0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Microsoft Fabric ワークスペース内部のアクセス制御

Last updated at Posted at 2025-04-21

目次に戻る
 

■前回の記事

管理ポータル

■本記事の目的

今回は、ワークスペースおよびFabric項目を含めたアクセス許可について
まとめていきます。

■概要

ワークスペースにおけるFabric項目の操作をユーザー・グループに
どのように提供できるかを理解する。

■前提

今回は、特にありません。

■ワークスペースロールでのアクセス制御

4種類あるため、公式資料からまとめます。

ワークスペースレベルでの制御は、
Fabric項目個別の制御ではないので、ビューアー以上を許可された場合、
内部のFabric項目は、すべて参照することができます。
image.png

ここでは、最小権限原則のポイントとして、
ユーザー制御をさせたくないなら「共同作成者」以下
項目・データ操作をさせたくないなら「ビューアー」以下
にしましょう。

引用:
https://learn.microsoft.com/ja-jp/fabric/security/permission-model
https://learn.microsoft.com/ja-jp/fabric/fundamentals/roles-workspaces#roles-in-workspaces-in-microsoft-fabric

 

■Fabric項目個別でのアクセス制御

Fabric項目(PowerBIアイテムを含む)ごとでアクセスを許可します。
項目ごとで、許可できる内容は異なります。

Fabric上での、この個別のFabric項目の許可については「共有」という概念になります。
項目にもよりますが、「リンク」、「直接アクセス」という
共有の手法が二つ存在することをご留意ください。

※この記事では、
 手順以外については、文脈で理解できるため「許可」と表現いたします。

Fabric項目ごとの許可は、一部できない項目があります。
データパイプラインは、実際に確認するとできなかったです。

代表的な項目をピックアップして確認し、表にしてみました。
共有先の役割や目的に応じて許可を検討していく必要があります。
image.png

項目の個別の許可のデメリットとしては、
許可の粒度が細かくなることで管理が煩雑になることと、
許可される当事者にワークスペースが表示されるわけではないため、
アクセス方法がワークスペース許可の場合と異なることになります。
案内などを含めた運用のオーバーヘッドが大きくなる可能性があるため、
このあたりは許可対象の規模なども含めて、
ワークスペース設計を前提とした構成も加味して検討した方が良いでしょう。

特例や例外的な一部の対象に許可するなどの用途であれば、問題はないと思います。

ワークスペースロール権限の取消のオーバーライドはできないため、注意が必要です。

 
 
以下は、実際に手順を記載しておきます。

ワークスペースロールに準拠した上で、
操作できる対象のユーザーでFabricにログインしてください。

■ワークスペースロールの付与

アクセス制御を行う対象のワークスペースを展開する。
image.png

 
アクセスの管理をクリックする。
image.png

 
ユーザーまたはグループの追加をクリックする。
image.png

検索欄に、ユーザー・グループの名前またはメールアドレスを入力し、追加する。
※検索できない場合、管理者により検索制限が行われている可能性があります。
image.png

 
任意のワークスペースロールを選択する。 > 追加をクリックする。
image.png

 

■ワークスペースロールの変更・取消

変更対象のユーザーのロールのプルダウンをクリックする。 > 変更先のロールをクリックする。
image.png

 
削除対象のユーザーのロールのプルダウンをクリックする。 > 削除をクリックする。
image.png

 

■Fabric項目への許可の付与

Fabric項目によって許可内容が異なるため、共通手順だけ記載しておきます。

許可の方法としては、二通りありまして、
「共有ボタン」もしくは「アクセス許可の管理」から行います。

※操作してみると、項目によって許可できる内容が異なるようで、
 「アクセス許可の管理」の方が、許可のオプション選択としては
 確実にアクセスできるようです。

方法1:共有ボタン
image.png

方法2:その他のオプション > アクセス許可の管理 > 
アクセス設定するタブの選択(リンク、直接アクセス) > ユーザーの追加
image.png

image.png

 
Fabric項目ごとの固有の設定内容ですが、おおまかに
ユーザー・グループを設定 > 許可項目の選択 > 通知オプション > 許可
の流れになります。
image.png
image.png

このあたりの項目ごとの詳細については、
公式ドキュメント見ていただいた方がいいと
思いますので添付しておきます。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/fabric/fundamentals/share-items

 

■Fabric項目への許可の変更・取消

変更・取消については、対象のFabric項目のその他のオプションの
「アクセス許可の管理」からのみ制御できます。

ユーザー権限のリストを右にスクロールして、対象にカーソルを置くとオプションが出ますのでクリックします。
変更は引き算方式で対象の権限を削除します。
完全に削除する場合は、アクセスの削除を行います。
※ワークスペースレベル権限は、ここで変更・削除できません。
image.png

■参考資料

 
今回の内容はここまでとなります。
上記の参照資料が、一番詳しくまとめていただいていると思います。
設計思想の考え方、実際の所感、手順として整理しておきたかったので、
拙い内容の本記事となりましたが、ご了承ください。

次回は、データストアについてまとめていきます。

■次の記事

データストアの選択

  
目次に戻る

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?