こんにちは。miyoshiです。
AWSクラウドプラクティショナー試験のために
- 「AWS Well-Architected Framework」について、6つの柱を日本語と英語の読み方付きで解説
- 代表的なユースケースと関連サービスも整理
- 理解を深められるミニテスト
まとめましたので、同様に勉強されている人と共有したいと思います。
一緒に勉強して、試験合格を目指しましょう🔥💪
1. AWS Well-Architected Frameworkの6つの柱🌈
柱 (カラー) | 日本語名 | 英語名 | 英語名の読み方(カタカナ) | 定義(要約) |
---|---|---|---|---|
🟢 Operational Excellence | 運用上の優秀性 | Operational Excellence | オペレーショナル エクセレンス | 運用手順やプロセスを継続的に改善し、効率的に運用できること。 |
🔴 Security | セキュリティ | Security | セキュリティ | データやシステムの保護、アクセス制御、不正検知などの安全対策。 |
🔵 Reliability | 信頼性(高可用性・冗長性) | Reliability | リライアビリティ | 障害時の復旧や冗長構成を設計し、システムを高可用に保つこと。 |
🟡 Performance Efficiency | パフォーマンス効率 | Performance Efficiency | パフォーマンス エフィシェンシー | 変化に応じて適切にスケールし、効率的にリソースを活用すること。 |
🟠 Cost Optimization | コスト最適化 | Cost Optimization | コスト オプティマイゼーション | 無駄なコストを省き、費用対効果を最大化すること。 |
🟣 Sustainability | サステナビリティ | Sustainability | サステイナビリティ | 環境負荷を減らし、持続可能なクラウド運用を目指すこと。 |
2. 代表的なユースケースと関連サービス一覧
柱 (カラー) | ユースケース(短い単語) | ユースケース(よく使われる表現) | 代表的なAWSサービス例 |
---|---|---|---|
🟢 Operational Excellence | 運用改善 | 運用の継続的な改善とプロセス最適化 | AWS CloudFormation、AWS Systems Manager、AWS CloudWatch |
🔴 Security | データ保護 | データ暗号化、アクセス制御、脅威検出 | AWS IAM、AWS KMS、Amazon GuardDuty |
🔵 Reliability | 高可用性 | 障害時の復旧設計、冗長構成、障害分離 | Amazon RDS Multi-AZ、Elastic Load Balancing、AWS Auto Scaling |
🟡 Performance Efficiency | スケーラビリティ | 負荷に応じた自動スケーリング、パフォーマンス最適化 | AWS Lambda、Amazon DynamoDB、Amazon EC2 Auto Scaling |
🟠 Cost Optimization | コスト削減 | リソースの効率的利用、無駄な支出の削減 | AWS Cost Explorer、Reserved Instances、AWS Trusted Advisor |
🟣 Sustainability | 環境負荷削減 | 電力効率の良い設計、エネルギー消費の最小化 | Amazon EC2 Graviton、AWS Regional Services |
3. ミニテスト(色で答えよう!)
次の設問の正しい柱の色🟢🔴🔵🟡🟠🟣を答えて、理解度チェックしよう!
回答はコメント欄にどうぞ!
- AWSでの継続的な運用改善を目指す柱はどれ? → "___"
- データの暗号化やアクセス制御に関係する柱は? → "___"
- システム障害時の復旧を意識した設計はどの柱? → "___"
- 負荷変動に応じて自動でスケールする仕組みはどれにあたる? → "___"
- 無駄なコストを減らして支出を最適化する柱は? → "___"
- クラウドの環境負荷を減らす柱はどれ? → "___"
以上がAWSクラウドプラクティショナー試験対策に役立つ記事の完全版です。
もし追加でほしい内容や別テーマの記事案があれば、いつでも言ってくださいね!