1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

要件定義の進め方

Last updated at Posted at 2023-04-25

前提

・対応スコープの検討
・全体のシステム図の作成
・(新規システムの導入の場合)既存システムの情報整理と新規システム導入の際のFit&Gap
・体制図、対象システムの担当者決め(PIC)
・リスク管理
・4ランドスケープでの検証が前提

具体的な対応

#1.データバリエーション
・フロントシステムで発生する業務のバリエーションを洗い出す
 その際に、#2のデータを事実に、業務側にヒアリングを行なってバリエーションの妥当性をデータをもとに要件整理

#2.フロントシステムのデータ連携
・過去の発生データをチェック。
 フロントシステムでしか確認できないものは、クラウドにデータを集約する必要がある。
※業務側にデータ確認依頼をするとリードタイムがかかるので、なるべくシステム部門側でデータの確認とバリエーション整理を行うことで、要件確定のリードタイムを減らすことができる

#3.データのボリューム確認
・ボリュームに応じて、システム環境構築のスペック検討。
 また、他のシステムに相乗りする場合に、他のシステムの容量を食ってプロセス枯渇に陥らないか確認

#4.月次や四半期、年次のジョブを並行稼働環境でテスト
・並行稼働でテストできないイベントに対して、並行稼働期間中でボリュームテストを実施し、タイミングも実際の発生タイミングに合わせて、並行稼働環境でワークプロセス数や処理時間に影響がないことを確認

稼働判定

・稼働判定時の合格条件を明確化
(例:フロントシステムの売上金額と新規システムの売上金額の一致)

・不具合/課題管理表の状況を共有
 →残課題に対しては、5W1Hで着地点を明確化

稼働後

本番稼働後のCPプラン(Contengency Plan)を計画

・切替後に稼働後検証の基準を明確にする
→基準未達の場合に、CPプランを発動する(

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?