0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

BIOSとUEFI

Posted at

BIOSとは

Basic Input Output Systemの略。ファームウェア(ハードウェアを制御するためのソフトウェア)の一種。マザーボードにあるROMなどの記憶装置に組み込まれている。ファームウェアの中で一番よく知られているのがBIOS。

BIOSの動き

PCに電源が入るとBIOSが起動する。BIOSのプログラムをもとにそれぞれ接続されている機器が使用可能な状態になる。それぞれの機器が使用可能であることが確認されたのち、HDDやSSDに保存されているOSがメインメモリに呼び出される。

BIOSにおけるOSの保存方法

OSが起動されていないとHDD(またはそれをはじめとする補助記憶装置)は使えない。のにOSはHDDに保存されている。
OSの起動情報はHDDの最初のセクタに保存されている。(最初に読み込まれるセクタをMBRという。MBRにはOSの情報のほかに基本パーティション情報が含まれる)
MBRを読み込む→OSが保存されているパーティションにアクセス→OS起動 という流れ。

UEFIとは

BIOSを拡張させるためにOSとBIOSの間に接続するインターフェース。

パーティション

HDD、SSDを内部の複数の独立した区画に分割。この一つ一つをパーティションと呼ぶ。
WindowsではCドライブ、Dドライブのようにドライブレター単位で分割。
Linuxではsda1, sda2のように分割し、それぞれのパーティションがusrbinなど任意のディレクトリにマウントすることが一般的。lsblkパーティションとそのマウントポイントを確認できる。

$ lsblk
NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINTS
vda    254:0    0 59.6G  0 disk 
`-vda1 254:1    0 59.6G  0 part /etc/hosts
                                /etc/hostname
                                /etc/resolv.conf

UEFIではGPT(GUID Partition Table)でパーティションを管理する。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?