先日、EMConf JP 2025 に参加してきました。すごく熱量のあるカンファレンスで学びが多かったのでレポートとしてまとめます。
1. EMConf JP 2025 とは?
EMConf JP 2025 は、エンジニアリングマネージャー(EM)に特化したカンファレンスです。2025年2月27日に新宿で開催され、今年のテーマは「増幅」と「触媒」でした。
今年が初開催だったにもかかわらず、チケットは即完売。会場は熱気に包まれ、学ぶことに前向きな人たちが集まる最高の空間でした。私はEMとして働き始めて1年が経ち、これまでの経験を振り返りながら学びを深めたいと思い、EM候補の同僚と一緒に参加しました。
2. 印象に残ったセッション紹介
[keynote] 広木さん「エンジニアリングマネージャーのロードマップ」
- マネジメントの4つのP(People, Project, Platform, Product)について紹介されました
- 「ひとりのEMが4つのPすべてをマネジメントできるスーパーマンである必要はない」という言葉に安心しました
- ですが、必要なものを調達できる力は必要なので、4つそれぞれについて意識していこうと思いました
- 生成AIの進化により、すべてのエンジニアがAIをメンバーに持つ未来が来る可能性が示されました
- AIエージェントの話は最近よく耳にしますが、具体的な未来像が示され、より現実味を感じました
- 意思決定は人間の仕事として残るため、今の学びがさらに重要になっていくと実感しました
熊谷さん「1行のコードから社会課題の解決へ」
- 正直、理解が追いつかない部分もあり、自分の知識不足を痛感しました
- しかし「知らないことが多いのは伸びしろ!」と前向きに捉えることにしました
- 特に「事業価値とエンジニアリングの接続」について、自分の言葉で説明できるようになりたいと強く思いました
- 熊谷さんの体系的な資料が大変素晴らしく、繰り返し読んで理解を深めていきたいと感じました
こにふぁーさん「サバイバルフェーズのエンジニアリングマネジメント」
- こにふぁーさんのブログ「Konifar's ZATSU」を読んで「完璧なEM」という印象を持っていましたが、今回はリアルな苦労話を聞くことができ、「こにふぁーさんも人間なんだ」と安心しました
- 過去の経験や課題を赤裸々に語り、現場での試行錯誤が身近に感じられました
- 「放置しなければ前に進む」という言葉が印象的でした
- 例えば「経営方針だからしょうがない」ではなく、EMとして何ができるのかを模索する姿勢が重要だと学びました
- 「未来を示すのがマネジメントの役割」という考えが新鮮でした
- 1年半後を想像して話すことで、メンバーからも本気の提案が生まれるという事例を聞き、直近視点に偏らず未来を意識したマネジメントを実践したいと思いました
[Keynote] 岩瀬さん「n=1の経験が紡ぐエンジニアリングマネジメントの可能性」
- カンファレンス全体で紹介された書籍が多く、最後のセッションでも並んだ書影に圧倒されました
- マネージャーの帽子(メンタリング・ティーチング・フィードバック・コーチング)を被り分ける重要性が語られていました
- 知識としては知っていましたが、実践できているか振り返り、今後意識して取り組みたいです
- ポエムドリブン(思考過程の言語化)を実践したいと思いました
- マネージャーが何を考えているのかをオープンにすることで、仕事がしやすくなる
- 言語化の練習も兼ねて、意識的に取り組みたいと思いました
- 生成AIの進化の中で変わらないこと
- 「学び続けること」と「変化への適応」がEMとしての重要な姿勢であると再認識しました
他の登壇スライド紹介
他のセッションもすべて素晴らしかったので、ぜひチェックしてみてください。(パウリさんのまとめ記事がありがたいです!)
3. 振り返りでの気づき
翌日、一緒に参加した同僚と振り返り会を実施しました。Keynoteを中心に、お互いに感じたことや現在のチームに当てはめて考えたことを共有し、社内での伝え方について議論しました。
また、これを機に1on1についてのフィードバックもいただきました。1on1で何でも話せるのは良いことですが、業務の細かい進捗や効率化の話がチームで共有されていないという指摘に納得しました。クローズドな場だけでなく、オープンな場でも議論できる仕組みが必要だと気づきました。今後の改善ポイントとして意識していきます。
4. EMの仕事っておもしろい!
多様な業務に携われることが楽しく、人との関わりから得られる学びも魅力的です。エンジニアが快適な環境で意欲的に働けるよう支援することに、大きなやりがいを感じています。よく「EMって忙しくて大変ですよね」と言われることがあるのですが、それだけじゃなくて「挑戦しがいがあるおもしろい仕事で、少なくとも私は楽しくやってるよ」と積極的に伝えていきたいと思いました。そうやって伝えることで「増幅」と「触媒」につながると考えています。
EMConf JP 2025は本当に素晴らしいカンファレンスでした!来年の開催は未定とのことですが、ぜひまた参加したいです。この1年で成長できるように、本を読んだり実践したりして学びを深めていこうと思います。