こんにちは。miyoshiです。
AWSクラウドプラクティショナーの勉強を進めています。
今回はクラウドの特徴の一つ、「耐障害性(Fault Tolerance)」 について、
可用性や冗長性との違いも交えながら、自分の学習メモとしてまとめました。
「耐障害性って可用性や冗長性とどう違うの?」
「具体的に何を目指すの?」
という疑問がある方の参考になれば嬉しいです。
✅ 「障害」とは何か?現場でよくある障害例
まず「障害(障害発生)」とは、、、、
システムやサービスの正常な動作を妨げるあらゆる問題やトラブルのことです。
障害として起こりそうなこと
障害の種類 | 内容例 |
---|---|
ハードウェア障害 | サーバーの故障(CPU故障、ディスク故障、電源トラブルなど) |
ソフトウェア障害 | アプリケーションのバグや設定ミスによるクラッシュや異常動作 |
ネットワーク障害 | ネット回線の断線、遅延、ルーターの故障など |
人的ミス | 設定変更ミス、誤操作、削除ミスなど |
外部要因 | 電源停止(停電)、自然災害(地震や火災など) |
セキュリティ事故 | 不正アクセスやサイバー攻撃によるサービス停止やデータ損失 |
これらの障害が発生すると、サービスの停止や遅延、データ消失などが起きる可能性があります。
✅ 耐障害性(Fault Tolerance)の定義
AWSやITインフラの文脈では、次のように定義されます。
障害(Fault)が発生しても、サービス全体を止めずに正常に稼働し続けられる能力
例えば、ハードウェアが壊れても別のサーバーに自動で切り替わり、
ユーザーにはサービス停止を感じさせずに動き続ける仕組みを指します。
✅ 可用性や冗長性との違い
クラウドの特徴を語るときの3セット
- 可用性(Availability)
- 冗長性(Redundancy)
- 耐障害性(Fault Tolerance)
それぞれの意味は少しずつ違います。
用語 | 意味 | イメージ(レストラン例) |
---|---|---|
可用性 | どれだけ長くサービスが止まらず使えるかの割合 | お店がどれだけ長く営業できるか |
冗長性 | 予備の設備やシステムを用意しておくこと | メインのキッチンが壊れても、予備のキッチンがすぐに使える状態 |
耐障害性 | 障害が起きてもシステムが止まらず動き続けられる能力 | キッチンの故障時にもお店が完全に止まらず営業し続けること |
つまり、
- 可用性は「どれだけ長時間止まらず使えるか」
- 冗長性は「予備を用意すること」
- 耐障害性は「障害時も止まらず動くこと」
という関係になります。
✅ 耐障害性を理解するために重要な指標:RPOとRTO
耐障害性を具体的に語る上で、
RPO(Recovery Point Objective) と RTO(Recovery Time Objective) という言葉が重要です。
指標 | 意味 | レストラン例 |
---|---|---|
RPO | どの時点までのデータが復旧できるか、許容できるデータ損失の範囲 | 停電が起きた時点からどれくらい前の注文データまで戻せるか |
RTO | 障害発生からどれだけ早くサービスを復旧できるか | 停電から何分で営業再開できるか |
このRPOとRTOが短いほど、耐障害性が高いと言えます。
✅ 可用性・冗長性・耐障害性の関係
- 可用性は、「どれだけ長時間サービスが使えるか」の指標
- 冗長性は、耐障害性や可用性を高めるための「予備の仕組み」
- 耐障害性は、「障害があってもシステムを止めない・復旧を早くする」
✅ AWSでの耐障害性を実現する仕組み
AWSでは、耐障害性を高めるために次のような仕組みが用意されています。
- マルチAZ構成:複数の独立したAZにシステムを分散し、障害時も別AZが引き継ぐ
- 自動フェイルオーバー:障害を検知して自動的に別システムに切り替える機能
- バックアップとスナップショット:データの定期保存により、RPOを短く保つ
- 監視・アラート:異常検知で迅速な対応を促す
これらにより、AWSは高い耐障害性を持つインフラを提供しています。
✅ まとめ(学習メモ)
- 可用性=結果(どれだけ止まらなかったかという実績・稼働率)
- 冗長性=手段(止まらないように予備を用意する設計)
- 耐障害性=能力(障害が発生してもユーザー影響なしに動き続ける力)
- RPO(データ復旧点) とRTO(復旧時間) は耐障害性を具体化する重要な指標。
- AWSのマルチAZ構成や自動フェイルオーバーなどの仕組みで耐障害性を高めている。
✍️ 次回は「従量課金制」について整理予定です!
AWSクラウドプラクティショナーを学ぶ皆さんの参考になれば嬉しいです。
ご感想やご質問があればぜひ教えてください!
コツコツ学習頑張ります。