル密度推定

$M$次元データ$N$個からなる$D={\boldsymbol{x}^{(1)},\cdots,\boldsymbol{x}^{(N)}}$が与えられているとする。
カーネル密度推定法では、ある観測値$\boldsymbol{x}$と、$D$に含まれる観測値$\boldsymbol{x}^{(n)}$との間の類似度$K$を導入して、$\boldsymbol{x}$における確率密度を、

p(\boldsymbol{x}|H,D)=\frac{1}{N}\sum_{n=1}^NK_H(\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}^{(n)})

のようにモデル化する。
ここでは$K$が、類似度の到達距離を表すパラメータ$H$を持つとしている。
$K_H$は一般に核関数またはカーネル関数と呼ぶ。
核関数としてもっともよく使われるのは正規分布である。

K_H(\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}^{(n)})=N(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{x}^{(n)},H)

特に、各変数を分散が1になるように個別に尺度変換した上で,$H=h^2|_M$のように単一の定数$h$のみをパラメータとして持つとしたモデル

K_h(\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}^{(n)})=\biggl(\frac{1}{2\pi h^2} \biggr)^{M/2}\exp\biggl(-\frac{1}{2h^2}|\boldsymbol{x}-\boldsymbol{x}^{(n)}|^2 \biggr)

この核関数は、動径基底関数展開あるいはRBF展開とも呼ばれる。$h$または$H$のことをバンド幅と呼ぶ。

パラメータ$H$をデータから最適に求める方法は、積分二乗誤差

E(H|D)=\int d\boldsymbol{x}\{p_H(\boldsymbol{x})-p_真(\boldsymbol{x}) \}^2

を最小化するように決めることである。
通常、積分二乗誤差は

\begin{align}
E(H|D)&=\int d\boldsymbol{x}p_H(\boldsymbol{x})^2-2\int d\boldsymbol{x}p_真(\boldsymbol{x})p_H(\boldsymbol{x})+\int d\boldsymbol{x} p_真(\boldsymbol{x})^2\\
&\approx \int d\boldsymbol{x}p_H(\boldsymbol{x})^2-\frac{2}{N}\sum_{n=1}^Np_H^{(-n)}(\boldsymbol{x}^{(n)})+(定数)
\end{align}

第2項は、$p_真$を経験分布

p_{emp}(\boldsymbol{x})=\frac{1}{N}\sum_{n=1}^N\delta(\boldsymbol{x}-\boldsymbol{x}^{(n)})

で置き換えることで得られたものである。
さらに、$\boldsymbol{x}^{(n)}$をモデルから抜いたカーネル密度推定の表式

p_H^{-n}(\boldsymbol{x})=\frac{1}{N-1}\sum_{l=1;l\neq n}^N K_H(\boldsymbol{x},\boldsymbol{x}^{(l)})

を使う。

手順(カーネル密度推定におけるバンド幅推定)
1. $H$の候補値をあらかじめ$H^1,H^2,\cdots$と用意する
2. $H$の候補それぞれについて積分二乗誤差の値を計算し、記録する
3. 最小の積分二乗誤差を与える$H^i$を最適解として採用する

実行例

観測値$\boldsymbol{x}'$の異常度を

a(\boldsymbol{x}')=-\ln p(\boldsymbol{x}'|H,D)

により計算する。
データ$D$の中で異常度を計算する場合は、

a(\boldsymbol{x}^{(n)})=-\ln \biggl\{\frac{1}{N-1}\sum_{m\neq n}K_H(\boldsymbol{x}^{(n)},\boldsymbol{x}^{(m)}) \biggr\}

のように、自分自身をモデルから抜いた推定式で異常度を評価する。

KernelDensityでカーネル密度の推定を行う。

from sklearn.neighbors import KernelDensity

def kde2D(x, y, bandwidth, xbins=100, ybins=100):
    # カーネル密度推定
    xy_train = np.vstack([y, x]).T
    kde_skl = KernelDensity(bandwidth=bandwidth, kernel='gaussian')
    kde_skl.fit(xy_train)

