| # マストリスト |
イベントのスケジュールの決定(どのイベントを何曜日に何時間やるか) |
スプリントの期間(1週間など) スプリントプランニング(1ヶ月8時間、1週間2時間、PO参加1時間、タスク切りで1時間など) リファインメント(1週間2時間など) レトロスペクティブ(1週間30分、内部30分)、有名どころでいうとKPT |
完了 |
|
ワーキングアグリーメントもしくはチームルールの記載場所の決定 |
|
未完了 |
|
ざっくりとマイルストーンまでのプロダクトゴールのPBI作る |
POがビジネス目線で作成 開発チームが着手可能かどうかの判断をするときの最大サイズの決定 最大サイズの単位も決める(時間なのかポイントなのか) |
|
|
アーキテクチャ構成図(場所の確定はmust。記載の粒度は段々あげていく前提) |
|
|
|
gitブランチルールの決定 |
自動デプロイのCICDツール選定、モノレポなどを考慮しつつが望ましい |
|
|
スクラムガイド2020の確認(SMのみ)https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf
|
※完全な理解は難しいと思うので流し読みで2-3回が適当 |
|
|
インフラパラメータ記載場所(awsなどでCDKを用いてい実装するならこれは不要) |
|
|
|
PBIの一旦の記載フォーマット決定 |
少なくとも 完了条件(DOD) は記載する |
|
|
PBIの完了までのステータスフローの決定 |
開発メンバーの実装終わりステータスはデプロイ待ちステータスとし、POがレビューして良い状態はPOレビュー、それが終わると完了とする?など |
|
|
プロダクトゴールの決定 |
プロジェクトの期間と、それまでに何を成し遂げたいか、達成する肝となる指標は何か 例:デザインとページのレスポンススピードでは、ページのレスポンススピードを優先するなど |
|
|
スプリントレビューでSM(もしくはdev)が提示する資料のフォーマットの決定 |
このスプリントで何を開発したのか(インクリメント) 何に何時間かかったのか など、チームの成長のために有効な指標、バグの原因分析などを入れるプロジェクトもある |
|