はじめに
初投稿!
取りあえずなんでもいいから記事を書こうと思い、今回は簡単に自分のエンジニアなった経緯でも書いとこうと思います!
全然技術関係ないけど、割とみんな自由に書いてるからいいですよね! いいよね?
まずエンジニアなるきっかけ
私は日東駒専レベルの文系学部を2020年に卒業して商社に入社しルート営業をしていました。給料も平均以上ではあったり、会社の人間関係も悪くなく、仕事も正直楽でした。
でも仕事面白くない……
これはルート営業が悪いとかではなく、私がこの仕事に面白みを見いだせなかっただけです。
営業しているよりもExcelとか事務作業の効率化をするのが楽しかった!
そしてちょうどこの頃はYoutubeをみていると「フリーランスエンジニアなって稼ごう!」みたいな動画がいっぱいありました。正直私はそれに軽く流されてプログラミングって面白いのかな? 稼げるならやってみようかなと初めたのが2020年の7月ごろでした。
入社してたった3ヶ月………、入社前は一生この会社にいるつもりだったのにな、おかしいな〜
会社は良いところで個人的にはホワイトでしたが、仕事がつまらない、プログラミングもやってみたら面白く、私は早期から転職を考え始めました。
# エンジニアになるまで
私が初めてエンジニアとして就職できたのは2022年の8月でした。プログラミングはじめてから二年経ってますね笑
転職は最初の会社を二年勤めてからしようと思ったので概ね予定通りでした。次はそれまでどんな勉強をしたかを書きます。
まずは手始めにドットインストールでHTML、CSS、JSを一通りやりました。でも面白いけどこれは一人で続かないと思いました。
だって単純に難しいし、勉強の道筋も何が正解かイマイチわからなかったもで
そこで勉強を進めるためにまず浮かんだのはプログラミングスクール。これも当時はむっちゃ流行っていたと思います。
でもまだ新卒で入社して3ヶ月、先述の通り転職は二年勤めてからしようと思ったので時間はある。半年くらいで卒業して60万〜80万くらいするプログラミングスクールは微妙かなと思いました。
それで見つけたのがMENTAというメンターを探すサービスです。プログラミングのカテゴリーもあり、まだ右も左もわからない私はメンターを吟味する時間も無駄と思い一番トップに表示されていた人を選びました。
月額2万5千円、買切プランで30万円。
課題を用意してくれており、その課題に対してSlackで質問しながら進めていく。
具体的にどんな課題かというと、最初はFizzBuzzだったり、後半は掲示板アプリなどでした。
もう少し詳しく言うと掲示板アプリはデモ動画が送られてきて、さらにCRUD操作ができる、Dokcerを使う、など箇条書きで要件が決められており、それにそってアプリを作る感じです。基本は自走で頑張る感じです。
初月で気に入ったので私は買切りで30万円払いました。
課題がすべて終わったあとは転職のための自作アプリを作りました。課題の中でDokcer、React、Nodeなどを習っていたのでそれを下に作成しました。あとは自分でAWSやTerraformも勉強しアプリをそこにデプロイしましたね。
その自作アプリ作成期間もメンターの方は軽くサポートしてくれました。
作ったアプリは終活をするためのSNSです。Twitterをほとんど真似して、その中で終活に必要そうな機能を付け加えました。このアプリ作るだけで八ヶ月かかりました。
そのアプリを携えてかなり苦労しましたがエンジニアとして受託会社に入社できました!
そしてその会社は私が入社して二ヶ月で倒産しました笑!理由は単純でお金がなかったみたいです!
ならなんで私を雇ったんだ!
疲れたのでとりあえずこのあたりで一旦終了
初投稿なので続きはまた気が向いたら書きます。
でもちょっと変わった未経験者の学習の仕方だったのでもし誰かの参考になっていれば嬉しいです。