    # 表示用に全体の密度を計算
    xx, yy = np.meshgrid(np.linspace(x.min(),x.max(),100),
                         np.linspace(y.min(),y.max(),100))
    xy_sample = np.vstack([yy.ravel(), xx.ravel()]).T

    z = np.exp(kde_skl.score_samples(xy_sample))

    # データ点に対する密度行列の計算
    xx_train, yy_train = np.meshgrid(x, y)
    xy_train_sample = np.vstack([yy_train.ravel(), xx_train.ravel()]).T

    K = np.exp(kde_skl.score_samples(xy_train_sample))

    return xx, yy, np.reshape(z, xx.shape), np.reshape(K, xx_train.shape)
x, y = davis['weight'], davis['height']

xx, yy, zz, K = kde2D(x, y, bandwidth=4, xbins=1000, ybins=1000)

#plt.pcolormesh(xx, yy, zz, shading='auto');
plt.contourf(xx, yy, zz, alpha=.8, levels=np.linspace(zz.min(),zz.max(),12))
plt.scatter(x, y, color='red', alpha=.5)
plt.xlim(40,110);
plt.ylim(140,190);

計算された密度関数を図に示す。
異常点が右下にあることがわかる。

image.png

データが集合している付近を拡大したものが下の図である。

image.png

異常度の計算を行う。

aa = np.sum(K, axis=0) - np.diag(K)
lowerLim = 10e-20
aa[aa<lowerLim] = lowerLim
a = (-1)*np.log(aa/(len(x)-1))

plt.plot(a, 'o');

image.png

1つだけ大きな異常度を持つ点がるが、これは右下のデータに対応するものである。

4. 分布がひと山にならない場合:クラスタリングに基づく方法

混合正規分布モデル

クラスター数を$K$とし、$k$番目のクラスターが、平均$\boldsymbol{\mu}_k$、共分散行列$\Sigma_k$の正規分布$N(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\mu}_k,\Sigma_k)$で表せるとする。
これは、条件付き確率の記号を使うと$p(\boldsymbol{x}|z=k)$となる。
ここで、$z$はクラスターの帰属先を示す確率変数で、値としては1から$K$までをとる。
$z$に応じて決まる確率値そのものをパラメータとして$p(z)=\pi_z$と表す。
当然、$\pi_1+\cdots+\pi_K=1$である。
想定する確率モデルは次の通りとなる。

p(\boldsymbol{x}|z)=N(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\mu}_z,\Sigma_z)\ および\ p(z)=\pi_z

$z$を周辺化により消去して、$\boldsymbol{x}$のみの分布を作ると次のようになる。

p(\boldsymbol{x}|\Theta)=\sum_{k=1}^K\pi_kN(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\mu}_k,\Sigma_k)

ただし、$K$個のクラスターのもつパラメータをまとめて$\Theta$

\Theta=\{\pi_1,\cdots,\pi_K,\boldsymbol{\mu}_1,\cdots,\boldsymbol{\mu}_K,\Sigma_1,\cdots,\Sigma_K\}

と表している。
クラスタリングの問題とは、$\Theta$をデータから求めた後に、$p(z|\boldsymbol{x},\Theta)$を求め、その最大値を求める問題である。
この$z$についての確率分布は、ベイズの定理から

p(z|\boldsymbol{x},\Theta)=\frac{p(\boldsymbol{x}|z)p(z)}{\sum_{z'=1}^Kp(\boldsymbol{x}|z')p(z')}=\frac{N(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\mu}_z,\Sigma_z)\pi_z}{\sum_{z'=1}^KN(\boldsymbol{x}|\boldsymbol{\mu}_z',\Sigma_z')\pi_z'}

手順(混合正規分布の期待値-最大化法)
1. 初期化: 混合正規分布のパラメータ

\hat{\Theta}=\{\hat{\pi}_1,\cdots,\hat{\pi}_K,\boldsymbol{\hat{\mu}}_1,\cdots,\boldsymbol{\hat{\mu}}_K,\hat{\Sigma}_1,\cdots,\hat{\Sigma}_K\}

