■受験の目的
顧客要件からAIサービス設計までの流れを理解するため
Microsoft Certified: Azure AI Engineer Associate(AI-102)の認定を受けるため
■出題範囲
シラバスはMicrosoft公式から参照します。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/credentials/certifications/resources/study-guides/ai-102
■受験の前提
中級試験の位置づけですが、特に事前に合格が必要な試験などはありません。
AIソリューション設計に関する事項が試験範囲なので、AIの基礎知識と各サービスの機能や設計・開発・運用方法は押さえておく必要があります。そのため、AI-900合格レベルの知識は前提としてあった方が良いです。
■受験のメリット
AIソリューションを今後設計・開発したい方には、お勧めです。AIサービスの複合的な利用方法、トレーニングやテストする方法、また評価する際の指標や細かい調整などを学んでおくことができます。
■教材
MicrosoftLearningで学習します。このあたり無料で詳しく体系的に学べるのはありがたいです。
PC端末限定ですが、ラボもあります。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/training/courses/ai-102t00
※個人のMicrosoftアカウントがあれば、PCやスマホなどで進捗を同期できるので、いつでも続きから学習できます。
AI関連の用語は、日本語だと少し理解しにくいところがあるので、余裕がある方は英語で一読されることをお勧めします。
■模擬試験
模擬試験はUdemyで購入
https://www.udemy.com/course/practice-exams-microsoft-azure-ai-100-azure-ai-engineer
解説を"読む","覚える","再度テストする"を5周くらい繰り返しました。
正答率低いカテゴリは、リファレンスに戻って再学習します。
■学習期間
筆者の場合、3週間前に[AI-900]を取得していたこともあり、今回知識範囲としては一気通貫で学習することができました。
時期がゴールデンウィークであることも幸いし、60時間(土日連休の12日間各5時間)の学習でパスできました。
■実際の本試験
日本語に対応した試験が発行されていましたので、そちらで受験しています。
全44問の制限時間は100分でした。問題数は毎回変わるのでご注意ください。
以下の内容でした。
全問題:44問
L ケーススタディ問題:6問 : 通常問題への遷移後戻れません。
L 通常問題:38問
⇒ケーススタディと通常問題の前後も入れ替わるかもしれません、ご注意ください。
最近の中級試験以上は、試験制度が変わったようで
テストセンター受験であっても、試験中に左のボタンからLearningを参照できるようになっているようです。ただ、時間が限られているのでLearningは、あくまでも最終手段であることを念頭に学習はしておいた方が良いです。
模擬試験を事前に解いていたのですが、本試験を振り返ると類似の問題は8問しか出題されませんでした。他問題は、模擬試験の解説とLearningを読み込んでおいたので、そこから解くことは可能でした。
初っ端のケーススタディでの問題内容と要件の照会で、時間が減っていことと
通常問題でも見慣れない問題が多く、1周目は狼狽していました。
JSON内部のパラメータ(要素など)の穴埋め、応答内容の解釈や、PythonでのAPI利用の際のURIの穴埋めなど、詳細な内容の問題に苦戦した印象です。
2周目は50分ほど時間の余裕ができたため、出題の意図を読み込んで、冷静に見直し解答ができた感じです。よく見ると、AI-900の概要知識があれば解ける問題も多く、要件の情報から数ステップ踏んで導き出すといった感じで解答することができます。
7割以上が合格ラインです。
結果は7割5分以上のスコアで、初回受験としては満足のいく結果でした。
※試験中のLearningは、参照していない参考値になります。