MiniServerにFedoraを入れて、リモート開発環境を構築する
きっかけ
移動中や外からでも開発できる環境を整備しようと思っていたところ、
ビックカメラで激安のパソコンが販売されていたので、ポチって見ました。
RaspberryPiでもよかったのですが、ラズパイよりも安く
CPUがArmではなく、Intelという部分が購入の決め手になりました。
スペック
ラズパイに比べて非力ですが、ミニサーバとしては十分かな
Mini-PC | RaspberyPi | |
---|---|---|
CPU | Intel D2700(2core/4thread) | ARM(4core/4thread) |
RAM | 2GB | 4GB |
Disk | 320GB | (microSD) |
Fedora (Server)をインストール
Language:English
Keyboard:Japanese
Disk: Local Standard Disk全体を選択
Network: Ethernet(ens1)が有効になっていることを確認
Timezone:Asia/Tokyo
Installation Source : default
Software Selection : Minimal Install - Standard
パッケージ更新
[user@fedora ~]$sudo dnf -y update
・・・・
Complete!
[user@fedora ~]$
Code-Server インストール
[user@fedora ~]$curl -fOL https://github.com/cdr/code-server/releases/download/v3.11.1/code-server-3.11.1-amd64.rpm
[user@fedora ~]$sudo rpm -i ./code-server-3.11.1-amd64.rpm
[user@fedora ~]$sudo sytemctl enable --now code-server@user
[user@fedora ~]$sudo firewall-cmd --premanent --add-port=8080/tcp
success
[user@fedora ~]$sudo firewall-cmd --reload
success
[user@fedora ~]$
接続確認
http://[Mini-PCのIP]:8080
パスワードは.config/code-server/config.yaml
に記載されています。