LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

paramsとhtmlの理解(初心者向け)

Posted at

paramsとhtmlの理解(初心者の方向け)

paramsとhtmlの理解がありませんでしたがアウトプットします。
webアプリケーションのサービス構造は基本的には、お客さんが投稿し、それをデータベースに保存し、さらにそれをどこかしらのページから見れるようにするというもの。
それをrailsでコーディングした場合の中身の解説をします

paramsとは?
初めてrailsを触って、paramsはパラメータを入れる箱だとか言われても、パラメータは「サービスの利用者がサーバに対して送ってきた値」と考えれば良いかと思います。そして、その値を格納するための箱がparamsになります。
例えば、このような感じです。

params[:title]

titleという名前のついたパラメータを利用者が飛ばし、それを格納しています。
要は、これはお客さんが送った値だということをrails側に伝えている訳です。

しかし、上の動作を行うためには、お客さんが送ったデータにtitleという名前をつけてあげなければいけません。
それをするのがhtmlの役割です。

お客さんが送った値をどうとるのか
htmlのコードを見てみましょう。

<label>タイトル</label>
<input type="text" name="title">

これがお客さんが送る側のフォームのコーディングになります。
labelは入力フォームの名前。

inputはこれは入力フォームだということを教えてくれています。

typeは、このフォームは文章を入れるためタイプのフォームですよと設定してくれています。
nameがここに入力された内容はtitleという名前がつけられますよとしてくれています。

お分かりだとは思いますが、このnameがパラメータの名前になります。
ここに書かれたデータ内容は問答無用でtitleという名前がつけられ、サーバに送られます。

最後にサーバーに保存する
今までの流れを確認します。

まず、htmlのフォーム画面からデータがサーバに送られ、そのデータには名前がついている。今回は"title"。
それをparamsの箱に格納する。
そのデータをrails側で保存するという流れが先に続きます。

@book.title = params[:title]
@book.save

bookのタイトルというカラムに送られてきたデータを格納し、そのままデータベースを保存するという形になります。

専門用語はガンガン聞いた方が良いと個人的に思います。
自分もまだまだ初心者ですが、教えてくれる方は専門用語ガンガン使います。先ほどで言えば、パラメータとかカラムとかただ何も知らない人からすればって感じなので、その都度聞いた方が学習速度が早まるかと思います。

本日は以上です。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0