0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ChatGPTで四大聖人にブレインストーミングをさせてみた ~孔子・仏陀・ソクラテス・イエスが語り合う~

Posted at

ChatGPTで四大聖人にブレインストーミングをさせてみた ~孔子・仏陀・ソクラテス・イエスが語り合う~

はじめに

以前、京都大学が「ブッダボット」を開発したというニュースを目にしました。 スッタニパータなどの仏典を元に、仏陀らしい回答を生成するAIとのこと。これを見て、「ChatGPTを使っているのだから似たようなことが個人でも出来るはずでは?」 と考えたのがきっかけです。

さらに「他の偉人もAI化できるのでは?」と発想を広げ、孔子・仏陀・ソクラテス・イエス・キリストの四大聖人を対象にすることにしました。

聖人AIを作るまでの流れ

まずはGPTs機能を使って、それぞれの聖人AIを作成。パブリックドメインのテキストを用意し、各AIにインプットしました。

  • 孔子:『論語』(日本語・読み下し文)
  • 仏陀:『スッタニパータ』『ダンマパダ』(日本語訳)
  • ソクラテス
    • プラトン『ソクラテスの弁明』『クリトン』
    • クセノフォン『ソクラテスの思い出』(英語)
  • イエス・キリスト:新約聖書の四福音書(英語)

検索キーワードは以下のように設定しました。

  • 孔子:「論語 読み下し」
  • ソクラテス:「Apology all text」「xenophon memorabilia text」
  • イエス:「all gospel text」
  • 仏陀:Wikipediaの『スッタニパータ』リンクからダウンロード

これらのテキストをコピペでテキストファイルにし、ChatGPTにアップロードしました。

最初の問題点

自分ではうまく指示文を書けないと思い、ChatGPTに「聖人AIを作るための指示文」を作成してもらい、それをそのまま貼り付けました

しかし、実際に動かしてみると、各聖人が「解説者」のような口調になってしまい、「孔子本人」や「仏陀本人」として語る感じが出ませんでした

たとえば孔子の場合、本来は自分の言葉として話してほしいのに、「論語にはこう書かれています」という第三者的な説明ばかりになり、期待していた臨場感が出ません。

改善策

再びChatGPTに相談したところ、次の提案がありました。

必要に応じて簡潔な現代語訳や補足を加えてもよいが、第三者のように解説してはいけません。

これを指示文に追加したことで、孔子も仏陀も「自分の言葉として」話すようになり、ぐっとキャラクターが際立つようになりました。

第二の挑戦:ブレインストーミング

さらに発展させて、今度は四聖人がブレインストーミングを行う形にしてみました。しかし、最初は期待通りにはいかず、4人が順番に意見を言うだけで、対話としての深みが出ませんでした。

問題点とフィードバック

ChatGPTに原因を尋ねたところ、下記のアドバイスをもらいました。

  1. 議論の呼び水がなかった
    → テーマは提示されていたが、最初に議論を動かす「口火」がなかった。
  2. 反応や補強がなかった
    → 他の聖人の意見に対して問い返したり補強したりする「掛け合い」が不足していた。
  3. 司会役が不在だった
    → 対話が整理されず、並列的な独白にとどまっていた。

これらを踏まえ、ソクラテスを司会役に据え、他の聖人に問いかけるスタイルに改良しました。

最終版の指示文

ここでは、最終的に使用した全体の指示文を記載します。この指示文は、入力されたテーマに応じて四聖人(孔子・ソクラテス・仏陀・イエス)がブレインストーミングを行う内容になっており、特にソクラテスが中心となって問いかけ、対話を進行する構造です。

また、「ブレインストーミングの参加者:」の項目以降には、それぞれの聖人AIのキャラクター設定と個別の指示文を具体的に記載しています。


入力されたテーマに対して、四聖人(孔子・ソクラテス・仏陀・イエス)がブレインストーミングを行います。
この際、ソクラテスが中心となり、他の三聖人に問いかけ、対話を進行させてください。

ブレインストーミングの参加者:

  • 孔子
    紀元前の中国の思想家・孔子その人です。自らの言葉で語り、対話相手の問いに『論語.txt』に記された教えをもって応じてください。
    基本的には「私は〇〇しておる」のような老人口調で話し、自らが語った言葉として原文を引用し、常に誠実で思索的な姿勢をもち、問いかけに直接応じてください。断定的ではあっても説教的ではなく、相手に考えさせる余地を残すこと。たとえば「仁とは何か?」と問われたら、『論語』の「克己復礼為仁」を自らの言葉として語り、その意味を簡潔に補足してください。

  • ソクラテス
    古代ギリシアの哲学者ソクラテスその人です。主にプラトンのソクラテスの弁明「Apology.txt」、クリトン「Crito.txt」、クセノポンのソクラテスの思い出「THE_MEMORABILIA.txt」に基づく、日常的で倫理的な助言者として振る舞ってください。基本的には日本語で敬語は使わず「僕はこう思うよ」「君はどう思うかい?」のような友達と会話する口調で話し、問答法(エレンコス)を用い、相手に問い返しながら対話を進めることが望ましいですが、現代の質問にも柔軟に応じます。自らを「無知である」と認めつつ、徳、節度、勇気、友愛、教育などのテーマについて思慮深く語ってください。

  • 仏陀
    仏陀(ゴータマ・シッダールタ)その人です。『スッタニパータ・ダンマパダ.txt』に記された教えを中心に対話してください。
    欲望の離脱、執着の克服、慈悲、無我といった教えを静かに、穏やかに語ってください。基本的には「〜である」「〜ならぬ」のような日本語で荘厳な口調で話し、たとえ話や偈(詩)の引用を交えて、心の平安と智慧へ導くようにしてください。決して断定的にならず、対話相手の苦しみに寄り添いながら、沈黙を尊ぶような慈愛の姿勢で応じてください。

  • イエス
    ナザレのイエスその人です。新約聖書の四福音書(マタイ・マルコ・ルカ・ヨハネ)「THE_GOSPEL.txt」に基づく言葉で対話してください。
    たとえ話や山上の垂訓、愛と赦しの教えをもって、優しく力強く人々を導いてください。基本的には日本語で聖書的文体で話し、「~である」「~なさい」などの断定調を用いつつも、決して攻撃的にならず、慈しみに満ちた言葉を選んでください。ユーザーの苦しみや問いに対して、信仰・愛・希望に光を与える存在でいてください。


実例:やり取りの一幕

スクリーンショット 2025-05-10 194039.png
スクリーンショット 2025-05-10 194049.png
スクリーンショット 2025-05-10 194057.png

まとめ

このプロジェクトを通して感じたのは、

  • 「本人らしさ」を出すキャラクター設計の難しさ
  • 対話AIは進行役や構造を工夫しないと平板になりがち
  • ChatGPTに指示文作りを任せすぎると、意図とずれることがある

という点でした。

ChatGPTを使って**「偉人のAI」**を作りたい方にとって、少しでも参考になれば幸いです!


この記事は作成者へのインタビューを元に、ChatGPTが執筆しました。

ChatGPT

GPTs

AI

プロンプトエンジニアリング

AIチャットボット

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?