に適当な初期値を設定する
2. 反復: 収束するまで以下を繰り返す
 a. 期待値ステップ: 現在のパラメータ推定値$\hat{\Theta}$を用いて、各標本の各要素への帰属度$q_k^{(n)}$を次式で求める

q_k^{(n)}=\frac{\hat{\pi}_kN(\boldsymbol{x}^{(n)}|\boldsymbol{\hat{\mu}}_k,\hat{\Sigma}_k)}{\sum_{l=1}^K\hat{\pi}_kN(\boldsymbol{x}^{(n)}|\boldsymbol{\hat{\mu}}_l,\hat{\Sigma}_l)}

 b. 最大化ステップ: 現在の帰属度$q_k^{(n)}$を基にして、パラメータ${\pi_k,\boldsymbol{\mu}_k}(k=1,\cdots,K)$の推定値を次式で求める

\hat{\pi}_k=\frac{1}{N}\sum_{n=1}^Nq_k^{(n)}\\
\hat{\boldsymbol{\mu}}_k=\frac{\sum_{n=1}^Nq_k^{(n)}\boldsymbol{x}^{(n)}}{\sum_{n=1}^Nq_k^{(n)}}

さらに、パラメータ${\Sigma}(k=1,\dots,K)$の推定値を次式で求める。

\hat{\Sigma}_k=\frac{\sum_{n=1}^Nq_k^{(n)}(\boldsymbol{x}^{(n)}-\boldsymbol{\hat{\mu}}_k)(\boldsymbol{x}^{(n)}-\boldsymbol{\hat{\mu}}_k)^T}{\sum_{n=1}^Nq_k^{(n)}}

これらを新しいパラメータ推定値$\hat{\Theta}$とする

実行例

異常度は次のように定義する。

a(\boldsymbol{x'})=-\ln\biggl\{\sum_{k=1}^K\hat{\pi}_kN(\boldsymbol{x}'|\boldsymbol{\hat{\mu}}_k,\hat{\Sigma}_k) \biggr\}

混合正規分布を異常検知に使う際は、異常標本がいつも含まれないように慎重にデータのクレンジングを行う必要がある。
BayesianGaussianMixtureを使って混合ガウス分布の計算を行う。

from sklearn.mixture import BayesianGaussianMixture
from scipy.stats import multivariate_normal

# データの準備
x = davis[['weight', 'height']]
xx = x[x.index!=12]

# 混合ガウスモデルによるクラスタリング
# 異常点を除いて学習させる
vbgm = BayesianGaussianMixture(n_components=10, random_state=6)
vbgm.fit(xx)

# 各分布の重み
use_idx = vbgm.weights_>0.1 # 0.1以下のものは使用しない

計算された分布を確認する。

# ラベル
labels=vbgm.predict(x)

# 色の設定
cmaps = ['Purples', 'Blues', 'Reds', 'Greens']

# 表示用のグリッド
xm, ym = np.meshgrid(np.linspace(xx['weight'].min(),xx['weight'].max(),100),
                     np.linspace(xx['height'].min(),xx['height'].max(),100))  
xy_sample = np.vstack([xm.ravel(), ym.ravel()]).T

# 各ガウス分布における等高線の表示
for i, (m, c) in enumerate(zip(vbgm.means_, vbgm.covariances_)):
    if use_idx[i]:
        mp = multivariate_normal(m, c).pdf(xy_sample).reshape(100,100)
        plt.contour(xm, ym, mp, levels=3, cmap=cmaps[i])

plt.scatter(x['weight'],x['height'], c=labels)
plt.scatter(x.loc[a>250, 'weight'],x.loc[a>250, 'height'], color='green')
plt.scatter(vbgm.means_[use_idx,0],vbgm.means_[use_idx,1], color='red')

クラスタは2つと計算されたので、図に示して確認を行う。

image.png

右下にある異常点があるので、データが集合している部分を拡大する。

image.png

異常値の計算を行う。

mp = np.array([multivariate_normal(m, c).pdf(x) for i, (m, c) in enumerate(zip(vbgm.means_, vbgm.covariances_)) if use_idx[i]])
pi = vbgm.weights_[use_idx]

a = -np.log(pi@mp)

plt.plot(a, 'o');

image.png

1つだけ大きな異常値を持つ点が存在するが、これは散布図の右下の点に対応するものである。

6. 支持ベクトルデータ記述法に基づく異常判定

データ$D={\boldsymbol{x}^{(1)},\cdots,\boldsymbol{x}^{(N)}}$が与えられたときに、データのほぼ全体を囲む球を考え、その球に入りきらなかったものを異常とする。
これは1クラスサポートベクトルマシンと呼ばれる手法である。

