5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

はじめに

こんにちは! takuminoidと申します。
私は22卒でエンジニアとして入社し、丸2年が経とうとしています。新卒で入社し1年が経ち少し余裕が出てきた2年目に、私自身やって良かったことを本記事で紹介します。

筆者の背景について少々

2年目と言ってもさまざまな背景の方がいらっしゃると思うので、筆者の背景について軽く紹介します。

  • 情報系の修士卒
  • 学生時代アプリ開発の経験アリ (動けばokのいわゆる学生開発..)
  • そこそこ大きめの会社にエンジニア入社(ベンチャーではない)
  • バックエンド開発+DevOps領域の運用改善などを担当
  • 主言語はPython
  • 最近ちょっと痩せた

よろしくお願いします〜!

やって良かったこと TOP3

さて、やって良かったことは以下です。

  1. ソフトウェアエンジニアリングの基礎を1から学んだ
  2. 振り返りをこまめにするようにした + それを上長に共有するようにした
  3. テック系カンファレンス(オフライン)に参加した

1つずつ紹介していきます。

1. ソフトウェアエンジニアリングの基礎を1から学んだ

基礎を知っていることで「気付き」の量と質が圧倒的に上がりました。率直に言って世界が変わりました (笑)
基礎を知らず目の前の問題を解決するためだけに鍛えていくと会社の内側で活躍できる知識やスキルはついていきます。一方で、基礎を知ることで目の前の問題をより広い視点で捉えることができ、それを解決するために鍛えることで会社の外側でも通用できる知識やスキルが付いていっていると感じます。

入社前にアプリ開発経験はあったものの動けばokな学生開発だったので、クラスやオブジェクト指向など知っているだけの状態でした。
そこで私は基礎スキル、具体的にはソフトウェア設計周りのクラスや継承、オブジェクト指向、デザインパターン、SOLID原則を1から勉強しました。

私が学習に用いた主な教材は以下です。

--> 講座を見て写経しました

--> 記事を読んで、サンプルコードがjavaなので自分でpythonに直しながら書いてみました

--> コードを写経して、↑で自分で書いてみたPythonのコードと見比べました

余談ですが、自分のGitHubに「practice」というリポジトリを作って勉強で書いたコードをpushするようにしたら、草が生えてモチベーション上がりました。

2. 振り返りをこまめにするようにした + 上長に共有するようにした

日頃の業務に対する振り返りをこまめに行い、それを上長(所属する組織のエンジニアリングマネージャー)に共有するようにしました。これによって高い頻度でのフィードバックサイクルを実現でき成長速度が爆上がり(自称)しました。

弊社では2週間に1回、上長との1on1があります。そこでYWT(やったこと・わかったこと・次にやること)を共有するようにしました。
「やったこと」は2週間でやったことを羅列する、「わかったこと」はやったことから学んだこととそこでの自分の感情を書く、「次にやること」は..あまり書かないです(笑)。最も重要なポイントは 「わかったこと」で自分の感情を書くことです。〜をやっている時は楽しかった、〜できて嬉しかった、〜な時はイライラした、といった感じです。また、オリジナル項目で「雑感」を書いていて、業務以外でやったことや思ったことなどなどラフに共有したりします。

上長に共有すると色々とフィードバックをもらえるので、これがなかなか良いです。これ大事だと思うんですが、上司はやっぱりスゴイです。学びの量と質が上がるのはもちろん、自分のやるべきことが明確になります。

3. テック系カンファレンス(オフライン)に参加した

つい先日、Developers Summit 2024 に聴講者として参加してきました!テック系のカンファレンスは初参戦でした。
羽田空港で死ぬほど迷ったのはさておき...率直にめちゃくちゃ楽しかったです。普通に業務をしているだけでは得られない気付きや学びが多くありましたし、超単純に、エンジニアがたくさん居て興奮しました!

また最も良かったのは、社外の空気に触れられたことだと思ってます。多くのセッションで社外の話を聞きながら自分の社内の組織や文化と比較しながら聞くことができ、自分のキャリアについてより視野を広く持てたと感じます。

新卒エンジニアは全員テック系カンファレンスに参加した方がいいんじゃないかな〜など思いました (笑)

さいごに

ここまで読んでいただいてありがとうございました!
色々書きましたが、2年目のタイミングで体系的に学ぶことで成長の土台を早いうちに作ることが大事かなと思いました。また新卒だからこそ「社内」に閉じてしまう危険性はあると思っていて、早いうちから「社外」に触れて広い視点で自分のキャリアについて考えられると良いのかなと思います。
あくまで私自身の気付きとして本記事にまとめました!

本記事が良いなと思った方はぜひ「いいね!」していただけるとめちゃくちゃ喜びますmm

5
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?