背景
- Docker-for-mac が
:cached
実装されたけどそれでもまぁ遅いなぁと思ってたらLinuxだと早いよって聞いて、せやなって思った。 - Macbook 12" (2016 Early) にデュアルブートでLinux入れようとしたけどドライバが未対応だった(くっそ)
- 諦めかけてたら会社に落ちてたWindowsマシン借りれたので移行してみた
ディストリビューション
- Zorin OSをチョイス
- 理由は、なんかかっこいいから。Ubuntuベースが良かったけどUnityやだなぁと思ってたらなんかマシそうだった。
- https://zorinos.com/
インストール
- USBメモリ(借り物)にバーンっと焼き上げて、ドーンっとパーティション切ってインストール
- ふつうだった
shell
- fish
- oh-my-fishいれる
-
omf install peco
でペコれるようにしておく - .configとかは適当に持ってくる。適当に。
-
omf install flash
でワイが大好きflashテーマいれとく
Intellij Idea
- 適当に
~/Applications/intellij-idea-2017-1-4
みたいなディレクトリほってそこにポイッ - 毎回
idea.sh
叩くとかないわぁって思ったので以下をメリッと作ってDesktopから叩けるようにする
~/.local/share/applications/.intellij-idea-2017-1-4.desktop
[Desktop Entry]
Version=1.0
Type=Application
Name=IntelliJ IDEA 2017
Icon=/home/takyam/Application/intellij-idea-2017-1-4/bin/idea.png
Exec="/home/takyam/Application/intellij-idea-2017-1-4/bin/idea.sh" %f
Comment=Develop with pleasure!
Categories=Development;IDE;
Terminal=false
StartupWMClass=intellij-idea-2017-1-4
- Intellijの設定はMacからポイってもってきたけど、Keymapは使いまわせないから設定しなおした
Docke
- https://docs.docker.com/engine/installation/linux/ubuntu/
- 何も考えずに↑に書いてあるとおりにやったらインストールできる
-
docker-compose
はバイナリ持ってくるかpip
で入れろって書いてあった - https://docs.docker.com/compose/install/
-
sudo
しなきゃいかないことくらいで、基本的にハマるぽいんとはなかった
トラックパッド
- Macbookに慣れてるので1本指は左クリック、2本指は右クリック、がよかった
- Windowマシンなのでご丁寧に右下あたりは1本指クリックでも右クリックにしてくれる(くっそ)
- 以下のファイルをおいてスタートアップに登録するこで右クリックエリアを消し去った
~/.synaptics-custom-settings.sh
# !/bin/bash
synclient RightButtonAreaLeft=0
synclient RightButtonAreaTop=0
キーボード
- ハードウェア的には普通の109っぽい日本語キーボードだったけど指が受け付けてくれなかったので英字キーボードで利用
- どこで設定するのが正しいのかわからんかったけど、
Fcitx設定
ってとこでキーボードのマークおして、英字に変更 - CapsLockは控えめに言って滅びればいいと思うんだけどくっついて来てたのでCtrlに変更
- TweakTool にCapsLockキーの扱い設定できる何かがあったのでぽちぽちしたら設定できた
細かいマッピング
-
xev
でキーコードはわかる -
xmodmap -pke > ~/.Xmodmap
で設定吐き出せるしここから修正できる - つっても
add control = Muhenkan
の1行だけでOK -
~/.profile
にxmodmap ~/.Xmodmap
書けばいいとの噂(未検証)
日本語入力
- Mozcを使う
- 「入力メソッド」とか「地域と言語」とかからなんかいい感じに設定
- 画面右下のMozcアイコンのプロパティからキーバインドはいい感じに設定する
Forklift代替
- S3にGUIでアクセスしたかった
- MacだとForkliftつかってた
- 代替として DragonDisk ( http://www.s3-client.com/ )を一旦使ってみる
Git
- diff-highlightに実行権限なかったりするのでつけとく
-
dpkg -L git | grep highligh
とかでインストールされてる場所さがしてぺろぺろ
Sequelの代替
- IntellijのDatabaseツールでいいやってことにした(重いけど)
ディスプレイ
- https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/HiDPI
- Archのを参考に設定できた
- TweakToolだと整数しか指定できない気がする(気のせい?)
残タスク
- 行頭・行末・単語単位でのキャレットの移動のキーバインド
- Ctrl+ <- -> で行頭・行末に
- Alt+ <- -> で単語送り
- みたいな感じでバインドしたい
- .inputrc 周りなのかなーと思っていじいじしたけどなんかいい感じにできない
- Terminalのタブ切り替えをCtrl+Tabにしたい(なんかいい感じにできない)
- タッチパッドジェスチャー
感想
- ZorinOSがWindows/Mac代替になるかと言うときつい
- つってもUbuntuよりはとっつきやすいんじゃって気分
- 使いづらいなぁ・・・と思うことの8割は指がこの日本語キーボードに馴染んでないだけなので慣れの問題
- 所詮LinuxなのでGUIの洗練具合とか、GUIで設定できること、みたいなところはアレでソレ
- Dockerのパフォーマンスは天と地。月とスッポン。マジ最高。
- うっ・・・うぅ・・・うっ!!って感じでwebpack-dev-server動いてたのが、うぅ・うっ!!!くらいになった感じ