0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

社内勉強会を定期的に開催するノウハウ

Posted at

概要

社内勉強会は楽しい!
社内エンジニアの交流の場にもなるし、自分が関わっていないプロジェクトの話も聞けます

ただ、運営がとても大変です...

数年前に社内勉強会を3回ほど開催したのですが、関わっていたプロジェクトが忙しくなったこともあり、そこから開催できていませんでした

そこで勉強会の運用体制を整え、8月ごろから現在まで定期的に10回開催することができたので、そのノウハウをまとめます




2回先のスケジュールを押さえろ

勉強会の開催をする上で、一番ネックになるのがスケジュールです

「次の開催はいつにしよう....」とか「あの人の空いてる日を聞いてからにしよう...」とかごまごましていると、すぐ自分が忙しくなってスケジュールを立てられなくなります

また、直前にスケジュールを立てても来れる人が少なくなり、開催する意味が薄れます

色々試した結果、2回先のスケジュールを決めるのが一番良かったです
発表者も準備しやすく、直前でまごつきません

勉強会の最後で2回先の発表者を決めてしまうのもいいでしょう

名称未設定ファイル.drawio (4).png

内職を許す

基本的にみんな忙しいです
できることなら、自分の業務を進めたいと考えています

色々な共有のためにも、
業務が忙しい人, そうでない人も、できれば一緒の空間にはいて欲しいです

参加者が多いことに越したことはありません

リアルでやる

自分が開催する勉強会は、リモートでの開催を許していません
これは、単なるLT発表会になってしまうことを防ぐだけでなく、さまざまなコミュニケーションを行なって欲しいからです

発表者だけが喋る勉強会は非常に印象が薄くなります
みんなでああでもない、こうでもないと喋って思考を深めましょう

発表者は3人押さえとく

リリースや不具合調査など、エンジニアのスケジュールは突発的に押さえられる時があります
そういった時に発表者が少なくなりすぎないよう、3人は押さえておきましょう

また、自分はいつでも発表できるよう、ネタスライドをいくつかストックしています
「人が少なすぎるな」とか「今回は終わるのが早すぎるな」という時には積極的に自分が発表しましょう

ハードルは低く

発表内容はなんでもオッケー
発表時間は2分以上
スライドなし可

としています

まずは発表をみんなに慣れてもらいましょう
参加しているんだぞという一体感が組織を強めます

リマインドする

勉強会が近づいたらあらかじめ「勉強会が近づいてきたので、発表の準備をお願いします」とリマインドしましょう

発表者の一夜漬けをある程度ふせいでくれるはず...!

辛くなったらスケジューリングを依頼する

どうしても自分が動けない時があります
そういう時は誰かに頼んじゃいましょう

自分は一人でやろうとしすぎて頓挫しました

発表内容を実践したら、発表者に伝えにいく

発表で聞いた内容は、できれば自分で一回動かしてみましょう
発表した人も嬉しいはずです

こういった勉強会を通したコミュニケーションを続けていくことで、そこから次回の発表者になってくれたりします




まとめ

社内勉強会を定期的に開催するのは結構きついです
自分が時間があるうちはいいのですが、忙しくなるとどうしても開催できません

社内で開催のノウハウをつけ、エンジニアみんなで文化にしていけるといいですね

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?