吹き出しを表示するためのコツ
➀親要素と子要素の配置を決める
→これをやらないと、ブラウザの左上に吹き出し部分を配置してしまう
➁要素の直前に要素を設定するには、擬似要素「::before」を使う
※逆に要素の直後に要素を設定するには、擬似要素「::after」を使う
→枠線のレイアウトを実装して、擬似要素「::after」を使うと、枠線を使った吹き出しを表示できる
➂枠線の表示と透明化(非表示ではない)を活用する
→「border:transparent」で、枠線を透明化にできる
吹き出しを実装する前にやるべきこと
親要素を配置の基準として指定する
→これが無いと、ブラウザの左上に吹き出し部分を配置してしまう
.partner-message {
  position: relative; (partner-messageクラスのdiv要素を基準とする)
  padding: 10px;
  border-radius: 10px;
  margin-left: 20px;
  max-width: 400px;
}
ステップを踏んで、三角の吹き出しを表示させる
STEP1.吹き出しを付け加える
.partner-message::before{ (要素の直前に実装するレイアウトを記述する)
  content: ''; (吹き出しを入れるので、内容は入れない)
  position: absolute; (.partner-messageを基準として、配置位置を決める)
  left: -15px; (.partner-messageの左枠の外からはみ出る)
  top: 8px; (.partner-messageの上から8px分ずれる)
  border-right: 15px solid #7ed957;
  border-top: 15px solid;
  border-bottom: 15px solid;
  border-left: 15px solid;
}
→メッセージ要素から左へ「-15px」、下へ「8px」の位置に枠線を表示した
→borderに違う色を指定すると、斜線になる!!

span要素のmargin-leftでは、こんな状態になっている
STEP2.長方形の吹き出しにする
.partner-message::before{
  content: '';
  position: absolute;
  left: -15px;
  top: 8px;
  border-right: 15px solid #7ed957;
  border-top: 15px solid;
  border-bottom: 15px solid;
}
→左の枠線が無い状態なので、四角の左半分が切り取られ、長方形で表示した状態になる

こんな状態になっている

STEP3.三角形の吹き出しにする
.partner-message::before{
  content: '';
  position: absolute;
  left: -15px;
  top: 8px;
  border-right: 15px solid #7ed957;
  border-top: 15px solid transparent;
  border-bottom: 15px solid transparent;
}
→上下の三角を「transparent」で透明化すれば、三角形の吹き出しを表示できる!!

こんな状態になっている

調べてみて分かったこと
➀親要素と子要素の配置を決める
➁擬似要素の「::before」「::after」を使う
➂枠線の表示と透明化を活用する上記のやり方で、会話の吹き出しを表示できる!!