データを含むという条件の下で、できる限り小さい球を求める。
これは次のような最適化問題として表せる。

\min_{R,\boldsymbol{b}}R^2\ subject\ to\ |\boldsymbol{x}^{(n)}-\boldsymbol{b}|^2\leq R^2

ここで$\boldsymbol{x}^{(n)}$に対して、半径の2乗に$u^{n}$分だけ許容した上で問題を解く。

\min_{R,\boldsymbol{b},\boldsymbol{u}}\biggl\{R^2+C\sum_{n=1}^Nu^{(n)} \biggr\}\ subject\ to\ |\boldsymbol{x}^{(n)}-\boldsymbol{b}|^2\leq R^2+u^{(n)}

この問題の解を$(R^,\boldsymbol{b}^,\boldsymbol{u}^*)$とする。
異常度は直感的に「球からはみ出した長さ」として

a(\boldsymbol{x}')=|\boldsymbol{x}'-\boldsymbol{b}^*|^2-R^{*2}

のように定義できる。2乗を展開して、

a(\boldsymbol{x}')=\kappa(\boldsymbol{x}',\boldsymbol{x}')-2\kappa(\boldsymbol{b}^*,\boldsymbol{x}')+\kappa(\boldsymbol{b}^*,\boldsymbol{b}^*)-R^{*2}

と表しておく。ただし、$\kappa(・)$は引数同士の内積を表す。
カーネルトリックとは、内積の定義を、もともとの$\kappa(\boldsymbol{x}',\boldsymbol{x}^{(n)})=\boldsymbol{x}'^T\boldsymbol{x}^{(n)}$から、適切な条件を満たす関数、例えば、

\kappa(\boldsymbol{x}',\boldsymbol{x}^{(n)})=\exp\bigl(-\sigma|\boldsymbol{x}'-\boldsymbol{x}^{(n)}|^2 \bigr)

に置換することを意味する。これはRBFカーネルと呼ぶ。
カーネルトリックを利用すれば、非線形な関係を、非線形変換を明示的に与えなくても扱える。

OneClassSVMを使って異常判定を行う。
学習用のデータにおける異常点数の割合を指定する。

from sklearn.svm import OneClassSVM
from sklearn.preprocessing import StandardScaler

# 標準化
scaler = StandardScaler()
data_scaled = scaler.fit_transform(davis[['weight', 'height']])

# OCSVMモデル作成
ocsvm = OneClassSVM(nu=0.05, kernel='rbf', gamma='auto')
ocsvm.fit(data_scaled)

# 表示用のグリッドを用意
x, y = data_scaled[:,0], data_scaled[:, 1]
xx, yy = np.meshgrid(np.linspace(x.min(),x.max(),100),
                     np.linspace(y.min(),y.max(),100))
xy_sample = np.vstack([xx.ravel(), yy.ravel()]).T

# decision_functionで超平面からの距離
y_pred = ocsvm.decision_function(xy_sample).reshape(100,100)

# predictで判定結果(正常:1,異常:-1)
Z = ocsvm.predict(xy_sample).reshape(100,100)

# 標準化したデータを元に戻す
data_inv = scaler.inverse_transform(np.vstack([np.linspace(x.min(),x.max(),100), np.linspace(y.min(),y.max(),100)]).T)

# 支持ベクトルも元の単位に変換
supports = scaler.inverse_transform(ocsvm.support_vectors_)

# データの表示
plt.contourf(data_inv[:,0], data_inv[:,1], y_pred, levels=15, alpha=.5)
plt.contour(data_inv[:,0], data_inv[:,1], Z, levels=[0], alpha=.5)
plt.scatter(davis['weight'],davis['height'], color='red')
plt.scatter(supports[:,0], supports[:,1], color='blue')
plt.xlim(40,110);
plt.ylim(140,);

image.png

黒い線が異常判定の境界線、青い点が支持ベクトルである。

次回

不要な次元を含むデータからの異常検知

参考文献

5
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
7