herokuでのデプロイは、AWSに比べてめちゃめちゃ簡単だったので、まとめました!
(githubへのpush、会員登録、クレジットカード登録など完了後)
herokuにログインする
デプロイしたいアプリに移動したら
$ heroku login
何かキーを押してくださいと言われるので、適当にエンターキーを押す。
↓
herokuのページに推移する。
↓
loginを押してターミナルに戻る
↓
ログイン完了
作ったアプリをherokuとリンクさせる
デプロイしたいアプリに移動したら
$ heroku create アプリ名
アプリ名がURLに入るのでしっかり考えましょう
すでにそのアプリ名がherokuで使われている場合はできません
データベースを作成する
※データベースが必要な場合のみ
ターミナル
$ heroku addons:create cleardb:ignite
これでデータベース作成は完了しました。
mysql2の環境変数を指定
初期設定だとmysql2の設定ができていないのでそこを設定していきます。
現在のmysqlの設定を確認します。
$ heroku config
以下のような長い文字列が出てくるので、それに応じて環境変数を入力していきます。
CLEARDB_DATABASE_URL: mysql://<ユーザー名>:<パスワード>@<ホスト名>/<データベース名>?reconnect=true
heroku configで表示された文字列をもとに、以下のように入力していきます。
$ heroku config:add DB_USERNAME='<ユーザー名>'
$ heroku config:add DB_PASSWORD='<パスワード>'
$ heroku config:add DB_HOSTNAME='<ホスト名>'
$ heroku config:add DB_NAME='<データベース名>'
$ heroku config:add DB_PORT='3306'
$ heroku config:add DATABASE_URL='mysql2://<ユーザー名>:<パスワード>@<ホスト名>/<データベース名>?reconnect=true'
エラー対策の微調整
config/environments/production.rb
#初期はfalseなので変更
config.assets.compile = true
#config.assets.js_compressor = :uglifierを変更
config.assets.js_compressor = Uglifier.new(harmony: true)
デプロイ
$ git push heroku master
データベースのmigrate
$ heroku rake db:migrate
アプリの立ち上げ
$ heroku open
これでブラウザに、作ったアプリが表示されます!
補足
万が一、エラーが出てしまった場合は
$ heroku logs -t
で確認できるので、修正し、ローカルからgithubへのプッシュ。
そして再度
$ git push heroku master
をすれば大丈夫です。